最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:654
総数:2795157
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

2年生 学年レク 本番編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級代表が準備してくれた、学年レク。
今回のテーマ、絆を深める。
学級で応援したり、全力で取り組んだりする姿。
走ったり、ボールを蹴ったりと何をやっても、みんなでやれば楽しい。
楽しい時間を過ごしたら、私のスマホ画面にヒビが・・・

素敵な笑顔であふれていたからこそ、学級を離れたくない。
そう感じた人も多いはずです。

残り4日です。
大切に過ごそう。
よい別れをしてください。

2年生 学年レク 準備編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、行われた2年生の学年レク。
学校へ戻る時に聞こえてきた声・・・
「楽しかった!」
「運営の人に感謝!」

運営をしてくれた学級代表のみんなは、少しずつ準備を進めてきました。
なんのために学年レクをやるのか、そこから始まり・・・
では、具体的に何をするのか。
ルールはどうするのか。
頭を悩ませたことでしょう。
そうした準備のどこかを手を抜いていたら、もしかしたら違った雰囲気になったかもしれない。

ルールを説明するときにわかりやすくスライドにまとめるなど、細かな工夫もありました。

最後に、ある学級代表が話していたこと。
「あのルールをこうしておけばもっとよかったかも。」
「ここで、集合してもらえばもっと簡単に次へいけた。」
「先生たちは、あの場面ならこう話してると思う。」
今回の反省をして、次に向けた意欲、改善のイメージをもつ姿。
さすが、犬中生。
最高学年の準備はできています。
残り4日となった、2年生の生活。
大切に過ごしていこう。

本と南と明日(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走りついた先に、広がった田んぼがありました。
ほとんど何も音がなく、自然の偉大さを感じました。



南館では1,2年生が授業を頑張っています。
 真剣なペンの音
 笑い声
 椅子や机の音
 外壁工事の人の頑張る音
学校という自然音は、なにか安心感を感じます^^
成長サウンド!



本館は3年生が卒業し、とても静かで、教室にあるはずの掲示物ももうありません。
涼しげな空気が、次の学年を待っている感覚は4月を思い出します。
廊下を歩いていると、やはりいろいろ思い出されるものです。

 ワイワイガヤガヤ。

明日は3年生にとって最後の登校日。
思い出の音は、明日一瞬だけ蘇ります^ー^q

人の力はチーターを超える(部活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20秒全力で走って、息が整うのは20分だと。



それ、チーターの話^ー^
鬼ごっこなる遊びは、なかなかのハードメニューだと感じました^^
一種のトレーニングですね。

今日は外周2周+1周全力とリクエストのバドミントンと鬼ごっこでした。
風がある中で、思い通りにならないので面白さが増しましたね♩

楽しさの中で自然と体力やバランスがついていくのって良いものです^ー^q
よく頑張りました。

二の宮みかんジャムヨーグルト和え

 今日の給食は
 ミルクロールパン 牛乳 ハンバーグのトマトソースがけ
 二の宮みかんジャムヨーグルト和え キャロットポタージュ です。

 都合で保管していた、二の宮みかんジャムを使いヨーグルト和えを作りました。
 プレーンヨーグルトが混ぜることで薄いオレンジ色になりました。
 今まで、このみかんジャムは、ケーキや肉のソースに使っていました。
 本日の給食で、ジャムの味を引き出したいと思いこの料理にしています。
 みかんの酸っぱさと甘さあり、手作りの味が出せたように思います。

 鮮やかなキャロットポタージュの中には、白いんげん豆を使い、食物繊維をアップさせています。
画像1 画像1

2年生 学年レク キックベース

学年レクです!
キックベースやってます!
画像1 画像1

1年生 学年集会2

生徒指導からは、春休み期間のコミュニケーションのありかた(特にSNSの使い方)について話をしました。

学年主任からは、2年生での、新しい学級生活に向けて、話をしました。新しい集団での生活に向けて、変化を楽しんでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年集会

