令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

3.11(金)体育や英語の授業の様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、体育でキックベースボールをしました。みんなで楽しめるように特別ルールで行いました。初めは、なかなかアウトが取れませんでした。何度か挑戦するうちにチームワークよく動けるようになってきました。
 2年生最後の英語の授業もありました。体の部分の英語を覚えたり、絵を描いて、その動物の名前を当てるケームをしたりしましたた。楽しく学習することができました。

3.11 体育の授業(5年生)

 今日は体育の授業でサッカーの試合をしました。
たくさんパスをつないで、得点につなげることができました。
天気もよく、子どもたちもいい汗をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11 あの日を 忘れない  1年

 11年前の今日、3月11日は未曽有の災害、東日本大震災の起きた日です。1年生の子どもたちにとっては、生まれる以前のことなのであまり身近には感じられないかもしれません。だからこそ、あの日を忘れないように、そして次の世代まで伝えられるように…。あの日の出来事と今でも苦しんいる方もたくさんいることを伝えました。
 また、亡くなられた方を追悼するために、全校で黙とうを行いました。話を聞いたり、黙とうをしたりする子どもたちの表情はとても真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.11 生活科 大きくなった自分を発表したよ (2年生)

画像1 画像1
今日は、生活科の授業で、大きくなった自分のことを発表しました。
小さい頃や1年生のころのことを振り返りながら、2年生になってできるようになったことを発表しました。
植物を育てられるようになった子、九九がすらすら言えるようになった子、あやとびや二重とびができるようになった子など、自信をもって発表しました。
これからも、得意なことや好きなことを伸ばしていってくださいね。

3.11 丹陽中出前授業(6年生)

 本日6時間目、丹陽中学校の先生方に出前授業をしていただきました。
1組は数学、2組は理科の授業を受けました。
小学校とは少し違う授業に、子どもたちはわくわくしている様子で話を聞いていました。
中学校生活が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.11給食の時間(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、クロワッサンにポトフ、オムレツでした。ほとんどの子が時間内に食べ終わり、おかわりもできました。1年生の子たちもたくさん食べることができるようになりました。ごほうびシールも毎日貼っている子が多いです。

3.10  見守り隊感謝の会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日見守り隊感謝の会がありました。
 児童会役員で進行を務め、児童会会長が全校生徒の代表としてお礼のあいさつをしました。

 これまで毎日、登下校を見守ってくださった、見守り隊の方々、本当にありがとうございます。そして、これからもよろしくお願いします。

3.10 段ボール工作をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくフェスタの廃材の段ボールで工作をしました。
段ボールカッターを使って好きな形に切ったり、
貼り合わせたりしていました。
みんな自由に楽しく作っていました。

3.10(木)図工の作品をまとめています。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生になって作ったり、描いたりした作品をまとめています。4月初めの作品と3学期になって作った作品を比べて、自分の成長に喜びを感じているようでした。

3.10理科の授業(5年生)

理科の授業では、電磁石のはたらきについて、実験器具を使って学習しました。今日は、実験器具を使って、車を作りました。それを、廊下で走らせました。長い距離を勢いよく走る車に興奮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.9 久しぶりに みんなで あそびました 1年

 学校にある「遊園地」という遊具のたくさんあるところで、みんなで遊びました。順番を守ったり、安全に気をつけて遊具を使ったりして楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1

3.9 ボールけりゲームをしました (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、ボールけりをしました。
ボールをコントロールして、ドリブルもうまくなってきました。
今日は、ゴールにコーンを立てて、ドリブルをしてからシュートをし、コーンに当てるゲームをしました。みんな、コーンに当てたり倒したりできると、「やったー!」と大喜びしていました。

3.9 音読するには… 1年

 1年生は、学習の基本を身につけます。座って音読するときは、背筋を伸ばして、しっかり本を持ちます。 
 立派な姿勢がとれるようになってきました。
画像1 画像1

3.8 書写・理科の授業(3年生)

 書写では、今年最後の作品の練習を始めました。いつもの半紙ではなく、書初め用の長い半紙に書いていきます。バランスを取りながら、ていねいに「友だち」の文字を練習しました。
 理科も、最後の単元が終わりました。ものの重さの実験では、形がかわってもものの重さは変わらないことを調べました。ブロックを使って、意欲的に調べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.7じゃがいもを植えました。(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあじさい学級の学年園にじゃがいもを植えました。肥料をやり、その上に土をかけてから種芋を置き、さらに土をかぶせました。みんな真剣な表情でじゃがいもを植えていました。そのあとにじゃがいもを植えたことを絵日記に書くことができました。今年も収穫をする日が楽しみです。

3.7 授業の様子 1年

 2組では、生活科でこの1年を振り返り、自分でできるようになったことを思い出してワークシートに書きました。

 1組では、1年生に引き渡す教室を飾る絵を描きました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3.7(月) 算数の復習が始まりました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の教科書も復習に入りました。 今日は、クロムブックを使って分数の復習をしました。基本問題から段々難しい問題にチャレンジしました。これからもいろいろな問題に挑戦していきたいですね。

3.7 国語の授業(5年生)

 国語の学習では、漢字を勉強してきました。定期的に小テストを実施して、定着を図っています。今日は、3学期、最後の漢字の小テストでした。最後に満点とるぞ!と意気込んで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.4 きつつきの おもちゃを 作ったよ(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きつつきの絵にクーピーで色をぬり、はさみで曲線を切り、のりで貼ってきつつきのおもちゃを作りました。完成したきつつきのおもちゃを使って、楽しく遊びました。

3.4 授業の様子 1年

 今日も1年生は、元気に過ごしました。授業の様子を紹介します。
 1枚目:図書館で本を借りたり、その場で読んだりしました。子どもたちは、図書館が大好きです。休み時間にいそいそと嬉しそうに出かけていきます。
 2枚目は、運動場で体育をしています。大縄跳びに挑戦しています。少し引っかからずに跳ぶことができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:74
総数:559685
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/16 卒業式予行 記念品授与式
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式(予定)

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp