最新更新日:2024/06/13
本日:count up70
昨日:174
総数:327759
連絡メールが変更になりました。未登録のご家庭は、すぐに登録をお願いします。

3月14日(月)授業のようすです。

 一年生の理科の時間では、一年間のまとめのプリントをやっています。忘れたり、わかっていなかったことは何かがわかり、次にいかせそうです。
 一年生の家庭科の時間では、「作物と栽培」について学びました。先生が「いなか」で栽培したときの話などを興味深く聞きました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3月14日(月)生徒会役選に向けて

 3年生が卒業し、いよいよ1・2年生だけで学校生活が始まりました。
 あさって、16日には来年度前期の生徒会役員選挙があります。選挙運動の一環として、朝、候補者の人たちが門であいさつをしてくれています。
 次の七中を担う代表を決める選挙となります。
画像1 画像1

3月14日(月)今日の給食です。

 今日のメニューは、春キャベツのスープ、バジルチキン、ミートマカロニ、ごはん、牛乳です。

 明日のメニューは、韓国風すきやき、春巻きなどです。
画像1 画像1

3月13日(日)松原市総合防災訓練〜避難所運営

 本日は松原市総合防災訓練が七中にて行われました。行政の方々、地域の方々、防災関係の方々、学校関係の方々の参加で行われました。
 避難所運営ネットワークの活動の一つとして行いましたが、災害の時に七中が避難所になった時にどのように運営するのかについての訓練でした。
 受付班、ゾーニング班、衛生班の3つに分かれて、実際の運営について考えました。
画像1 画像1

3月11日(金)第36回卒業証書授与式を挙行しました。

 本日、第36回卒業証書授与式を行いました。
 36期生100名に卒業証書が送られました。思えば、いろいろなことが延期されたり、制限されたりした3年間でしたが、卒業生のことばにあったように、やさしさがたくさんあふれ、様々な活動に積極的に取り組んだ学年でした。随所、随所で活躍してくれたこと、本当に七中に大きな財産を残してくれました。ありがとうございます。
 4月からはそれぞれの道をすすみますが、これまでに培ったことを糧に進んでいって下さい!
 卒業おめでとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)卒業式に向けて

 放課後、一・二年生のみなさんが会場の準備をしてくれています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(木)卒業式へ向けて

 ビデオでクラブの後輩からのメッセージをうけとったあと、中学校生活の思い出のビデオを見ました。三年間の成長を今一度かみしめることができました。
 一年生・二年生でお世話になり転勤された先生方のメッセージもあり、そのひとこと一言に聞き入っていました。
 明日は中学校を巣立つ日となりました。いい卒業式になりますように・・・。

3月10日(木)卒業式前日

七中キングオブコント&メッセージビデオ
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(木)卒業式前日

七中M1その2
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(木)卒業式前日

ダンス・うた・七中M1その1
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日(木)卒業式前日

 2時間目からは「送る会」でした。3年生のみなさんが歌やダンス、まんざい、コントの出し物を披露し、学年最後の時間を共有しています。歌もダンスもお笑いも超一級でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月10日(木) 卒業式予行練習 3年生を送る会

 いよいよ明日、卒業式を迎えます。
 3年生は1時間目は予行練習。予行練習後、3年間皆勤賞となった人に、賞状と記念品が贈られました。
また2年生の先生から、1・2年生が作成した壁飾りとメッセージが「しゅるしゅるぽん!」っと披露されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)今日の給食です。

 今日のメニューは、筑前煮、さばの塩焼き、のりあえ、ごはん、牛乳です。

 来週まで給食はありません。14日のメニューは、春キャベツのスープ、バジルチキンなどです。
画像1 画像1

3月9日(水)公立高校一般選抜入試

 おはようございます。きれいな空が広がり、今日一日いい天気になりそうです。
 今日は、大阪府公立高校一般選抜入試の日です。受検する3年生のみなさん、みんな応援しています。落ち着いて入試にのぞんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月8日(火)七中生徒会から小学校へ〜「はるかのひまわり」プロジェクト

 本日の午後は1・2年生の専門委員さんなどが、卒業式に向けてのいろいろな準備を行っています。同時に生徒会の人は「ひまわりのたね」を小袋につめて一生懸命メッセージを書いていました。
七中では、阪神淡路大震災で亡くなった加藤はるかさんの家のあとに育った「はるかのひまわり」の種を今年も校庭で育て、秋に種取りをしました。
 その種を小さな袋にいれて、恵我小・恵我南小の6年生全員に送ります。一人ひとりに届くように一人ひとりへのメッセージもそえました。今年はいろんな交流行事が中止となったり制限されましたが、心をつなぎながら、小学校のみなさんが七中に来られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(火)今日の給食です。

 今日のメニューは、キムチのみそ汁、ミニ焼きそば、オムレツ、ごはん、牛乳、ヨーグルトでした。
 明日のメニューは、筑前煮、さばの塩焼きなどです。
画像1 画像1

3月8日(火)授業のようすです。

 2年生の美術の時間では、クロムブックのカメラの部分にいろいろな色の「セロハン」をつけて、写真をとって、効果的な写真にする学習をしています。このあと、校庭で思い思いに写真を撮りました。個性的な作品になるといいですね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日(火)授業のようすです。

 2年生の国語の時間では、品詞の勉強をしています。「だ」という語が出てきたときに、「形容動詞」の「だ」か「助詞」の「だ」か、どう見分けるかなどについて学習しました。
 2年生の理科の時間では、天気の単元の学習。少しややこしい「湿度」の計算を「クロムブック」の表やグラフを見ながら考えています。わかった人がそれ以外の人に教えたりしていました。みんなが少しずつわかるようになる時間を大切にしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月8日(火)GPS(進路だより)第45号

 本日、3年生にGPS(進路だより)第45号を配布します。明日の「一般選抜受検の諸注意」を書いていますのでご確認下さい。
 今回が今年度最終号になります。来年度も、さまざまな進路の情報を発信してまいりますのでよろしくお願い致します。

こちらからでもごらんいただけます。→ GPS(進路だより)第45号
画像1 画像1

3月7日(月)授業のようすです。

 1・2年生の総合的な学習の時間では、それぞれ校外学習のふりかえりをしています。自分自身の役割ができたか、友だちのどんな一面を発見したかなどを、改めてふりかえっています。そのことが、自分やなかまの新しい財産となればいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

七中だより

学校配布文書

お知らせ

進路だより

ほけんだより

松原市立松原第七中学校
〒580-0003
住所:大阪府松原市一津屋2-1-9
TEL :072-339-2507
FAX :072-339-2517
当サイト内のすべての写真・文章の転載は禁止されています。