あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もたくさんの子が、ウクライナの子供たちへの募金をしてくれました。
 大和南っ子の思いが、ウクライナの子供たちに届きますように願っています。

【坂本九 ともだち から】

 目の前のこの僕の手に
 君の手を重ねよう
 ほら ともだちだ
 ほら うたおうよ
 ほら ともだちだ

3月15日 発表会の練習をしよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の最後の単元では、自分たちの学校の自慢できるところについて発表をします。今回は、発表原稿をもとに、ゆっくり、大きな声で話すことに気を付けて、ペアで聞き合いました。
 次は、発表会です。資料を使いながら、自分で決めためあてを意識して発表しましょう!

3月15日 学習したことをまとめよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、5年生で学習したことの中から自分の一番心に残っているところをスライドにまとめています。スライドへの文字の入力、写真やグラフの挿入の仕方、また、アニメーションで動かす方法まで、今まで学習してきたことを活用して作成しています。楽しみながら、どんどんと上達している様子が頼もしいです。

3月15日 ウクライナ救援募金(4年生)

 昨日、給食の時間に教頭先生からウクライナ救援募金のお願いの放送がありました。今日から募金の受付が校長室で行われ、4年生は読書タイムの前に数人の子が募金をしに行きました。この募金はユニセフを通してウクライナの救援に使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月15日 こんなことやるよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新1年生のために、一年間の楽しい思い出の絵を描きました。
 虫取り、落ち葉拾い、朝顔の栽培、リズム縄跳びなど楽しいことがたくさんあったので、いろいろな絵ができました。きっと新1年生は喜んでくれることでしょう。

3月15日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習で、一段と歌が上手になりました。やる気が、表情や姿勢に表れています。まだ低音パートが難しい・・・と工夫している子もいますが、少しでもよくしようとする姿勢が立派です。

3月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大和南小学校でもウクライナの子供たちへの募金を行っています。集まった募金は日本ユニセフに送り、支援物資として薬、医療器具、暖かい毛布のほかに、子供たちが遊ぶことのできるレクレーションキッドが届けられます。
 昨日の昼の放送を聞いて、たくさんの子供たち、職員が募金をしてくれました。ありがとうございました。
 明日も行います。ウクライナの子供たちのために募金をよろしくお願いします。

【3月14日 昼の放送】
 日本から遠く離れたウクライナの民話を聞いてください。そのあと、先生からお願いがあります。

 ウクライナ民話「手ぶくろ」朗読

 後から来た動物が「入れて」とお願いしたら、皆さんはどうしますか。この民話のように、仲良く住むことができるといいですね。

 ニュースや新聞で、皆さんも知っていると思いますが、ウクライナでは、罪なき市民が被害にあうほど悲しい状況にあります。何日もかけて安全な隣の国ポーランドへ避難しています。そのうち、子供たちの数は何10万人にものぼります。避難している子供の中には、親と離れ離れになった子供もたくさんいます。住む家が破壊されました。子供の病院も学校も破壊されました。水や電気もなく、勉強することもできません。暖かい部屋で寝ることもできません。

 この戦争によって何の罪もない人たちがたいへんな苦労と悲しみのなかにいます。私たちができることとして何があるのでしょうか。みんなと考えたいと思います。

「何もできない」と思うかもしれないけれど、知ること、考えること、思うことはできます。

 今もこの瞬間,苦しんでいる人、国を思って頑張っている人がいます。1日も早く、この悲惨な侵略が終わることを願っています。

3月14日 床みがき(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日に教室の床にワックスがけをしたので、今日からからぶき雑巾で床を拭いています。拭くと、ピカピカ光っています。
 廊下掃除の子も水拭きを丁寧にしています。来年の1年生のために、みんな、掃除を頑張っています。

3月14日 3学期をふりかえって(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3学期をふりかえり、作文を書きました。授業やリズム縄跳び、クラブ、委員会、6年生を送る会などたくさんの思い出が出てきました。最後には5年生で頑張りたいことを書きました。来年度に向けて気持ちが高まってきています。

