最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:31
総数:164246
「心たくましく 自ら進んで取り組む人」を目標に、最後の年を、子供たち・教職員・保護者や地域の皆様と、素敵な思い出を創りましょう。

3.11 黙祷

 今日3月11日は、東日本大震災があった日です。そのため向田小学校では国旗を半旗として揚げ、地震の起こった2時46分に黙祷を捧げました。未だ2,000人以上が行方不明の方がおり、福島では家に帰れない帰宅困難者もいることについて、校内放送で児童にお話ししました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 外国語活動

 3年生は、外国語活動の時間で楽しみました。アルファベットを身体と声(音)で表し、自然に覚えていました。その後、ランダムに数字がモニターに表示され、その数字の出席番号の児童が発表者となり、盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 跳び箱

 2年生は前の時間に続き、跳び箱運動をがんばりました。恐怖心との戦いもあり、補助を行っている先生方も、一人一人にアドバイスをしていました。みんな徐々に上手になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ニス塗り

 6年生の図工で作った思い出の作品に、塗料を塗りました。におい等の関係で、図工室の外のテラスにでて作業をしました。天気もよく、気持ちよさそうに作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数

 3月11日(金) 晴れ 今日から3年生の算数は、そろばんの学習です。3年生の児童はそろばん経験者少なく、最初に使い方の説明がありました。みんな、心なしか少し固い表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育

 2年生は、体育館で跳び箱運動に入りました。跳び箱は縦にして跳ぶ場合と横にして跳ぶ場合がありますが、最初横にして開脚跳びを跳びました。上手に跳べる子もいましたが、手のつく位置や踏み切りに気をつけると、全員跳べると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 入学式に向けて

 1年生は来年の入学式に向けて、新1年生を迎える準備を始めました。今年の1年生も入学式で、2年生の児童から歓迎の会をしてもらいました。来年は、2年生になってお兄さんお姉さんとなります。本番に向けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 卒業式に向けて

 3月10日(木) 曇り 朝の時間に、5年生は音楽室で卒業式に歌う曲の練習をがんばっていました。曲は「大空が迎える朝」。5年生は音楽の先生からのアドバイスを守り、一生懸命歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生から6年生へ 〜1年生〜

1年間お世話になった6年生に、感謝の気持ちを届けました。
「絵本を読んでくれてありがとう!うれしかったよ。」
「給食のワゴンを片付けてくれてありがとう!」
「Mラッコデイの時、楽しい遊びを考えてくれてありがとう!」
「朝の支度を手伝ってくれてありがとう!」
など、たくさんの気持ちをこめて、メダルをプレゼントしました。
6年生のおかげで、いろいろなことができるようになった1年生。
優しさをありがとう!楽しい時間をありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工

 6年生の教室では、卒業に向けて記念の箱の作成をしていました。各々の思いが文字や絵に描かれ、自分の思いでとなる作品が仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ディベート

 5年生の教室では、ディベートの授業が行われていました。授業は鉛筆擁護派とシャープペン擁護派に分かれ、それぞれの良さを発表した後、相手側の意見について質問していきます。2つのグループともに、よく考えて質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語

 6年生の教室で、東中学校の生徒に英語で質問し、それに答えてくれる授業がありました。これは中学校入学を間近に控え、不安を感じる6年生のために外国語の先生が企画してくれました。中学校3年間で楽しみな行事や教科の質問などいろいろなことを質問して、答えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 朝のスピーチ

 3月9日(水) 晴れ 今朝、3年生の教室では朝の会でスピーチが行われていました。これは、毎朝みんなの前に立って自分の事や思い、考えなど様々な観点で発表する企画です。スピーチが終わると、聴いている側で何か聴きたいことがあると、手をあげて質問します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 メダル贈呈

 昼休み、1年生がお世話になった先生方に、手作りの可愛いメダルを届けに来てくれました。2名の児童は、職員室で2人の先生にお礼のことばを言った後、メダルをかけてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

 5年生の算数は展開図の学習でしたこの時間は実際に方眼紙を切り抜き、三角柱を作る課題でした。自分の頭で想像し、方眼の目盛りを見て切り抜くのは難しい作業でした。これで面や辺、角などが頭に入ったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

 4年生の図工は、先週の続きで木工作品を作りました。今日は釘を実際に打ったり、ボンドで木を固定したりと、仕上がりが見えてきました。釘打ちが難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育

 3月8日(火) 曇りのち晴れ 今日の6年生の体育は、グラウンドでサッカーでした。アップ後に、担任の先生がキーパーになり、一人一人シュートを打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

 3年生の理科の授業で、児童は思い思いにいろいろな作品を仕上げました。廊下では風で走らせる車、教室では磁石を利用してUFOキャッチャーなど理科の学習を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

 第2時間目、4年生は体育館で走り高跳びを行いました。この種目は、足をあわせたり、高く跳んだりと難しい種目ですが、この時間は本当のバーを越えるのでなく、ゴム紐を使って跳んでいました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3校連携挨拶運動

 3月7日(月) 晴れ 今朝は、冷え込みが厳しい中、保護者の方にPTA挨拶運動のために、それぞれのポイントに立っていただきました。たいへんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 購買窓口最終日
3/16 給食最終
3/17 卒業式前日準備
4・5年お弁当
3/18 修了式・卒業式
5年生お弁当
裾野市立向田小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑1133
TEL:055-993-7050
FAX:055-993-7051