最新更新日:2024/06/13
本日:count up34
昨日:121
総数:898637
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
鶏団子汁
さばの塩焼き

 今日の鶏団子汁には、はくさいが入っています。はくさいは、鍋料理や漬物に欠かせない野菜です。はくさいは、寒さから自身を守るためにたくさんの葉でおおわれています。寒さにたえたはくさいは甘み成分が増すため、冬のはくさいは甘くなります。
 ごちそうさまでした。

11月26日(金)  すっかり秋

 今日の登校の様子です。
 多加木緑道の木々もすっかり色づいてきました。
 毎日の登下校、見守り隊の方々にお世話になっています。
 ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) 授業の様子 3年生

 体育では、キックベースボールに挑戦しています。勝つために作戦を立てて、チームで協力して取り組んでいます。英語では、いろいろな形を英語で言うことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木) 算数で少人数学習を行っています 5年算数

 5年生の算数では、クラスを二つに分けて少人数学習を取り入れています。
 クラスをほぼ半分に分けるので、子供たちへ個別に接する機会も多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木) ナップサックを作っています 6年家庭科

 ナップサックを作っています。
 だんだん袋らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
牛乳
カレー南蛮うどん
キャベツ入りつくね

 カレー南蛮うどんには、ねぎが入っています。ねぎには、おもに、白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱すると甘みが増します。
 ごちそうさまでした。

11月24日(水) カッターナイフの練習をしました。

 図工の工作でカッターナイフが使えるように練習をしました。カッターナイフの持ち方、姿勢、切り方のルールを守って集中して練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(水) 音声計算  3年生

画像1 画像1
算数の学習の最初に、音声計算をやっています。「継続は力なり」ぐんぐんと計算力がついています。
画像2 画像2

11月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
サンバール
豚肉のカレー風味から揚げ

 サンバールは、南インドで食べられているスープで、スパイスを使い、豆と野菜を煮込んだものです。インド料理は、いろいろな豆を使うことが特徴の一つですが、今日のサンバールにはレンズ豆が入っています。レンズ豆は、大きさが数ミリほどの小さな豆でレンズのように平たい形をしています。
 ごちそうさまでした。

11月24日(水) じどう車ずかんの発表をしました 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の「じどう車くらべ」という単元では、学習の最後に、働く車の中から好きなものを選んでじどう車ずかんを作りました。
どんな仕事をしているのか、そのためにどんなつくりになっているのかを上手に
まとめることができました。
完成したじどう車ずかんは、グループで発表したあと、代表の子がクラス全体の場で紹介してくれました。

11月24日(水) あいさつ運動

画像1 画像1
ぐっと冷え込んだ朝でしたが、児童会役員や代表委員が、門に立って元気よくあいさつをしていました。今日も1日さわやかに過ごせそうです。
画像2 画像2

11月22日(月) 自分の作ったおもちゃで遊んだよ 1年生

 1年生は、自分たちで作ったおもちゃで遊びました。
 おもちゃの工夫をしたところを発表したり、みんなで遊んだおもちゃについてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月) パソコンを使った授業

 5,6年生でパソコンを使った授業を行っていました。
 5年生は、社会の授業で、自分の考えを書き込んでいました。
 6年生は、算数の授業で、パソコンを使って、比例のグラフをかきました。
 いろいろな教科で、パソコンを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
揚げ鶏丼の具

 今日の揚げ鶏丼の具は、鶏肉に下味をつけてから衣をまぶして揚げ、いためたねぎやピーマンと一緒に、さとう、しょうゆなどを使って甘めの味付けに仕上げました。ごはんにかけてもおいしくいただけるように味付けの工夫がしてあります。
 ごちそうさまでした。

11月22日(月) 道徳の様子 1年生

画像1 画像1
1年生の道徳の時間では、役割演技を通して、「よくないことをしているのを見たらどうするとよいか」について考えました。
画像2 画像2

11月22日(月) ナップサックづくり 6年生

家庭科の学習で、ナップサックづくりをしています。今日は、まち針で布を止めました。ミシンを使って縫います。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金)読み聞かせ (ひまわり)

 担任の先生による読み書きせがありました。先生の選んだ本に興味津々で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)朝ごはんの大切さ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年4組で食育指導があり、朝ごはんの大切さについて学びました。
 朝ごはんを食べると「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」の3つのスイッチが入ることを初めて知りました。また、3つのスイッチを入れるためには、肉や米、果物などをバランスよく食べることが大切だということも学びました。
 毎日朝ごはんを食べて、元気に生活したいですね!

11月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
愛知の大根葉ご飯
牛乳
愛知のかきたま汁
愛知の根菜コロッケ

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知のかきたま汁に使われている卵、みつば、はくさいと愛知の根菜コロッケに使われているごぼう、にんじんは愛知県産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

11月19日(金) 図工の様子 版画 5年生

1枚の板で、彫って刷ってを繰り返す多版多色刷りに取り組んでいます。インクをつけて、バレンでこすった後、どんな風にできているのかな?とわくわくします。完成まであと少しとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473