3月14日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も卒業式の練習を行いました。歌練習ではパートごとに練習を行い、これまでの練習で最も良い歌声になりました。卒業式が寂しく、楽しみです。

3月14日 書籍をいただきました

画像1 画像1
 ある犬のおはなしプロジェクトより、書籍「ある犬のおはなし」(作・文:Kaisei)が寄贈されました。
 殺処分されるペットを少しでも減らし、不幸なペットがいなくなることを願い立ち上げた「ある犬のおはなしプロジェクト」の一環として、命の尊さや大切さなどへの理解を深めてほしいと、市内小中学校に1冊ずついただきました。
 図書館にありますので、ぜひ読んで、考えてみてください。

3月14日 卒業式の練習(5年生)

 今週末に行われる卒業式に向けて練習をしています。5年生は在校生の代表としての意識をもって参加しています。今日は、全体の流れや、呼びかけの確認をしました。残り少ない6年生との学校生活です。かっこいい6年生の姿をたくさん見て学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 私の学校じまん(3年生)

 国語では、大和南小学校の自慢を見つけ、クロームブックで写真を撮りました。その後、ジャムボードに添付して、付箋にコメントを入れた画像を見せながら発表しました。図書館が3つもあること、運動場が広いこと、景色がよいことなど、それぞれが見つけた様々な自慢を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
 縄跳び検定1級の表彰式を行いました。5年生2名、6年生4名が1級を合格しました。昨年度よりも少しでも上の級に合格するように、12月から全校児童で取り組んできました。
 
大和南っ子全員に送ります。

 「おめでとうございます。よくがんばりました。」

3月11日 未来の一宮はどうなるのかな?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期は、変わってきた人々の暮らしについて学習してきました。1921年に誕生した一宮の変化を調べたり、昔の人々の暮らしや道具について博物館見学を通して学んだりしてきました。
 最後には、未来について考えました。未来はどんな一宮になるといいのでしょうか。クラスからは、自然豊かなまち、交通事故や犯罪がない安心して暮らせるまちなどが出てきました。
 画用紙に書いたあと、自分の考える未来の一宮について発表をしました。

3月11日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式の練習では、主に入退場の仕方を行いました。6年生の子たちは感染症拡大防止のため、4・5年生のときに卒業式に参加したことがなく、いろいろなことが新鮮です。やる気をもって、短い時間で手順を覚えることができました。

3月11日 黙祷しました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 東日本大震災の発生から丸11年となった今日、午後2時46分に黙祷をしました。
 2学期末には、名取復興プロジェクトに参加し、追悼セレモニーで飾る絵灯篭の絵を描きました。その時の思いを胸に1分間黙祷しました。
 また、教室に何もないのは、床に油引きをするためです。みんなで雑巾がけをして、きれいにしました。

3月11日 油引きの準備 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、油引きの準備のお手伝いをしてくれました。子供たちは机運びや、掃除を一生懸命手伝ってくれました。友達が困っていると助けてあげる姿も見られました。とてもあたたかいクラスだなと感じました。

3月11日 走り幅跳び2(4年生)

 前日、「NHK for school」で走り幅跳びの上手な跳び方の動画を見ました。ポイントは、「ふみきるときに助走のスピードを落とさない」「足の裏いっぱいで踏み込む」「跳ぶときの大きく手をあげる」というものでした。今回、子どもたちはこのポイントを意識して跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 しおりを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本を読むことが大好きな5年生です。自分だけのオリジナルしおりを作りました。下絵を描き、折り紙を細かくちぎってのりで貼り、ちぎり絵に挑戦しました。好きな色のリボンをつけて完成させました。このしおりを使って、たくさん本を読んでくださいね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
祝日
3/21 春分の日
学校行事
3/16 卒業式予行練習
3/17 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備
3/18 卒業式
3/19 食育の日
3/20 交通事故ゼロの日 家庭の日
3/22 あいさつの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定