最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:256
総数:1807398
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

重要 3.10 令和4年度 年間行事計画表

 令和4年度の年間行事計画表ができました。

 学校HPの右下、年間行事予定「令和4年度 年間行事計画」をクリックしていただくとご覧いただけます。

 次年度の参観日や学校行事の予定を確認される際にお使いください。

ZUMIだより 3月10日(木)176号『部活動再開3日目』

画像1 画像1
 今週の火曜日から部活動が再開されました。授業が終了した後、一人一人が、目的や目標をもって活動できる時間です。
 最終下校時刻が、3月は17:15なので、さっと集まれば50分の活動ができます。時間を大切に活用して、着実に自分のコンディションを高めていきましょう。

3月10日(木)の給食

画像1 画像1
生姜と豚バラの混ぜご飯(自校炊飯) キャベツ入りメンチカツ 花野菜のおかかあえ うずら卵入りもずく汁 牛乳です。

 生姜と豚バラのまぜご飯は、過去に市内の中学生が考えてくれた献立をアレンジしています。豚バラ肉の脂のコクとうま味がお米にしみておいしいです。
 生姜は、肉を柔らかくする働きや、血行をよくし体を温める働きがあります。食物せんいが豊富なごぼうや、カルシウムや鉄分が豊富な高野豆腐を加えて、アルファー化米を使って給食室の釜で炊き込みました。

 冬野菜のブロッコリーを、鉄分やカルシウムが豊富な切り干し大根と、たっぷりのかつお節で和えました。

 スープには、海のミネラル、食物せんいが豊富なもずく入りです。しっかりととったむろあじのだしと一緒に味わいましょう。

3月9日(水)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 ピビンパ 豆腐しゅうまい 寒天入り中華スープ デコポン 牛乳です。

 韓国料理のひとつピビンパです。
韓国語で「ピビン=混ぜる」「パ=ご飯」韓国の混ぜご飯という意味です。

 たけのこや旬のぜんまい、人参、もやし、高野豆腐、卵焼き、ねぎ、にらなどたくさんの種類の具材が入っています。
 今日は牛肉をたっぷり使って作りました。うま味も、「ぎゅぎゅーっ」と詰まっていますよ。ご飯がモリモリすすみます。

 中華スープには、食物繊維が豊富な寒天を加えました。

 みかんの仲間デコポンは、「清美オレンジ」と「ポンカン」のジューシーで甘みが濃い両方のいいところを掛け合わせた、「しらぬい(不知火)」という品種です。
 今日は、地元、愛知県の蒲郡産のものです。小さめですが、甘みが濃いです。手でむいて食べられますよ。季節の果物を味わってください。

3月8日(火)の給食

画像1 画像1
スラッピー・ジョーサンド れんこんチップス(のり塩味) パスタ入り野菜スープ スライスチーズ 牛乳です。

「スラッピー・ジョーサンド」とは、アメリカ合衆国のアイオワ州生まれの料理です。
東京五輪応援献立で開催国の料理を給食で紹介した中のひとつで、アメリカ料理をとりいれました。みんなに好評だったので、もう一度給食にとりいれました。
 
英語でスラッピー(Sloppy)=「だらしがない」、「汚れる」という意味。
食べる時に具材がこぼれ落ちそうになって食べるところからユニークな名前がつきました。ジョー(joe)は、考案した人の名前です。
アメリカの子どもたちにも大人気のメニューだそうです。


ミートソース状の具をバンズパンに、はさんで食べます。
ひき肉とたっぷりの玉ねぎを炒めてケチャップで味付けしました。
ピーマンやカットした大豆も入って栄養も満点です。

 
アメリカ料理は、様々な国から集まった移民や先住民の食文化が混ざり合って独自に発展してきました。広大な領土では、農業がさかんで、とうもろこし、じゃがいも、豆などが生産され、ダイナミックでボリュームのある肉料理が多くあります。

