最新更新日:2024/06/13
本日:count up120
昨日:353
総数:807048
あそべ(あいさつ・そうじ・べんきょう)、うたえ、笑顔あふれる犬山西小学校

給食週間1日目

画像1 画像1
  
 今日の献立
  にんじんのかきまわし 和風コロッケ ふだま汁 
  小松菜と切り干し大根のごまあえ 牛乳

 1月24日から28日の献立は「愛知の郷土に親しむ学校給食週間」をテーマに愛知県の郷土料理や地元の食材を取り入れます。
 にんじんのかきまわしは愛知県に伝わる郷土料理です。ごはんと具を混ぜてつくることから混ぜごはんのことをこのあたりでは「かきまわし」と呼びます。今日はアルファ化米を使い、給食室で具と一緒に炊きました。和風コロッケには木曽川の恵みを受けた愛知県産のれんこんが入っています。れんこんの歯ごたえの楽しめるコロッケです。
  

6時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目はクラブ活動でした。3年生が来年のためにクラブ見学も同時に行いました。クラブは楽しみな活動の一つですが、今日はいつもに増して張り切って活動していました。

5年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室で「電流の向きと電磁石の極のでき方の関係について」実験を行って調べました。電磁石のN極、S極を反対にすることについて理解することができました。

そよかぜ学級 1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1時間目は3クラス合同で12月と1月の誕生日会を実施しました。10歳となる仲間がいたので、2分の1成人式についても教えてもらいながら進めました。
 とてもあたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごすことができました。

【1年生】凧揚げ

 今週,6年生のお兄さん・お姉さんと一緒に凧揚げをしました。
 6年生が揚げ方を教えてくれたり,揚げるときに手助けしたりしてくれたおかげで,高くへ凧を揚げることができました。6年生のみんな,ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 午後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日の午後は総合的な学習の時間(けやき)です。今年は福祉について学習を進めてきました。
 学んだことをタブレット端末のアプリ「スライド」を使ってプレゼンテーションできるように、一人一人が仲間とつながり、磨き合いながら取り組んでいました。

1年生 2時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は学年体育で「縄跳びを使った運動」を行いました。 
 最初に大きな体操隊形で前跳びや後跳びに挑戦しました。
 その後、先生についてランニング縄跳びを行いました。走りながら上手に跳べるようになってきています。

4年生 図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は「ステンドボックス」の製作を進めています。それぞれの写真は、図柄のデザインを進めている様子や、デザインした図柄を、専用のカッターで切り抜いている様子です。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「てこの働きを利用した道具」について、予想をたてて、実際に使ってみて、結果をまとめました。
 道具によって支点、力点、作用点の位置が違うことに気づき、それぞれの道具の良さについて理解を深めました。

5年生 外国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の授業は、ワークシートの完成を目指しタブレット端末を用いて学習を進めました。「What season do you like?」の問いかけに、英語でワークシートに記入し、さらにその季節の特色を、日本文化のイラストにして完成させました。

1年生と6年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生が協力して凧あげを行いました。風が無風に近かったため、しっかり走らなければなりませんでしたが、6年生のサポートもあり、全員の凧が空高くあがりました。

3年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数で三角形について学習を進めてきました。学びのまとめとして、問題を解いたり、正三角形や二等辺三角形の作図をしたりして、学習を深めました。

4年生 身体測定

画像1 画像1
17日(月)に、学級ごとに身長・体重の計測を行いました。計測後、養護教諭の鈴木先生から、骨のはたらきについてのお話を聞きました。よい骨をつくるために大切な3つのこと【食事・運動・すいみん】を教えていただきました。しっかり覚えて取り組みましょう!

3年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業の様子です。「聖者の行進」をリコーダーで演奏できるように、音を出さずに運指の練習を重ねています。
 いろいろな制約がある中でも、西っ子は一生懸命取り組むことができています。

2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳は、「日本のお米、世界のお米」についてゲストティーチャーを迎えて、TT形式で行いました。
 外国のお米で、おにぎりは作れるだろうか?という質問に「作りにくいのでは」という考えを発表することができました。
 海外などの新しい文化を知る事は、国に関係なく相手を大切にする心をはぐくみます。これからも自分で色々と調べていきましょう。

キムタクチャーハンの取材 2

画像1 画像1
 写真は児童がインタビューされている様子です。放送が楽しみですね。

今日の給食(テレビ取材を受けました)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、児童に大人気の「キムタクチャーハン」でした。いつもと同じように、前を向いての黙食でしたが、テレビ取材のカメラがあるためか緊張しながら食べました。
 詳しくは23日の日曜日の東海テレビ「タイチサン」の中で報道されるようです。どんな内容になるか楽しみにしておいてください。

【1年生】 おはなし会

 今日は,ボランティアの方に本の読み聞かせをしていただきました。
 子ども達は「わらしべちょうじゃ」や「おかえし」など,お話の世界にひたって楽しく聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雪のため運動場が使えないので体育館で「跳び箱を使った運動遊び」を行いました。 
 担任の先生の説明をよく聞いて、何度もチャレンジしていました。
 両手を大きく広げてきれいな空中姿勢が取れるようになりました。そして、そのまま美しい着地につなげることもできるようになりました。

6年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 単元「てこの働き」の学習を進めています。今日は理科室での実験でした。支点と作用点は変えずに、力点を変えることでどのような違いがあるかを調べました。
 予想と実験結果から考察し、結論を出すことの楽しさを味わってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立犬山西小学校
〒484-0059
住所:愛知県犬山市上坂町五丁目2番地
TEL:0568-62-8280
FAX:0568-63-0288