あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

6月30日 理科「とじこめた空気や水」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4年生の理科では「とじこめた空気や水」の単元のまとめとして、空気鉄砲や水鉄砲での実験を行いました。空気や水の量を変えると飛距離が変わるのか、ピストンを押す速さを変えるとどうなるのかなど、みんなで比べながら確かめていました。またペットボトルロケットの実験を見て、空気や水にとても大きな力があることに驚いていました。

6月30日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、令和3年の折り返しです。ちょうど半年が過ぎました。令和3年下半期も元気いっぱいにがんばります。

 「アゲハチョウのさなぎだよ。きれいでしょ。」
 「白い糸を出してくっついているんだよ。」
 宝物のように見せてくれました。
 羽化するまでに、10日から2週間かかるそうです。羽化する瞬間を見ることができたらいいですね。

6月29日 おってたてたら(1年生)

 図工の時間に、紙を折って切って立たせる学習をしました。
 木や建物、トンネルや乗り物、動物などを作って教室の後ろに飾りました。「美術館みたい。」という声があがりました。折って立てた形から思いついたものを作る活動はとても楽しそうでした。1枚の紙から立体の物を作り出す喜びを味わっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 国語 カタカナを使って文章作り (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は国語の授業でカタカナを使って文章作りをしました。たくさんの子どもたちに黒板に書いてもらい、多くの文を作ることができました。まだ、文章の最後に「。」を忘れてしまう子が多いので、句読点の指導もしました。
 多くの文章、言葉に触れて、文章作りの力をつけていきましょう。

6月29日 水泳の授業(4年生)

 2回目の水泳の授業がありました。まず、4人ずつシャワーをあび、プールの南側のテント下で準備体操をしました。次に低学年用プールで水慣れをしました。今日は前半、低学年用プールで泳ぐ練習をして、後半は高学年用プールでも練習をしました。天気が良く、水泳の授業にはもってこいの日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 日本の文化を生かして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では国語の授業で短歌を作りました。文字数の限られたなかで、上手に言葉を組み合わせて自分が好きな時間について表現しました。2組では図工の授業で墨を使って絵を描きました。自然にできる墨のにじみを生かすなどして自由に表現しました。それぞれ日本古来の文化を生かして表現活動を行いました。

6月29日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カマキリの赤ちゃんを捕まえたよ。」
 「バッタも捕まえた。」
 「あれっ、ミニトマトが落ちている。昨夜の雨のせいかな。」
 「ミニトマトがブドウの房のようになっていたのに、半分になっちゃった。カラスに食べられたのかな。」
 朝から、発見したことをたくさん話してくれます。

6月28日 水泳(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2回目の水泳でした。先週よりも水が温かくなり、泳ぐことが気持ちのよい日でした。子ども達は前よりも水に慣れてきた様子で、水に顔をつけて、底に映る太陽の光を見ることができるようになってきました。

6月28日 願いが叶いますように(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、七夕飾りに願いを書きました。将来の夢やもっと上手になりたいことを書く子が多かったです。中には大和南小学校のみんなの健康について願う子もいました。書いている間はみんな静かに集中して、丁寧な字で書くことができました。願い事が叶うといいですね。

6月29日 英語で数字を言おう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 Unit3では、数字を海外の言葉で言う活動をしています。

 Unit3最後の今日は、英語での数字の読み方を確認した後、自分の好きな漢字の画数を英語で伝え合いました。また、ALTの先生の持っているはさみや磁石が何個か予想して当てるゲームをしました。
 数字の言い方を覚え、使うことができました。

6月28日 池の中には(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の授業で、池の中の小さな生き物を調べました。素早く動くので、なかなか観察するのは難しいのですが、いくつかの班はしっかり見ることができました。うまくいかなかった班は、うまくいった班の顕微鏡を見せてもらいました。実際に見ることで、大きな学びに繋がっています。

6月28日 プール日和(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週ほど寒さを感じずにプールに入ることができました。10ストロークだけで25メートル泳ぎ切る子もいて、みんなから拍手をもらいました。今日は、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、犬かきの種目でミニ水泳大会を開きました。それぞれが今できることで楽しく取り組むことができました。

6月28日 情報モラル(3年生)

 今日は、情報モラルの学習をしました。スマホの画面を触っていて、突然お金を請求されたらどうしたらいいのか、正しく学びました。
1 すぐ、親に相談
2 フィルタリングをしてもらう
3 ルールを守る
ご家庭でも、話し合っていただくといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 図工「コロコロガーレ」part3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロコロガーレづくりも大詰めになってきました。障害物や坂道、落とし穴など様々な仕掛けが作品の中に作られていました。本体ができた児童は周りの装飾や壁などを作っていました。今週で仕掛けづくりを終え、来週はいよいよ作品で遊ぶ活動です。

6月28日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花や葉が、プランターからあふれるほど大きくなりました。
 上から散水しても、花や葉にしかかかりません。散水ノズルを葉の下まで入れて散水してくれています。
 「元気に、大きくなあれ。」
 そんな優しい気持ちを込めて、今日も散水してくれていました。

6月25日 国際交流(1年生)

 イタリアの方に来ていただいて話を聞きました。イタリアの紹介と小学校の話をしていただきました。日本との違いを聞いて、みんな驚いていました。
 2枚目の写真は、話を聞いた感想を発表しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日 ケーブルテレビICC放送のお知らせ(4年生)

 今日の国際交流員訪問の様子が、下記のようにICCで放送されます。
画像1 画像1

6月25日 国際交流〜イタリア〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は3時間目に国際交流がありました。

 イタリア人の方と話をして、きれいな花や景色の動画や世界とイタリアの地図を見て、イタリアについて知り、イタリアと日本の距離や時差、イタリアの学校についてのクイズをしました。

 特にイタリアの学校では、夏休みが3か月もあることや、おかしを持ってきてもいいと聞き、とても驚いていました。

6月25日 国際交流!イタリアっておもしろい!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イタリア人のアレシッシオ・ヴィニエラ先生と国際交流を行いました。イタリアには、オレンジを投げ合う祭りがあることや、果物の値段が日本とは全く違うことを学びました。子どもたちは、ずっと先生に釘づけでした。話をよく聞き、積極的に質問をしました。「先生の電話番号は何ですか?」と女の子が質問したときには、みんなで大笑いしました。授業が終わっても、「すっごく楽しかった〜」と大満足の様子でした。

6月25日 イタリア国際交流(5年生)

 イタリア人のアレシッシオ・ヴィニエラ先生と国際交流を行いました。イタリアには、オレンジを投げ合う祭りがあることや、果物の値段が日本とは全く違うことを学びました。その後の、イタリアについてのクイズでは楽しくイタリアの文化について知ることができました。日本との違いや、イタリアの良さを多く学ぶ良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定