合理的に大量生産され、缶詰や冷凍食品が普及してファーストフードなどの外食産業が発達してきました。
 冬季パラリンピックが現在、北京で行われていますね。いろいろな国の人が参加しています。他国の食文化も知りながら、おいしくいただきましょう。

 れんこんチップスは、もう一度食べたいメニューで人気があったメニューです。
皮の部分も栄養があるので皮ごと給食室で輪切りにして、油でカリッと揚げて、青のり風味にしました。


第3学年 たんぽぽ通信 3月8日(火)

画像1 画像1
 3年生のみなさん。
 
 みなさんがいない教室は、ガランとして時が止ったようです。
 でも、目を閉じると、みなさんの笑い声や話し声、歌声が聞こえてきます。

 きっと、今日もそれぞれの場所でがんばっているのだろうと想像します。

 
 7日(月)、8日(火)と公立A日程の入試・面接がありました。
 
 今日を終えて、いろいろな思いがあると思います。
 
 今ある力の限りを尽くすことができましたか。

 
 10日(木)、11日(金)は、公立B日程の入試・面接です。
 
 緊張の1週間ですね。
 
 南部中学校からエールを送ります!がんばれ!たんぽぽ学年!
 

3月7日(月)南中の畑で育った里芋を味わいます♪

画像1 画像1
画像2 画像2
ご飯 さわらのコーンマヨ焼き ゆかりあえ 学校で獲れた里芋入り豚汁 牛乳です。

 鰆(さわら)は、漢字で「魚」へんに「春」と書き、春を告げる魚です。刻んだ玉ねぎ、たっぷりのコーンをマヨネーズ、食物せんいが豊富なおからをあわせたものを一緒にのせて焼きました。黄色いコーンで春の訪れを表しました。コーンの甘みが加わって食べやすいです。

 ゆかり和えは、もう一度食べたい給食「和え物部門」第1位でした。

 豚汁は、「汁もの部門」で第1位だったメニューです。豚汁に入っている里芋は、南中の畑でシルバーさんが育ててくださり、先週の金曜日に収穫して下さいました。1、2年生は、北舎から畑の様子がみえますね。

 里芋は「親芋→子芋→孫芋」とくっついて育つところから、子孫繁栄、次の代へ続くようにと、縁起のよい芋です。南中のよき伝統も、後輩の皆さんへと続いていきますように・・・。

 全校のみんなで味わえるように、調理員さんに協力いただき今日の給食の豚汁に使いました。感謝の気持ちをこめていただきましょう。

 どのおかずもおいしくいただきましょう。

ZUMIだより 3月7日(月) 175号 『朝の集いで』

 今朝は、2年生と1年生による朝の集いです。表彰伝達、校長先生の話、深見先生より、岩田先生より、磯部先生よりと、盛りだくさんでした。
 3年学年主任の深見先生からは、「ありがとう」という言葉とともに、3年生からのメッセージ動画が流れました。今日から始まった公立入試に臨んでいる先輩たち、最後までがんばりぬいてください。
 生徒指導の岩田先生からは、令和4年度4月からの南部中学校での過ごし方について、新しい体操服や靴下の約束の変更点について、話がありました。一人一人、今からしっかりと理解して、1カ月後を迎えてください。
 磯部先生からは、明日、3月8日(火)から部活動の活動が可となること。感染予防と怪我防止に留意しながら取り組んでほしいという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金) 二の宮みかんジャムを味わいました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
白玉うどん カレー南蛮 いかフリッター 野菜のひじきおかか和え 二の宮みかんジャムヨーグルト 牛乳です。

野菜のひじきおかか和えは、鉄分や食物せんいが豊富なひじきをあわせて、たっぷりのかつお節と和えました。

犬山の特産品のひとつ「二の宮みかん」は、2月の給食で地元農家の方が育てたものを南中の給食に取り入れて紹介しました。

今回は、JA愛知北農協さんに協力いただいて、二の宮みかんをジャムに加工したものを市内中学校の給食用にとりいれました。
みかんジャムの甘みや香りが楽しめるよう、学校でバナナや甘夏みかん缶と一緒にヨーグルトと和えて紹介しました。やさしい黄色になりました。

