最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:136
総数:768936
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月9日(水) 今日も元気です! (1年生)

子どもたちは今日も元気いっぱい過ごしています。
休み時間には、外でリズムなわとびの練習をする子、図書館で本を借りて読書をしている子、あやとりで遊んでいる子など、思い思いに楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火)読み聞かせ(5年生)

 今日の朝の時間は、PTAの方による読み聞かせがありました。オンラインによる読み聞かせでしたが、子どもたちは夢中になって聞いていました。次回の読み聞かせも楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火) 読み聞かせ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、PTAによる読み聞かせがオンラインでありました。みんなお話に真剣に聞き入っていました。

2月8日(火) うれしいな 読み聞かせ会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、オンラインによる読み聞かせ会がありました。子どもたちは、教室で読み聞かせ会が行えないことにずっと寂しさを感じていました。久しぶりの読み聞かせ会では、映像で大きく写される本をじっと見つめ、お話の世界を楽しんでいました。

2月8日(火) 体育で縄跳びをしたよ。(4年生)

 体育で、リズム縄跳びや長縄跳びをしました。

 リズム縄跳びは、毎日、中間放課と昼放課に運動場で行っています。休み時間や家でも練習し、少しずつ上達している子どもたち。授業でリズム縄跳びを行うのもあと少し。少しでも級が上がるといいですね。

 長縄では、8の字跳びをしました。回し方や跳び方を工夫し、連続記録を伸ばしています。声を掛け合い、楽しく跳んでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(火) 自由帳をのぞいてみたら(そよかぜ)

 静かに集中して自由帳に何を描いているのかな?と思い、のぞいてみると…アマビエ!新型コロナウイルス感染症が一日も早く収まって、思いっきり歌を歌ったり鬼ごっこをしたりできますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(火) 図書館学習をしました:生活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の学習で、高学年図書館の本の並べ方のルールを調べました。白地図に分類番号を記入し、気づいたこと発表しました。「背表紙のシールを見ると本をどこに返せばよいか分かる。」や「本は同じ種類ごとにまとまっている。」などの気づきがありました。

2月8日(火)タブレットを使って復習しました(1年生)

 eライブラリーを活用して、算数や国語で学習したことの復習をしました。タブレットの使い方を覚え、どんどん学習を進めていくことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(火)書き損じはがきありがとうございました

画像1 画像1
 書き損じはがきの提供についてお願いしましたところ、多数ご協力いただき、誠にありがとうございました。この書き損じはがきは「日本PTA東海北陸ブロック研究大会愛知大会」の運用資金として積み立てられ、PTA活動の活性化を図る資金に充てられます。

2月8日(火) 読み聞かせ

 本校では、PTAのボランティアの方に読み聞かせをしていただいています。
 新型コロナウイルス感染症対策として、今回はオンラインで行いました。教室では、目を輝かせて夢中になってお話を聞く児童の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月)理科 (4年生)

画像1 画像1
空気がどのようにあたたまるのか実験を行いました。

はじめに温度計を使って教室の温度を調べると、教室の上のほうの空気が、下のほうの空気よりもあたたかい様子でした。

その後今までの学習から予想をたてて、実験を行いました。

実験を通して、空気は、「水と同じように、熱せられたところがあたたまり、温度が高くなることや、温度の高くなった空気が上のほうへ動き、全体があたたまっていくことが分かりました。

2月7日(月) 考えて行動する(5年生)

 今日は面接・相談の最終日でした。面接・相談中はプリント学習に取り組み、早く終わった児童は、時間を有効に使って自主学習に取り組んだり、読書をしたりするなど、個々に考えて行動することができました。この立派な姿に、さすが高学年と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月) 詩を作ろう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、見たことやさわったこと、食べたものなどを題材として、感じたことを詩にする学習を進めています。今日は、決めた題材について様子や気持ちをくわしく思い出しました。次の時間、様子を表す言葉を用いたり、言葉の長さや表現の工夫を考えたりしながら、オリジナルの詩にしていきましょう。

2月7日(月) 昔の道具 社会 (3年生)

先週、市博物館のオンライン見学をしました。移り変わってきた暮らしの中で、昔の道具について詳しく学習しました。炭アイロン・石臼・草鞋・氷冷蔵庫・箱膳などいろいろなものがありました。オンライン見学をして、もっと知りたいことをパソコンを利用して調べてみました。藁草履と草鞋の違いなどを調べている児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)どくしょ(1年生)

 国語の学習では、漢字の読み書きや、文章の書き方、よりよい話し方・聞き方などさまざまなことを学んでいます。今日は「読む」力をつけるために、読書に取り組みました。とっても集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(月) 面接相談 最終日

 面接相談も最終日になりました。アンケートをもとに、相談を進めていきます。
 「目標にしていた計算は得意になったね。」「二重跳びが10回もできるようになりました。」など、成長を認めたり、がんばったことを先生に伝えたりしながら、話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は今、卒業制作をスタートします。今までの学習を生かして、オルゴールやテープカッターなどがついたラックを作ります。
 今日は一度仮どめをして作り、イメージをもって下書きを行いました。どの子も真剣にそして丁寧に下書きをしています。一生の宝物になるように一生懸命作ってほしいものです。

2月4日(金) 紙版画 図工 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は下描きした絵に「カラータック紙」というシール状になった色紙を貼ったものを刷りました。水で湿らした和紙を台紙にのせ、新聞紙を挟んでバレンでこすると色がうつるというもの。和紙をそーっとめくり、きれいな作品が現れることに感動していました。

2月4日(金) バランスよく!:体育 (2年生)

 体育館で、平均台に取り組みました。さまざまな渡り方を試しながら、バランス感覚を養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)卒業アルバム写真撮影(6年生)

 今日は学年写真と学級写真を中心に写真撮影をしました。卒業アルバムにのる写真撮影が進んでいます。写真撮影が進んでいるということは卒業が迫っているということです。さみしくなりますがいよいよ卒業。残り僅かな日数、いい思い出をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★