最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:50
総数:369163
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

卒業式 その後の教室で

 式後、教室で担任や友達の最後の活動がありました。集合写真も撮影しました。
画像1
画像2

卒業式 巣立ちのことば

 卒業生が、保護者や地域の方々、教職員に対して感謝のことばを伝えました。参加者の心に響く「ことば」と「歌」でした。
画像1
画像2
画像3

卒業式 卒業証書授与

 担任から一人一人名前を呼ばれ、校長先生から卒業証書を受け取りました。
画像1
画像2
画像3

卒業式 入場

 3月18日(金)第75回卒業式を行いました。卒業生が、堂々と入場しました。
画像1
画像2
画像3

明日は卒業式

 5年生の児童が、卒業式の会場、卒業生の教室、保護者の控室となる教室などの環境整備とトイレや廊下などの掃除をしました。6年生への感謝の気持ちを込めて、本当に一生懸命活動していました。
 明日は、6年生の皆さんが、気持ちよく卒業できるよう在校生と教職員が全力で卒業式を挙行します。
画像1
画像2

今日の給食(3月17日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 赤飯 牛乳 ちくわの磯部揚げ(2こ) いろどりあえ お祝い汁 お祝いケーキ

 日本では、お祝いの時に赤飯を食べる風習があります。赤い色が悪いものを追い払うと信じられてきたことから、人生の節目となるお祝いの時に食べるようになりました。今日は、給食室からお祝いの気持ちをこめて、赤飯を出しました。
 また、今日のお祝い汁の中には、昨日、3年生が学校の横の畑で収穫した小松菜とほうれん草が入っていました。

6年生修了式

 いよいよ明日、6年生が主役の卒業式です。17日に6年生は修了式を行いました。代表児童が、修了証を受け取りました。また、人権を理解する作品コンクールの表彰も行いました。校長先生から「これまで6年間学習した国語の物語の話をもとに、人間だけに与えられた想像する力を磨き続け、豊かで温かい未来を築いてください」などという激励の話がありました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生との学習

 3年生から始まる「外国語活動」。2年生が、ALTの先生と一緒に動物の名前を発音するなどの学習を行いました。ゲーム要素を取り入れた学習を楽しく行っていました。
画像1
画像2

振り子の実験をしました!

理科の授業で振り子の実験をしています。糸の長さや振れ幅を変えて、往復するのにかかる時間を調べました。制限がある中でも、意欲的に実験に取り組む姿が見られ、担任一同嬉しく思います。
画像1
画像2

今日の給食(3月16日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 クロスロール 牛乳 マカロニグラタン やさいスープ 紅白ゼリーポンチ

 今日のマカロニグラタンは、給食室で作りました。やさいスープには、たまねぎやにんじん、キャベツがたくさん入っていました。
 日本では、お祝いの席に、紅白の幕や紅白まんじゅうなどを縁起物として用意します。これは、紅白におめでたい、縁起がよいという意味があるからです。今日のデザートは、紅白ゼリーポンチでした。赤は愛知県産のいちごのゼリー、白は豆乳ゼリーでした。

フラワーアレンジメント その3

 完成したフラワーアレンジメントは、卒業式の会場を彩ることになります。
画像1
画像2
画像3

フラワーアレンジメント その2

 使用した花は「アイビー」「ガーベラ」「スプレーカーネーション」「スイートピー」「かすみ草」の5種類でした。説明を聞いた後、家族への感謝の思いをもちながら作成しました。
画像1
画像2
画像3

フラワーアレンジメント その1

 6年生が、「H・A・H・Aぴゅあ」の方々を講師にむかえ、フラワーアレンジメントを体験しました。
画像1
画像2
画像3

野菜の収穫 その2

 用意した袋がいっぱいになり、子どもたちは自然と笑顔になっていました。最後に、一年間のお礼を伝えました。畑を貸していただいた方を含め、地域の皆様のおかげで貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野菜の収穫 その1

 3年生が育ててきた「ほうれん草」「小松菜」が生長しました。そこで、16日にJA海部東の方々に収穫方法を教えていただき、収穫しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月15日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのガーリック焼き みそおでん ひじきの炒め煮 コーヒー牛乳の素

 今日の給食は、「さけのガーリック焼き」でした。ガーリックは“にんにく”のことです。にんにくは、独特の香りがあります。この香りのもとは、アリシンです。アリシンは、強い殺菌作用のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1を助ける働きがあります。

楽しい外国語活動

 外国語の時間にもタブレットを活用することが増えています。同じ学習でも、楽しさが増し、理解が深まっています。
画像1
画像2

キャリアパスポート

 キャリア教育の記録を各学年タブレットに残す活動をしています。1年間の学習記録をまとめタブレットに画像として保存しました。
画像1
画像2

水筆を使って

 1年生は、水筆を使った学習をしています。筆を扱うことが初めての児童が多く、緊張しながらなぞり書きをしています。
画像1

卒業に向けて

 6年生がクラス対抗のドッジボールをしました。お楽しみ会をするにも、いろいろな制限がありますが、久しぶりに元気いっぱい体を動かすことができました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871