二の宮みかんは、南中の校区内󠄀にある大縣神社が、昔から尾張国二宮、二の宮さんの名前で親しまれてきており、そのふもとで育つことから、二の宮みかんと呼ばれています。

収穫後、1か月ほど寝かしておくと酸味が抜けておいしくなるそうです。
中日新聞の2/8の記事によると
昭和30年代には50軒以上の農家が栽培していたけども、現在では後継者不足で生産農家が6軒ほどに減っているそうです。

 地元の特産品、大切にしていきたいですね。おいしく味わいましょう。


ZUMIだより 3月4日(金) 174 号『まとめの時期』

画像1 画像1
 3年生の先輩たちが、昨日、立派に南部中学校から巣立っていきました。「卒業式の姿、語られた言葉、最後の合唱...1年生のみなさんにも、見せて、聴かせてあげたかったな」というのが実感です。
 季節は春になりました。朝の気候も日に日に穏やかになっています。みなさんの朝の登校も少しずつ早くなり、今朝は、8時までに約90人の仲間が登校しています。遅くとも8時5分には、学年の脱履を通過したいものです。生活・学習、この1年間のまとめの時期、そして、新年度へ一人一人が、よいかたちでつなげる時期です。
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 3月3日(木) 卒業式

 たんぽぽ学年のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

 まだまだ先のことだと思っていた卒業の日が、とうとうやってきました。


「I'm fifteen.」


 中学校卒業という節目に、15年間生きてきたという証を姿として見せる時が来ました。

 たんぽぽ学年のみなさんと過ごした一日一日を振り返りながら、一人一人が旅立っていく姿を目に、心に刻みました。

 これから生きていく中で、色々な出来事に出会うことでしょう。
 
 どうか、忘れないで。いつまでも、どんなときも、みなさんのことを応援している人がいることを。

 それぞれの人生の新しい一歩を踏み出す、卒業。


 南部中学校での3年間に誇りをもって、新しい世界へと旅立っていきましょう。

画像1 画像1

3.3 卒業式 〜学校での車の動きについて〜【写真撮影後】

 本日は、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。

 市民会館での卒業式後、南部中学校で写真撮影をされたあとの車の動きについて、以下の2点にご協力をお願いします。

1.グランドに、車を誘導する矢印、車を駐車する白線が引いてあります。白線に沿って、車の移動・駐車をお願いします。(※写真参照)

2.撮影後に車を移動される際は、体育館近くでの接触等を避けるためにも、正門からではなく、北門からの退校にご協力をお願いします。(矢印に従って北門までお進みください)

 卒業式という「ハレ」の日を、よい一日とするためにも、保護者の皆さまのご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水)卒業お祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
赤飯 鶏肉の竜田揚げ 小松菜のなめ茸あえ 梅型かまぼこ入りすまし汁 お祝いケーキ 牛乳です。

 3年生のみなさん、いよいよ明日で卒業ですね。おめでとうございます。

 小学校から9年間食べてきた学校給食が味わえるのも、みんなで一緒に食べられるのも今日で最後です。卒業後も、主食・主菜・副菜の3つのお皿がそろった野菜たっぷりのバランスのよい学校給食を思い出して、健康な食生活が送れるように心がけてくださいね。

★赤飯の小豆の赤い色には、昔から災いや邪気を払う力があるとされ、お祝いごとや人生の節目など特別な日に食べられてきました。

★鶏肉の竜田揚げは、もう一度食べたい給食大調査「おかず部門」で第1位でした。人気メニューをもう一度とりいれました。
 ♪カリッと揚がっていてジューシーでみんなの大好きメニューですね♪

★なめ茸あえは、「和え物部門」で第3位の人気メニュー。カルシウムやビタミンが豊富な栄養満点の小松菜をなめ茸とあえて食べやすくしました。
 家でもぜひ作ってみてくださいね。

