最新更新日:2024/06/13
本日:count up291
昨日:353
総数:807219
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

2年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は、体育で学習した跳び箱を使った運動遊びの振り返りを行いました。
 タブレット端末には、動画が視聴できるようになっていて、良い動きについて考えたことなどをワークシートに記入しました。

2年生☆たからばこ☆ 3年生に向けて

 本日、学年通信と一緒に、習字道具とリコーダーの注文用紙(申し込み封筒)を配付しました。3年生から、書写で毛筆が、音楽でリコーダーが始まります。学校を通して購入を希望される方は、封筒に必要事項を記入し、代金を入れて担任までご提出ください。2月5日(土)までにお願いします。
 なお、各クラスで話があったかと思いますが、リコーダーの『首かけひも』は使用しませんので、購入していただく必要はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生☆たからばこ☆ ラインズさんの出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、学習支援のラインズさんに来ていただき、タブレットを使った授業がありました。『ビスケット』というプログラミングのアプリを使い、描いたイラストを画面上で動かしました。いろいろな魚を描き、自分だけの水族館を作りました。

【1年生】マラソン大会

 今日の体育は,第1回マラソン大会と縄跳び練習をしました。
 マラソンは,学校の外周を1周走ります。みんな最後まで頑張って走りきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「もののあたたまり方」の単元の学習を進めています。今日は「水はどのようにあたたまるのだろうか」という課題を解決するために実験を行いました。
 実験を通して、金属とはあたたまり方が違うということがわかりました。

英語の授業

 今日の英語の授業では、What's this? や Hint please. That's right.を使ってクイズ大会をしながら、学習をすすめました。カテゴリーや色、形、大きさなどのヒントをもらって、答えを考えました。
画像1 画像1

給食週間 4日目

画像1 画像1
 今日の献立
 むぎごはん 厚揚げのみそかけ お茶つくね汁
 カルシウムたっぷりさっぱりあえ 牛乳

 今日の献立は名古屋経済大学の学生さんが考えた「カルシウムたっぷり献立」です。カルシウムが豊富な厚揚げに赤味噌をつかった味噌だれをかけました。汁は犬山のお茶が入ったつくねを調理員さんが熱い汁の中に一つ一つ入れて作りました。

4年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学習のめあては「パートの役割を生かして演奏しよう」でした。電子鍵盤楽器を使い、CDが奏でる異なるパートとアンサンブル演奏となるように、先生のピアノ伴奏とリズムをよくきいて、何度も何度も練習を重ねています。

給食週間 3日目

画像1 画像1
 今日の献立
 犬山ハニードッグ かぶのポトフ みかん 牛乳

 犬山市の「犬」とパンに具をはさんで食べる「ドッグ」をかけあわせて「犬山ドッグ」が生まれました。今日は、はちみつ入リのタレで漬け込んだ鶏肉をコールスローサラダと一緒にはさんで食べました。

廊下等の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の靴箱近くの廊下には、先日6年生と行った凧揚げの様子が分かる作品が掲示してあります。2階の西っ子広場には5年生の書道作品が掲示してあります。4年生の廊下には「サンキューツリー」が掲示してあります。
 どの作品にも、子供たちの「おもい」がしっかり詰まっているように感じます。

5年生 プログラミングの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はタブレット端末を使って「作図をするためのプログラミング」にチャレンジしました。
 コンピュータの先生と担任の先生で、全員がプログラミングできるように指導・支援していました。

4年生 外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Do you like?」「What do you like?」を使った表現で会話することを学習しました。NETの先生と担任の先生とのテンポの良いやりとりを手本とし、何度も繰り返し練習しました。

3年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目は習字の授業でした。今日はカタカナ「ビル」の文字を練習しました。良い姿勢で「とめ・はね・はらい」に注意して、集中して作品を仕上げることができました。

給食週間 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食
 麦ごはん めひかりフライ 味噌煮込みおでん
 白菜の犬山茶あえ きびだんご 牛乳

 今日は給食週間2日目です。
 めひかりという魚は大きな目がひかるように見えることからこう呼ばれています。味噌煮込みおでんは、昔から愛知県で親しまれて煎る郷土料理で、ほんのり甘いみそ味がごはんとよく合います。デザートは犬山名物のきびだんごです。
 

5年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今まで取り組んできた「ミラーステージ」作品の振り返りを行いました。仲間の作品を鑑賞して、感想などを書きました。

1年生 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は図書館が使用できました。担任の先生に音読の様子を聞いてもらっています。それを待っている児童は、音読の練習をしたり、図書館の本を読んだりしました。

給食週間1日目

画像1 画像1
  
 今日の献立
  にんじんのかきまわし 和風コロッケ ふだま汁 
  小松菜と切り干し大根のごまあえ 牛乳

 1月24日から28日の献立は「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れます。
 にんじんのかきまわしは愛知県に伝わる郷土料理です。ごはんと具を混ぜてつくることから混ぜごはんのことをこのあたりでは「かきまわし」と呼びます。今日はアルファ化米を使い、給食室で具と一緒に炊きました。和風コロッケには木曽川の恵みを受けた愛知県産のれんこんが入っています。れんこんの歯ごたえの楽しめるコロッケです。
  

6時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動でした。3年生が来年のためにクラブ見学も同時に行いました。クラブは楽しみな活動の一つですが、今日はいつもに増して張り切って活動していました。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室で「電流の向きと電磁石の極のでき方の関係について」実験を行って調べました。電磁石のN極、S極を反対にすることについて理解することができました。

そよかぜ学級 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は3クラス合同で12月と1月の誕生日会を実施しました。10歳となる仲間がいたので、2分の1成人式についても教えてもらいながら進めました。
 とてもあたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288