最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:144
総数:767469
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

3月11日(金) 線で描く:図画工作 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は図工の時間に、線で描くこと(線描)に取り組みました。題材は自分の手です。親指だけ、握った手など自分の手をじっくり見て描きました。爪から描き始め、関節、手首、服なども描いていきました。どの子も集中して、線を大切に描くことができました。

3月11日(金)オンライン学校集会(3年生)

今朝、学校集会がありました。
表彰のあと、校長先生からのお話を聞きました。
11年前の震災についての話を聞き、命の大切さを考えるとともに、いざという時のために備えることが必要だと分かりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3月11日(金) 東日本大震災から11年(そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は、東日本大震災の発生から11年を迎えました。朝のオンライン集会で校長先生から震災に関わる話を聞きました。
 地震が起きたときは、何よりも自分の命を守ること、そしてけがをしないことが大切です。自らの命を守るための知識を身に付けるとともに、どんな時もとにかく落ち着いて行動することができるようにしてほしいです。

3月11日(金) 2時46分 黙祷 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
震災から11年。

福島県主催の東日本大震災の追悼式の様子を中継しながら、1分間の黙祷を行いました。

当時を知らない子どもたちですが、校長先生の話を聞いたり映像をみたりして、当時の悲惨な情景を思い浮かべ、ご冥福を祈りました。

今日は自分たちの生活を振り返りながら、大きな災害に向けて自分にできることを考える機会になりました。

また、復興を願い悲しみや困難を乗り越えていく被災地の方々の姿から、生きていくことの強さを感じることができました。

改めて、東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、 そのご家族や被災された方々に、心よりお悔やみとお見舞いを申し上げます。

3月11日(金) クラッピングミュージック:音楽科 (5年生)

 コロナ禍でも楽しく学んできた音楽の授業も、残すところあと少しとなりました。今日は東日本大震災が発生した日ということで、追悼の意味を込めて「花は咲く」という曲を聴きました。
 身体を使って表現するボディーパーカッション活動は、予想以上に盛り上がりました。

 まさに、「体のすべてが楽器」でした!

 今日はクラスで話し合って「ずれの音楽」を作り、息を合わせて、心を合わせて、手拍子でのクラッピングミュージックに夢中になって取り組みました。最後の音がピタッと決まった瞬間は、何とも言えない最高な雰囲気でした!
画像1 画像1

3月11日(金) オンライン集会(6年生)

 朝の時間にオンライン集会がありました。
 学校の仲間が表彰されるのを称えたり、素晴らしい姿勢で話を聞いたりする姿がありました。
 当たり前の活動に最高の態度で臨む姿からは、卒業生としての自覚の高まりを感じずにはいられません。残りの小学校生活も、「SHINE」のように輝かせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(金) オンライン学校集会(4年生)

 リモートによる学校集会の様子です。校長室で表彰されている子どもたちに,教室から拍手を送りました。その後,校長先生から震災に関わる話を聞いて,今私たちがするべきこと・大切にしなければならないことについて,改めて考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) 感謝を伝えよう:生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の「あしたへジャンプ」の学習では、自分の成長を見守ってくれた人にありがとうの気持ちを伝える手紙を書いています。学校の先生、家族、友達に心を込めて書いています。みなさんの思いが届くとよいですね。

3月10日(木)小学校生活最後の…(6年生)

 卒業が近づいています。最後の授業となる教科も増えてきました。家庭科の授業終わりには、担当の先生に「1年間ありがとうございました。」とお礼を言いにいっている子もおり、感謝を伝える6年生の姿に成長を感じました。
 書写では、「旅立ちの時」という文字を書きました。まさに、今の6年生を表す言葉ですね。
 残り6日の登校です。体調を整えて、6年生として「輝く」姿で過ごしていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月10日(木) 封書の書き方(5年生)

 今日は書写の時間に封書の書き方について学びました。今日はフェルトペンを使って書いたので、直す部分がないように気をつけて取り組んでいました。また、封書は罫線がないため、文字の大きさや文字の組み立ても難しく、いつもより一字にかける時間が長かったです。時間をかけた分、どの児童も丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)学習の様子(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のそよかぜ5組の2時間目は、5年生は書写、3年生は理科でした。書写では、とても良い姿勢で集中して書く姿がみられました。3年生は、今年度最後の交流学級での理科の授業で、おもちゃ作りを楽しみました。どちらも手伝わなくても、一人で黙々と取り組むことができる姿に成長を感じました。

3月10日(木) すてきな家族に(4年生)

 道徳の授業の様子をパチリ!
 「ブラッドレーの請求書」の資料を活用して,家族の一員としての自分を見つめ直しました。家族の一員としてできることを考え,実践していくと,よりすてきな家族になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月10日(木) クリスタルアニマル (3年生)

 「クリスタルアニマル」の作品の中にライトを入れました。「きれいだね。」と嬉しそうにしていました。その後は、みんなの作品を見て、友達の良いところを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木)びっくりドッキリ大作戦!(1年生)

 図工で段ボールを使って可愛い人形を作りました。名前は「すきまちゃん」。子どもたちは、とても楽しそうに作っていました。ランドセルの横にもいて、心がほっこりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(木) がんばる姿(6年生)

 今日は、今伊勢中学校の先生方が授業の様子を見に来られました。
 気持ちを引き締めながらも、いつもと変わらず積極的に発表したり、真剣に考えたりするすばらしい態度で授業に臨む姿がありました。
 中学校への進学が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(水)情報モラルについて:学活(2年生)

 ICT支援員の先生から情報モラルについて教えてもらいました。知らない人に住所や電話番号、名前などの情報を聞かれた時は、勇気をもって断らなければいけないということを学びました。子どもたちは、「気を付けよう」「絶対に教えないでおこう」など、情報の取り扱いについての理解が深まった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水) 卒業式に向けて (5年生)

 今日は卒業式に向けての準備第1弾。6年生のために気持ちを込めて会場準備や花飾り作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水) 体育の授業 (5年生)

 今日の体育の授業では、ハンドボールを行いました。一回目の授業ということで、いろいろな形のパス練習やゴール練習を行いました。ボールを片手で握って投げることに苦戦している様子でしたが、子どもたちは楽しそうな表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水) 読書 (そよかぜ)

朝読書や給食後の時間を使って、一人一人好きな本を読んでいます。教室にある乗り物やお寿司などの図鑑だけでなく、図書室で借りた絵本を読むこともあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日(水) 図工 (3年生)

 図工の学習で透明な容器をはさみで切ったり,接着剤でくっつけたりして動物をつくりました。その動物にライトで光らせて鑑賞会をしました。カラフルで幻想的な光景に子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★