最新更新日:2024/06/11
本日:count up31
昨日:126
総数:305200
校訓「明るく、正しく、たくましく」

4年生 ガイドヘルプ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は総合的な学習の時間にガイドヘルプ体験を行いました。アイマスクをした友達を安全に誘導できるよう補助をしながら校舎内を歩きました。今後もさまざまな体験活動を行っていきます。

5年生 物のとけ方

 5年生は、理科「物のとけ方」の学習で、食塩の行方を調べる実験を行いました。食塩水を蒸発させたり、食塩を水に溶かす前と後の重さを量ったりして、見えなくなった食塩の行方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(13)解散式

 無事2日間の日程を終え、学校に帰ってきて、解散式を行いました。
 2日間全員が元気に過ごすことができ、天候にも恵まれ、思い出に残る修学旅行となったと思います。
 自分たちの頑張りに自信をもち、お世話になった方への感謝を忘れず、次につなげていってほしいと思います。
 保護者の皆様、準備から当日のお迎えまでご協力頂き、本当にどうもありがとうございました。


★ 修学旅行でカメラマンが撮影して下さった写真は、近日中にオンラインで販売いたします。準備が整い次第、案内を配付しますので、今しばらくお待ちください。
画像1 画像1

6年生 修学旅行(12)清水坂

 2日目の昼食後、清水坂で買い物をしました。生八つ橋や漬物、京バームなどを購入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(11)順正

 清水寺の見学の後、清水順正おかべ屋で昼食を食べました。味噌田楽や抹茶バームなど京都らしいメニューに舌鼓を打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(10)清水寺

 修学旅行の最後は清水寺です。清水の舞台からの景色は圧巻でした。音羽の瀧では、コロナ禍なので水を飲むことはできませんでしたが、「音羽の瀧の水に小指をつけ、乾くまでしゃべらないと願いが叶う」というお話をガイドさんから教えていただき、子どもたちは願いを込めて小指を水につけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(9)二条城

 金閣の次は二条城に行きました。敵の侵入を知らせるためと言われてきた「うぐいす張り」を実際に歩きました。また、うぐいす張りの廊下の下にも入り、キュッキュッと音が鳴る仕組みも見ました。唐門の前でグループ写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(8)金閣

 2日目は最初に鹿苑寺金閣へ行きました。金箔が貼られて輝いている金閣を見て、子どもたちは感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(7)御殿荘 朝食

 朝6時30分に起床し、自分たちで布団を片付けたり、出発の準備をしたりしました。その後、朝食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(6)御殿荘 入館・退館式

 御殿荘での入館式、退館式の様子です。代表の児童が旅館の方に挨拶をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行(5)御殿荘

 京都の御殿荘に到着しました。入館式を行い、宿泊する部屋に入りました。御殿荘ではご飯を食べたり、買い物をしたり、友禅染体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(4)東大寺

 法隆寺の後は、東大寺に行きました。大仏の実際の大きさに、驚いていました。また、奈良公園では鹿に鹿せんべいをあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(3)松本屋

 1日目の昼食屋は、奈良県の松本屋でカツカレーを頂きました。カレーを食べた後は、お土産を買いました。どのお土産がいいか、楽しそうに選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(2)法隆寺

 学校を出発し、最初に奈良県の法隆寺を見学しました。ガイドさんの説明を聞き、しっかりとメモを取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行(1) 出発式

 11月3日(水・祝)、いよいよ修学旅行に出発します。体育館で出発式を行い、バスに乗りました。バスの中では、代表の児童が運転士さんとガイドさんに挨拶をしました。
 お忙しい中、お見送りに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 庄内緑地公園

 今日は、庄内緑地公園に社会見学に行きました。公園では、どんぐりや落ち葉などをひろって秋見つけをしました。短い時間でしたが、たくさんの「秋」を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 庄内緑地公園

 落ち葉をかきわけたり、木の下をのぞきこんだりして、まつぼっくりや木の実を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リース作り

 芋のつるで作ったリースに、庄内緑地公園でひろったどんぐりや落ち葉で、飾りつけをしました。どんなリースが出来上がるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 消防署見学

 今日は、3年3組が清須市のバスに乗り、西消防署の見学に行きました。2班に分かれて、消防車の説明を聞いたり、煙ハウスや水消火器の体験をしたり、救急車に乗せていただいたりしました。
 目の前が見えないくらい真っ白な煙ハウスの中を避難するのは本当に大変で、みんな驚いていました。消防署員の方々の熱心なお話とともに貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古城っ子おやじクラブ挨拶運動

 古城っ子おやじクラブの方々が、登校の様子を見守りながら挨拶運動を行ってくださいました。生活委員会の児童も一緒に挨拶を呼びかけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
nhk fof school
子どもSOS
すぐメール
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ほけんだより

下校時刻

行事予定

清須市立古城小学校
〒452−0011
住所:愛知県清須市西枇杷島町城並2丁目2番地1
TEL:052-502-7171
FAX:052-502-7172