あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

1月31日 図工(4年生)

 今日は顔の中を中心に彫り進めていきました。
 最初に顔のどの部分にどの彫刻刀を使うかを聞き、板の裏を使って試し彫りをしました。その後、板に写した絵を実際に彫っていきました。けがをしないよう気を付けて彫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 豆太は勇気をもてたのかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、国語では「モチモチの木」に入りました。

 物語を読んで、主人公の豆太について話し合いました。夜中に一人でトイレに行くこともできない豆太。夜中にお腹が痛くなったじさまのために、一人で医者様を呼びに行きます。でも、最後にはまた元気になったじさまを夜中にトイレに行くために起こしていました。さて、豆太は勇気をもつことができたのでしょうか。
 ネームプレートを黒板にはって自分の意見を示しました。これから、場面ごとに登場人物の性格や気持ちを考えていきます。

1月31日 国語テスト(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「想像力のスイッチを入れよう」のテストを行いました。どんな情報も全てが正しいと信じるのではなく、自分の中で想像力を働かせて判断することが大切です。これは、ニュースなどや日頃の生活にも役立つことです。「想像力のスイッチ」を入れて生活していけるといいですね。また、テストが続きますので、計画的に勉強を進めていきましょう。

1月31日 ボールけりゲーム(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育では、ボールけりゲームをしました。ボールをタイミングよく足で止める練習や、長く蹴ってシュートをする練習をしました。まだ慣れない様子でしたが、何度も蹴って一生懸命練習をして、できることを増やしていました。

1月31日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 1月28日から31日まで、一宮スポーツ文化センター 2階 展示室にて「第60回 一宮手をつなぐ子らの教育展」が開催されています。
 本校児童も、6点の作品を展示しました。どの作品も、のびのびとした素直な表現で描かれています。

1月28日 エプロンが完成しました!(5年生)

 家庭科の学習で2学期から製作しているエプロンが完成しました。最後の仕上げでは、ポケットを付けたり、ワッペンを付けたりして、自分だけのオリジナルのエプロンになりました。完成したエプロンを学校やお家でつけるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日 熟語の意味を調べよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では熟語の意味について調べました。「木刀」や「無色」などの熟語の意味を漢字の読み方から「きのかたな」、「いろがない」と予想を立てました。その後、正しい意味を国語辞典で調べました。自分たちで予想した意味とあまりずれがないことに驚いていました。

1月28日 「きまりのない国」(3年生)

 道徳では、「きまり」について考えました。もしもきまりがなかったらどうなってしまうのか。遊園地の順番待ちは?信号は?など、大変なことになることに気付きました。その後、身近な決まりについて意見を出し、そのきまりは何のためにあるのか考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、図を使って答えを求めています。新しい内容を学ぶ算数の授業はまもなく終わりを迎え、来週からは復習問題を中心に取り組みます。苦手を克服できるよう指導していきます。

1月28日(金) 100cmをこえる長さ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業では100cmをこえる長さの勉強しています。今日は、黒板の横の長さが、手を広げた長さのいくつ分になるのか調べた後、実際に手を広げた長さをものさしを使って測ってみました。予想した長さと同じだった子は大喜びでした。「自分の身長くらいの長さだね」と気づく子もいました。

1月28日 リズムなわとび検定(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めてのリズムなわとび検定をしました。ペアの子のチェックの際、「がんばれ!」「あともう少し!」と応援している子もいました。自分が目指していた級が合格できた子は、とてもうれしそうでした。また、高学年のお兄さんお姉さんもいたので、上の級を飛ぶ高学年の姿を憧れのまなざしで見ていました。

1月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立ち止まって「おはようございます」とあいさつができる子が増えてきました。

 哲学者、教育学者の森信三氏の言葉に、「時を守り、場を清め、礼を尽くす」という教えがあります。3番目の礼を尽くすことは、挨拶をすること、返事をすることです。相手のことを考え、あたたかい人間関係をつくるスタートラインです。

 今日も、素敵な一日が始まりました。

1月27日 書写(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 習字の授業の様子です。今週は、まとめを行っています。さまざまな字を丁寧に書き、これまでに学習した「はね」「はらい」「とめ」「画の交わり」「書き順」などを復習しました。

1月27日 きらきらぼし(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、きらきらぼしの曲を学習しています。今回は、鉄琴を使ってきれいな音色で演奏をしました。はじめはうまくできなかった子も、何回も練習をするととても上手に演奏をすることができました。

1月27日 書き初め(4年生)

 今日は書き初めの清書を行いました。「美しい空」という字を文字の大きさや行の中心に気を付けて書きました。用紙は条幅を使っているので、子どもたちは少しやりにくかったようですが、静かに集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 図工「紙版画」3 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1組2組とも紙版画の刷りをしました。子どもたちはローラーでインクをつけ、版にインクをのせることに苦戦しながらも、先生の話を聞きながら一生懸命に取り組みました。インクが紙に縁までつくように丁寧に意識して刷っていたので、とてもきれいに仕上がりました。

1月27日 版画完成(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫刻刀で板を彫り、絵の具で刷った版画が完成しました。今日は自分のがんばったところや友達のいいところを見て、鑑賞を行いました。6年生になったらどんな自分になっていたいかを作品にしましたが、その自分に近づけるように生活していきましょうね。

1月27日 磁石に何がくっつくかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。
 最初に、磁石について知っていることを書きだし、何が磁石にくっつくのかを予想しました。その後、実際に磁石を使って調べてみました。磁石に段ボールはくっつくのかな?釘はくっつくのかな?アルミ缶はくっつくのかな?表面を削ってピカピカに磨いたアルミ缶はくっつくのかな?
 わかったことをノートにまとめました。

1月27日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わくわくペア鉢のパンジーの水やりや花摘みに毎日取り組んでいます。
「こんなに、花を摘んだよ。」

 観察池の周りで、メダカやフナの様子を観察しています。
「寒いから、もぐっているのかな。」
「僕のお父さん釣り名人だよ。鮎をたくさん釣ってくるんだよ。」

 元気いっぱいのお話であふれる素敵な朝のスタートです。

1月26日 リズムなわとび検定(5年生)

 今日は、リズムなわとび検定がありました。今までの成果を発揮し、低学年の子たちにかっこいい5年生の姿を披露することができました。4年生の時より、良い級になった子がたくさんいます。検定が終わっても、来年に向けて練習を続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定