最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:417614
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

節分献立!

今日の献立
【うどん・牛乳・黒はんぺんの磯辺揚げ・キャベツの昆布和え・あんかけうどん汁】

今日は、節分です。節分というと豆まきをして、自分の年に1個加えた数の豆を食べたり、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して、門などに立てて鬼を追い払う習慣があります。これらにちなんで、今日はいわしで作られている黒はんぺんと豆を給食に使用しました。そして、寒さに負けないようにと栄養満点の裾野市産の野菜がたっぷりなメニューにしました。

給食の時間、豆を数えながら食べている子や苦手な黒はんぺんや野菜を残さず食べようとしている子が多くいました。しっかり食べられていたので、この1年元気に過ごせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のほっとsmile

今日は節分。富一小にも、赤鬼と青鬼が来ました!
大きな声は出せないけれど、ありったけの思いを込めて豆を蒔きました。
しかし、豆まきが終われば、追っかけがいたり、サインを求められたり…。
フレンドリーな鬼に、ほっとsmileです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこスイスイ


カーブもスムーズに切れています。だんだんと慣れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルティメットに挑戦!

ディスクを投げる練習をがんばっている5年生。アルティメットという競技に挑戦しています。上手に投げられたかな!?
画像1 画像1
画像2 画像2

LEDを光らせよう!

理科の授業で、プログラミングに挑戦している6年生です。

コードを組み立てて、LEDを光らせるミッション!うまく光ったかな…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県産のさば登場!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばの香味焼き・切り干し大根の炒め煮・お麩のみそ汁】

今日は、静岡県産のさばが給食に登場しました!今が旬のさばは、身が締まっていてうま味たっぷり!調理員さんが愛情込めて味付けをしてくれました。子どもたちは、箸を上手に使い、骨をきれいに取り除いて食べていました。

さて、今日は子どもたちに「ばっかり食べ」の話をしました。「ばっかり食べ」とは、1つの料理を全部食べてから次の料理を食べるというように料理を一品ずつ食べることです。和食は、主食のごはんを中心にいろいろなおかずを交互に食べることによって、口の中でよく味わうことができます。ご家庭でも「ばっかり食べ」になっていないか、子どもたちと確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさん本を読もう!

2月は読書月間です。5年生も、図書室にでかけました。すてきな本と出会ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいだ!


そうじの時間も、手を抜かずに丁寧にそうじしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

あたたまるビーフシチュー!

今日の献立
【ねじり型パン・牛乳・ビーフシチュー・小松菜とベーコンのソテー・ヨーグルト】

今日は、体が温まるシチュー!さらに、今日はビーフシチューにチャレンジ!おいしそうなお肉が入り、リッチなシチューとなりました。給食の時間は、シチューを食べて満足そうな子どもたちの笑顔がいっぱい!寒い日が続きますが、シチューで充電して乗り切ってほしいなと思います。

今日は子どもたちに食べるときの姿勢のポイントとして、背中がまっすぐのびている、両足を床につけることを気をつけましょうと伝えました。給食の時間の様子を見ると、お皿を持たないで顔を机に近づけて食べており、背中が丸まっている子や足を組んでいて姿勢が不安定な子を見かけます。ご家庭でも2つのポイントができているか、確認してみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしゲーム

ダンボールや空き箱を利用して、すごろくゲームを作っている2年生。昔話にしたり、自分でストーリーを考えたりと工夫がいっぱいです。友達のアイデアに驚いたり、感心したり。みんなで遊ぶ日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が着々と!

6年生を送る会の準備をがんばっている5年生。着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今が旬!せとかを堪能!

今日の献立
【ごはん・牛乳・チンジャオロース・中華春雨スープ・せとか】

今日は、今が旬のせとかが給食に登場しました。

せとかは、瀬戸内海の「せと」と香りの「か」をとって「せとか」と呼ばれています。濃厚でジューシー、そして柑橘類の中で特に甘い味が特徴で、別名「柑橘の大トロ」と呼ばれています。

そんな「せとか」を子どもたちに安全に食べてもらえるよう、給食室では1玉ずつスポンジを使ってでこぼこ部分もきれいに洗いました。

子どもたちから、甘くて大人気!皮が薄くむきやすいため、1年生もきれいにはがして食べていました。旬の味を味わった給食でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんなものを測ったよ

算数の長さで、1mものさしを手にした2年生。運動場に出て、鉄棒や給水タンク、校門の長さなど、たくさん測りました。測った中で、何が一番長かったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の人が絶賛した?


今日の社会の時間は、東京オリンピック・パラリンピックで世界中の人たちから絶賛された日本のあるものについて調べました。

さあ、あるものとはなんでしょう?ヒントは、普段よく使う場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

活動を振り返ろう!

今回が、後期委員会の話し合い活動のラストとなりました。どの委員会も、後期の活動内容を振り返り、3月までしっかりと仕事をしようと確認しました。保健委員会も、しっかりと振り返りをしています。
画像1 画像1

くぎうちトントン2

画像1 画像1
くぎを打つのはこんなに大変なんだ…
大工さんすごい!!とつぶやきながら、
頑張って作っていました。
画像2 画像2

くぎうちトントン

手を打たないように、くぎを打ちを楽しみました。
どんな作品ができるか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作文に挑戦!

5年生が「6年生でがんばりたいこと」を作文にまとめています。あれ?作文に欠かせない原稿用紙はどこに?今回は、クロームブックに打ち込んでいます。原稿用紙を使っても使わなくても、自分の思いがしっかりと込められている文章が書けていることが大事ですね!
画像1 画像1

動け!!


理科の電磁石の学習の成果として、モーターカーをつくりました。
さあ、思うように進むでしょうか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生に紹介だ!Part3

4年生を前に発表するのは緊張したようですが・・・さすが先輩です。表情が引き締まっていた6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/13 お休み
3/15 富岡スマイルあいさつデー
3/16 給食最終日
3/17 特4日課 下校13:15 5年卒業式準備 お弁当の日
3/18 修了式 卒業式 特3日課 1〜4年下校11:15 5年お弁当
3/19 春休み開始

お知らせ

学校だより

グランドデザイン

いじめ防止基本方針

裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343