最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:61
総数:825935
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

3年 一宮市の観光マップづくり 3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の学習のまとめとして、一宮市の観光マップづくりに取り組んでいます。いままで学んだことをマップに書き込んでいます。みんな、工夫を凝らしながら、オリジナルマップをつくっています。

4年生 次の学年へ向けて 3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、4月の進級に向けて、1年間のまとめをしています。音楽の授業では、今まで練習してきた楽器を使って演奏会を行いました。自分の役割を一生懸命に行い、きれいなハーモニーを奏でる子どもたちの姿に成長を感じ、うれしくなります。
 5時間目の終わりには、東日本大震災により被害に遭われた方を想い、祈りを捧げました。子どもたちにとって、今の平和を強く願う時間ともなったようです。
 4年生の生活も残りわずかです。1年間共に過ごした学級の仲間を大切にしながら、5年生に向けて、学習面でも自信をつけていってほしいと願っています。

忘れない 3月11日

 今日は、東日本大震災から11年目となる3月11日です。新聞やメディアでは、避難生活を送る人がいまだに4万人近くいらっしゃること、2526人の人たちの行方が分からないこと、多くの困難や悲しみを抱えながらも、少しづつ前へ進もうとしている人々の歩みが伝えられています。また、震災が人々の記憶から薄れていかないよう、体験を語り継ぐなどの活動についても紹介がされています。

 今日、私は子どもたちに、高校の先生が、生徒とともに、震災時に人命救助や遺体の搬送などを行った経験について話をしました。先生が、生徒たちに「絶対に死ぬなよ」と声をかけ、がれきの中の生存者を探したこと、建物の中はがれきの山と化し、ガス漏れの音が不気味に響いて、地獄のような状態だったことなどを紹介しました。
 先生が、悩みつつもこうした悲しい経験を公開したのは、「人の心にひっかかることがないと、記憶は薄れ、忘れられてしまうから」という思いがあったと話されていたことが印象的でした。11年たった今でも、大切な人をなくし、ふるさとにも戻れない人がいる現実を忘れてはいけないと思い、子どもたちに話をすることとしました。

 今日は午後、各クラスで黙とうをささげ、亡くなった方のご冥福をお祈りしました。災害はいつかどこかで起きることではなく、自分にも起きることとして知る努力をする、そして、忘れないことを大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1

2年 東日本大震災から11年 3月11日

 本日、浅井北小学校でも東日本大震災で亡くなられた方々のご冥福と被災地の一日も早い復興を願って、震災が発生した時刻に一分間の黙とうをしました。
 毎日笑顔で過ごせることや、当たり前にある家族の存在、帰る場所のあるありがたさに感謝したいと思います。
画像1 画像1

「あいてますか」を忘れずに 3月11日

画像1 画像1
給食後の手洗い場では、給食委員会の人たちが、給食に使ったトレーの消毒をしてくれていました。てきぱきと仕事をこなす頼もしい姿でした。
沢山の人の協力があって、みなさんは元気に学校生活を送ることができています。

今日の給食の時間に、お話をしました。
以下お話の内容です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3学期も終わりに近づいてきました。
コロナの第6波の中でも、学校生活を続けていられるのは、
みなさんが『あいてますか』をしっかり守ってくれているおかげです。

来週金曜日には、6年生の卒業式があります。
安心して卒業式を行うためには、卒業生だけでなく、1年生から5年生の皆さんの協力が必要です。
沢山お世話になった6年生が、元気に浅井北小学校を巣立っていけるように、
感染症対策を十分に行いましょう。

明日から二日間、学校はお休みです。
今は外出を控えて、おうちでゆっくり体を休めてほしいと思います。
正しい手洗い、こまめな換気も忘れずに行いましょう。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

引き続き、ご家庭でも感染症対策にご協力をお願いします。
月曜日からの登校につきましても、検温と健康観察をしっかり行ってください。
また、休日に体調を崩した場合には、大事をとって休養していただきますよう重ねてお願い申し上げます。

いつも見守りありがとうございます 3月11日

 昨日の一斉下校時、「見守り隊感謝の会」を開きました。いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々に、児童が感謝の気持ちを伝えました。また、見守り隊の方からは「いつも元気なあいさつをありがとう」というお言葉をいただきました。
 見守り隊のみなさん、毎日児童を見守って優しく声をかけてくださり、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 紙飛行機で遊んだよ 3月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙で紙飛行機を作りました。今日はお天気が良かったので、外に出て紙飛行機を飛ばしてみました。遠くまで飛ばすことができてとてもうれしそうでした。

ありがとう 3月10日

 ひまわり学級のみんなが、校門掲示板に飾る作品を校長室に届けてくれました。ひまわり学級のみんなは、季節ごとに楽しい素敵な作品を一生懸命作ってくれました。朝、校門であいさつを呼びかけてくださる見守り隊の方も、「次はどんな作品かな」「いつも楽しみにしている」「本当に上手に作ってあるね」と、作品を心待ちにしてくださっています。
 今回の作品は、卒業、入学、進級にふさわしい「おめでとう」の文字が入った桜満開の作品です。ケーキのように甘い香りが漂ってきそうな立体的な桜や、何枚も何枚も重ねられた桜の花びらに、人生の大切なステージを迎えるみんなへの「おめでとう」が、あふれています。ひまわり学級の皆さん、本当に素敵な作品をありがとう。みんなの作品のおかげで、心が温かくなり、元気になることができました。
 卒業する6年生の4人の皆さん、ひまわり学級のリーダーとしていつもがんばってくれていましたね。卒業式まで、あと少し。みんなでいい思い出を作ってください。そして、新しい春が来ると、1年ずつお兄さん、お姉さんになる在校生3人の皆さん、このメンバーで過ごす毎日を大切に楽しく過ごしてくださいね。素敵な作品を、本当にありがとう!
画像1 画像1

6年生 3月9日(水)浅井中学校の先生による出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、浅井中学校の先生が6年生に向けて授業を行ってくださいました。

 今日は、ことわざの勉強をしました。聞いたことはあるけど意味が分からないなどと苦戦していましたが、友達と協力しながら取り組みました。1つ1つのことわざには意味があり、説明を聞いて「なるほど」と納得していました。

 中学校の先生の授業を受けてとても楽しかったようで、「中学校楽しみだな」と話していました。

5年 私のヒーローは 3月9日

 英語の授業で「私のヒーロー」と題して、スピーチを行っていました。自分が思うヒーローは、友達、スポーツ選手、あこがれの芸能人など、さまざまでした。なぜヒーローなのかを伝えるために、英語でスピーチ原稿を作ったり、プレゼンテーションを作成したりして、当日を迎えました。当日は、スピーチ原稿を何度も見返すなど、どの子も緊張した面持ちでしたが、発表になると、聞き手に手を振り挨拶をしてから始めるなど、意欲的に、楽しみながら行っていました。自分の考えを人の前で発表するのは、勇気がいるものです。みんな、落ち着いて堂々と発表できていたね。素敵でしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日はありがとうの日 3月9日

 今日は3月9日。3と9で「サンキューの日」です。校内には、卒業を控えた6年生への在校生からのメッセージが、そして、6年生からは他学年へのメッセージが掲示されています。たくさんの「ありがとう」があふれていること、「ありがとう」と感じられる浅井北っ子の心の優しさがあふれています。みんなで、残り少ない3学期の日々を「ありがとう」でいっぱいにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おりがみをしたよ! 3月8日

 図工の授業で、折り紙をしました。クロームブックで折り紙紹介のサイトを見て、自分が作りたいものを選んで作りました。折り方の説明書や動画を見ながら、熱心に活動に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 呼びかけ練習 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式に向けて、呼びかけの練習を行っています。コロナウィルス感染症の心配がまだ続いているので、学年合同の練習ではなく、各学級で距離をとって練習しました。言い方や間の取り方など、担任からアドバイスをもらい、それを意識して上手に言えるようになった子がいました。
 卒業までの登校日はあと8日です。練習を通して、気持ちを高めていってほしいと思います。

3年 キックベースボール 3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、キックベースボールをやりました。力強くボールを蹴ったり、人がいないところをねらったりするなど、たくさん得点できるように考えて活動できました。

ウエルコートみづほのみなさん、ありがとうございました! 3月8日

 昨日、ウエルコートみづほの方から、すてきな贈り物をいただきました。
 今年度も、感染症対策のため直接訪問することができませんでしたが、各学年で工夫して、お手紙を書いたり、プレゼントを作ったり、ビデオメッセージを送ったりして交流しました。そのお礼を届けてくださったのです。
 「最強のヒーロー」と書かれた大きなメッセージは、ふれあいひろばに飾りました。また、児童一人ひとりにメッセージ付きのしおりもいただきました。ウエルコートみづほのみなさん、心のこもった贈り物をありがとうございました。
 早く感染症拡大の心配がなくなり、以前のように訪問して直接交流できる日がくることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長を振り返る 3月8日

 卒業まであとわずかとなった6年生の教室では、国語の学習に取り組んでいました。六年間の成長を振り返り、文章にまとめ、端末を用いてプレゼンテーションにて発表をします。今日は、プレゼンテーションの作成を行っていました。
 今までの自分が、お家の方、友達、先生などの自分と関わった人たちによって、どう変わり成長できたかが効果的に伝わるように、レイアウトや色、構成などを工夫して作っていました。
 六年間で成長できたこととして、「自分で考えて、行動できるようになった」としていた人が何人もおり、とても嬉しく思いました。子どもたちにはこの2年間、繰り返し「自立」(自分で考えること)と「貢献」(思いやりの輪を広げること)を大切にするよう話してきました。
 先の見えない状況の中でも、まずは自分で考えてみる、そして、自分が最良であると選んだ道を決めて歩いていくこと、その中で、 自分にかかわるすべての人に感謝の気持ちをもち、自分のできることで、思いやりの輪を広げる努力をすること、この2点を6年生の人たちは、自分事としてとらえ、こつこつと実行してくれました。
 6年生の皆さんは、浅井北小学校の誇れる最上級生です。皆さんの背中を見て、低学年の人たちも、自分が進むべき道を考えてくれることでしょう。一日一日を大切に、小学校生活を楽しんで過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小さな春が 3月7日

校庭の花壇に小さな芝桜の花が咲いていました。花びらを広げたその姿は、空のお日様を精いっぱい見上げているようです。少しずつ植物が芽吹き、春が近づいていることを感じます。
画像1 画像1

これからも本の世界へ 3月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会の委員長さんと副委員長さんが、あったか読書週間や今年度の様子を振り返り、放送で発表をしてくれました。はじめに、週間中にたくさん本を借りたクラスや、1年間で本をたくさん借りた学年の発表がありました。その後、今年度貸出数が多かったジャンルの紹介がありました。第3位は歴史、2位は自然科学、1位は物語でした。
 図書委員会の人たちは、密を避けるよう、貸し出しの方法などに工夫をしながら、熱心に取り組んでくれました。おかげでたくさんの本に出会うことができましたね。来年度もたくさんの本が皆さんを待っています。ぜひ、図書館に来てくださいね。図書委員会の皆さん、本の世界を広げてくれてありがとう!

1年 思い出を書いたよ 3月4日

 国語の学習で、この1年間でがんばったことや楽しかったこと、うれしかったことなどを文に書きました。今日は、ことばのひろばに下書きしたものを清書しました。絵もかいて、ていねいに色もぬりました。
 この1年でできるようになったことがたくさんありますね。1年生もあと少しですが、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 くしゃくしゃぎゅっ 3月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、こんな友達がいたらいいなというテーマで、紙に新聞紙を入れて作りました。始めは真っ直ぐになっていた紙の袋も、くしゃくしゃとよ〜く揉むと柔らかい紙になります。そこに新聞紙を入れて、モールや紐で縛ると…あら不思議!魚や猫や鳥などいろいろな生き物に変身です。最後は作った友達と一緒にパシャリ。クッションみたいで抱き心地もなかなかいいですね。身近な素材も、子ども達の手にかかると命が吹き込まれ、新しい色や形になって価値あるものに生まれ変わります。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