★すまし汁には、梅型のかまぼこで、花を咲かせました。特別に、型抜きした人参と大根を調理員さんが入れて下さいました。
 各クラスのすまし汁には、おみくじ野菜が3つほど入っています。自分のおわんに入っていた人は、今日いいことがあるかもしれません!!
 おいしく味わいながら、残さずいただきましょう♪

★お祝いにロールケーキをつけました。
 幸せもくるんと包まれてます♪

 全校のみんなでそろっておいしく食べて、先輩たちの卒業をお祝いしましょう♪

ZUMIだより 3月2日(水) 173号『自然教室ガイダンス』

 今日の6時間目、2年時の6月26日(日)・27日(月)、福井県の国立若狭湾青少年自然の家で実施予定の自然教室について、ガイダンスを行いました。なぜ、若狭へ行くのか。その目的から考えました。自律、協力、仲間の絆、マナー...大切にしたいことが、みなさんからが出てきました。
 最後の今泉先生の話も、一人一人が、しっかりと心にとどめ、残り3週間、1年生での学校生活に活かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.2 卒業式準備

明日の卒業式を前に、さまざまな準備が進められています。

体育館前には、記念撮影用の立て看板が準備されました。

看板装飾の花は、1年1組・4組の生徒が作成してくれました。
在校生は式には参加できませんが、こうした形で卒業生への感謝の気持ちをあらわしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 3月1日(火)

 今日は、卒業を前に、校長先生からのお話を聞きました。 

 校長先生の人生を通して、これから新しい世界へ旅立つ皆さんへ、故郷を愛することや人との繋がりを大切にするというメッセージを送っていただきました。

 普段よりも近い距離で、言葉のやりとりをしながら聞くお話は、3年生のみなさんの心に深く届いたと思います。

 たくさんの人の思いを受け取って迎える卒業。
 一つひとつの思いをかみしめて、その日を迎えましょう。


<生徒の感想より>

 私は、犬山についてよく知らないまま15年を過ごしてきました。確かに、今、私たちは歴史として犬山を見ています。「繋がり」や「伝統」をあまり知らないまま、犬山を出るかもしれません。しかし、校長先生のお話を聞き、その大切さが分かりました。私は、犬山を出たとしても、自分の出身である犬山はこうだったと誰かに話してみたいなと思います。


 校長先生のお話を聞いて、感じたことや考えたことが2つあります。
 1つ目は、自分の考えも、いつかは変わるのかなというワクワクです。今は地元から出たい!という気持ちが強いのですが、いつかそれが変わるような出来事に出会ってみたいです。2つ目は、自分の意志を引き継いでいくことです。僕の考えを子どもなどにつなげて、平和な世界を目指していきたいです。
画像1 画像1

3月1日(火)桃の節句献立

画像1 画像1
ちらし寿司 花形ハンバーグの和風あんかけ 菜花の練りごま和え 分葱(わけぎ)入りあおさ汁 桃ゼリー 牛乳です。

 今日から3月。少し早い「ひな祭り」です。
3月3日の「ひな祭り」は、五節句の一つで「上巳(じょうし)の節句」、「桃の節句」とも言われます。桃の花が咲く頃であることや、魔除けの効果がある桃の木を飾り、女の子の成長と幸せを願います。

 ひな祭りは、自分の身代わりとしてけがれを移した紙の人形を川や海に流して清める風習と、奈良時代から平安時代の貴族たちが行っていた「曲水の宴(曲がりくねった流水のほとりにすわって水に杯を浮かべ、流れてくる杯が自分の前を通りすぎないうちに和歌を詠む遊び)」、「ひいな遊び(人形遊び)」などが結びついて生まれた行事です。

 ちらし寿司やハマグリが入ったうしお汁、分葱のぬた(味噌和え)などの行事食でお祝いします。

 分葱は、早春から強い生命力で芽吹き、根元から分かれて増えていくことから子孫繁栄の縁起物です。また、ねぎの香りで邪気を払います。まっすぐな分葱を並べてお箸に見立てて、大切な娘が一生食べるのに困らないようにという願いも込められています。給食では、汁物に加えて紹介しました。