オンラインで年度末の集会を行いました。

来年度の宿泊学習について、お小遣いや服装について話がありました。
学習については、これまでの自学ノートを見返りながら、家庭学習のありかたを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生、家庭科の様子です。
ネットショップについて、学んでいます。

お金を使うこと。
購入の仕方は多様化しました。
今日からの実生活でも、大きく関係しますね。
メリット、デメリットを理解して、生きていこう。

2年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会の様子です。
明治時代を学んでいます。

1年生 学年レク

学級代表のみんなで企画した学年レク「逃走中」をしました。
天候にもめぐまれ、暖かいなかで活動できました。
体を動かしながら仲間との絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みえない努力、応援しています(ICT活用)

画像1 画像1
2年生は今年の公立入試の問題に挑戦していました。
(1年生もやる予定だそうです)

 今の時期は点数より、雰囲気を感じて、いろんな方法で考える姿勢を持つことが大事です^^



数学を楽しんで考えられる未来のために^^q
 ▶解説プリント(A日程+B日程)

 ▶解説動画(A日程)
 ▶解説動画(B日程)

to say YES(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
これって何を表してるでしょう。

「 to say YES to an offer or invitation 」



受け入れる「 accept 」を英英辞典で調べたときの説明です。
使い方もイメージでき、覚えやすくなりませんか^ー^?
(意味:申し出や招待にYESということ)




【問題】
 あなたの目の前に3枚のカードが置かれている。1枚目のカードは両面が黒、2枚目のカードは両面が白、3枚目のカードは片面が黒でもう片面が白で塗られている。箱の中に3枚のカードを入れてよくかきまぜ、その中の1枚を引き出した。カードの表面は白だった。さて、このカードの裏面が白である確率は、1/2ですか?

YES or NO。。。




 確率のレポート作成を頑張っている人たちもいましたね^ー^
国語や英語も頑張る姿かっこよかったです!!ふぁいと!


【答え】NO(樹形図書いてみよう(^^♪)

○○は稽古のため(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
本屋は自分の世界を広げてくれるので好きです。



買ったのは、これ。
【 ことわざ決まり文句辞典 】

「 しくじるは稽古のため 」
しくじる(失敗する)ことは、成功するための稽古をしているようなものである。と。



 ふむふむ。

×(間違いや失点)は、見方を変えれば+ですな^ー^q
どんどん挑戦する2年生をこれからも応援しています!
今日も良く頑張りました!!

1年生 技術2

各工程の作業に集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術

木工作品の製作の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【一年生】PJ2に向けて。広報部

画像1 画像1
スローガンが決定し、廊下に掲示する横断幕が完成しました!

2年生 修学旅行決起集会

修学旅行!
東京!
横浜!
ディズニー!
JTBの方に旅行先の紹介していただいています!

これからみんなで一生に一度の思い出をつくっていこう!

とても楽しみ。
ドキドキ。
ワクワク。
画像1 画像1
画像2 画像2

○○の種(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とにかく走りたくなったので、東へ5kmほどタッタッタ…。
20度を超える休日の昼どきです。

神社巡りをする老夫婦が、看板前で足を止めていました。

【 悩みの種とは、…。 】
  って書き始め。

 自分がこうありたいっていう憧れ目標の表れ。
そんなような内容が書かれていました。

「 ふむふむ…。 」
そう考えると、悩むって良いことなのかなと^ー^q




 最後にはこう締めくくられていました。
【 苦手を避けていると、
   楽しいことが離れていく。 】と。

 ためになる言葉との出会い、とても楽しかったですね^^苦手な直線を避けなくて良かったよかった(^^♪

 2年生、今日もひとり一人が一生懸命に取り組んでいました。
仲間と支え合いながら、苦手克服を楽しんでいってください^ー^q応援しています!

軟式野球部 全日本少年軟式野球大会

優勝おめでとう!
4月9日からのブロック大会に向けて練習頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 生徒議会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp