最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:29
総数:469598
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月28日(金)英語活動 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、英語活動がありました。「Let's〜」を学習しました。ゲームを交え、楽しく学習ができました。

5月28日(金) エコ活動スタート! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からエコ活動がスタートしました。初めての仕事でしたが、積極的に節水、節電、古紙回収の活動に取り組むことができました。これから1年間、エコレンジャーとして、たくさんのカッコいい姿を見せてね!

5月28日(金) ひまわりの成長 3年生

学年でひまわりを育てています。理科の授業では、総合の時間にも学習している大豆と、ひまわりの成長を観察し、植物について学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) アサガオの植え替えをしよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はアサガオの植え替えをしました。
子どもたちが植えたアサガオですが、毎日の水やりの甲斐あってか、たくさん芽が出ています。そのままでは、大きく成長できないので、大きいもの2つを残して植え替えます。

植え替え先の準備から、植え替えまで全部自分たちでやりました。
みんな大きくなってくれるといいですね。

5月28日(金) 英語の学習 6年生

 英語の授業では、I usually 〜.の表現を使って、自分がふだんしていることをペアになって友達とたずねあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木) 1時間目の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1時間目の様子です。1組は英語、2組は総合で「大豆のひみつ」の学習をしました。みんな、楽しそうに取り組んでいました。

5月27日(木) 全国学力調査 6年生

 国語と算数の全国学力調査を行いました。時間いっぱいまでじっくり問題に取り組み、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) おにあそび 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でおにあそびを行っています。
「こおりおに」や「しっぽとり」など様々なおにごっこあそびでたくさん走りました。
少し肌寒いようにも感じられた今日の天候でしたが、終わった後にはみんな汗をかいて暑そうにしていました。

5月27日 2年生ミニトマトの観察。

 ミニトマトもだんだん大きくなったので、昨日、間引きをしました。今日は雨が降り、たっぷりと水を含んで葉や茎も生き生きしてきたので観察しました。種をまいてから1カ月。あんなに小さな種が大きく育ってきました。じっくり見て観察をして様子をまとめました。早く花が咲くといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(水) 理科 6年生

画像1 画像1
 理科の授業では、植物の葉に日光があたると葉にデンプンができるのかどうか調べました。安全に気を付けながら実験を行い、結果から考えられることをノートにまとめました。

5月26日(水) 梅雨の晴れ間に 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日今日と、すっきりとした晴れ間が続きます。
雨で我慢していた気持ちを爆発させて、みんな外で遊んでいます。

ペアのお兄さんお姉さんと一緒にみんなとても楽しそうでした。

5月25日(火) どの本にしようかな 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は待ちに待った移動図書館「蛍号」の来校日。前回借りた本を返し、今日はまた新たな本を選びました。読書週間も近づいています。雨で外で遊べない時には、ぜひ読書に取り組んでみてくださいね。

5月25日(火) ほたる号 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほたる号が来る日でした。屋内運動場にたくさんの本を並べてもらい、みんな楽しそうな表情で選んでいました。また来月もやってきます。それまでに今日借りた本をしっかりと読んで、また新たに本を借りましょう。

5月25日(火) 今日の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めてほたる号で本を借りました。
いろいろな本があって、目移りしている児童がたくさんいました。
お気に入りの本は見つけられたでしょうか?

また、算数では7はいくつといくつに分けられるかを調べました。
調べ終わった後にはさいころでゲームです。2つのさいころをふって、でた目を合わせて7にします。子どもたちは見通しを立てて「いくつがでたらいいな!」をいう声も聞かれました。

5月25日(火) ほたる号 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はほたる号が来ました。たくさんの本を前に、とても嬉しそうな様子でした。読書に親しむことで、豊かな心が育ってほしいと思います。

5月25日(火) 2年生 ベルマークとほたる号

 今日は、朝の時間に、持ってきたベルマークの渡し方とほたる号の本の返し方について2年生全体で学びました。昼放課には、ほたる号でたくさんの本が運ばれてきて、どの本にしようか悩む子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 今日の授業の様子 5年生

今日の算数の授業では、かける数が1より小さいかけ算について学習しました。かける数が1より小さいと、積がもとの数より小さくなることを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(月)今日の様子 2年生

今日は、とても元気よく過ごしていました。体育でボールを投げる練習をしたり、算数で物差しを使って直線を引く練習をしたり、図書館で司書さんにお話しを聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月) 授業風景 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子です。一人一人が真剣に仲間の意見を聞いたり、発言したり、活動に取り組んだりする姿が見られます。
学校公開は中止になりましたが、授業の様子を動画で公開する予定です。

5月24日(月) いくつといくつ? 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は算数の授業で、6がいくつといくつにわけることができるかを考えました。

じゃんけんをしたり、数図ブロックを使ったりして考えます。
最後にはみんないくつといくつに分けられるのかが分かったようでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030