 花の形のハンバーグ、ちらし寿司は、給食室ですし酢を作って、かんぴょうや鮭フレークなどの具を煮て、各クラスの白いごはんに混ぜ込みました。

 あおさは春が旬の海藻です。香りがよいです。
 
 菜花は、春の訪れを感じさせてくれる野菜です。ビタミンや鉄分やカルシウムが豊富。練りごまと和えました。

 桃のゼリーでお祝いします。

2年生の調べ学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が、修学旅行に向けて調べ学習を始めています。東京で訪問するところや食事の場所などを話しあい、班別行動のコースを決めていきます。参考になりそうな図書館の本を2年生の廊下に設置しました。どんなプランができあがるか楽しみです。

2月28日(月) 受験応援献立〜第2弾〜

画像1 画像1
 モリモリ食べて夢にトライス!!(ご飯)
  キチンと勝つ!(手作りチキンカツ)
   合格はゆずれねー炒め
    力を豆乳汁(気合い編)
     ミルクル・ミラクル・未来クル♪(牛乳)
 
 3月7日から3年生は、公立高校の入試が始まります。
献立名も、縁起をかついだ語呂合わせで、すべて考えてみました!
給食室からは手作りメニューで応援します。第2弾です。栄養ももちろん満点です♪

★パワーのみなもと、主食のご飯は、脳のエネルギーです。今年の干支であるトラの勢いで、モリモリ食べて夢にトライスして下さい。

★1月の給食中止でチキンカツができなかったので、本日の献立を変更してとりいれました。鶏肉に、一つ一つパン粉をまぶして給食室で手作りしました。調理員さんも頑張って作りました。愛情たっぷりの「キチンと勝つ!」を食べて勝利を勝ち取ろう!

★合格はゆずれねー炒めは、語呂合わせの具が入っています。おいしく炒めました。
「ご」=ごま、「う」=うずら卵、「かく」=角麩、「は」=白菜、「ゆず」=ゆず果汁たっぷり、「れ」=先の見通しが良いれんこん、「ねー」=ねぎを炒めました。  

★力を豆乳汁…昔からお餅には、神様が宿るとし、お正月や冠婚葬祭にも使われてきました。力を蓄えて受験に臨んでください。具には、「気・合・い」の語呂あわせの具が入っています。
「き」=切干大根(カルシウムたっぷり)、「あ」=油揚げ、「い」=さつまいもを組み合わせました。大豆の栄養たっぷりの豆乳を投入して仕上げました。おいしく食べて皆さんの気合いも高めてください。

★牛乳は栄養バランスが優れた食品です。おいしく飲みながら、ぜひ呪文を唱えてみてください♪
 ミルクル!ミラクル!未来来る♪

全校のみんなで縁起をかついだメニューをおいしく食べて、みんなで応援しましょう。

 衣の食感がよい手作りチキンカツ、教室中にとてもいい香りが広がりました。ゆずれねーは、ゆず風味でれんこんの食感が効いていて食べやすく、モッチモチの具だくさん豆乳汁も、どれもおいしくいただきました♪

第3学年 たんぽぽ通信 2月25日(金)

ともに学んだこと
ともに考えたこと
ともに経験したこと
ともに同じ時を過ごしたこと

全ての出会いに
ありがとう

「愛」


いよいよ迎える卒業に、一体どんな思いを込めるか

私たちは決して一人ではなく、たくさんの「愛」に包まれて生きています。

そんな「愛」に気付き、感謝すること


3年生を送る会にむけて準備をしてきた「Project愛」

1、2年生のみなさんの前では、披露できませんでしたが、学年で発表会を行いました。

たんぽぽ合唱隊
 一人ひとりの歌声が、笑顔が伝わってきました

たんぽぽ演劇隊
 演じる中に、今を生きるみなさん自身が見えました

たんぽぽ書道隊
 静粛の中に、真剣な眼差しと魂のこもった一画に心が震えました


いよいよ卒業

ついに卒業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 公立入試
3/11 公立入試
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733