最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

10月31日(日)今日は「ハロウィン」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、コンビニやスーパーなどいろいろなところでカボチャや魔女のかざりを見かけますね。これは、今日(10月31日)「ハロウィン」というお祭りがあるからです。
 「ハロウィン」という名前はよく聞きますけど、内容がどんなものか知っていますか。
11月1日に「万聖節(ばんせいせつ)」という」キリスト教の大切な記念日があり、ハロウィンは、その前の夜に行われるお祭りだそうです。
 このお祭りはもともと、大昔からヨーロッパに住んでいるケルト人たちのお祭りだったそうです。そのケルト人は、今の11月1日を一年の始まりとして、秋の収穫に感謝して新しい年を祝うお祭りをしていました。そして、その前の夜には、生きている人の世界と死んでいる人の世界の境目がなくなり、ご先祖様の霊や悪いお化けなどが地上にやってくると信じられていたそうです。
 悪いお化けが家にやってきたら怖いですよね。そこで、お化けの格好をしてお化けに見つからないようにし、火をたいて悪いお化けを追い払うようにしていたそうです。これがキリスト教と結びついて、今のハロウィンになったのだそうです。日本でいうと、大みそかとお盆が一緒になったようなお祭りですね。
 アメリカなどでは、子どもから大人まで、たくさんの人が仮装をしてハロウィンを楽しみます。子どもたちは、ハロウィンの夜、お化けや魔女の格好をして「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ。」といって近所の家を回り、お菓子を集めるそうです。ハロウィンではよく、カボチャをくりぬいたお面にろうそくやランプを入れた明かりが飾られます。これは、悪いお化けを追い払い、ご先祖様の霊が家に来る目印になるものだそうです。
 近頃は日本でもハロウィンを楽しむようになってきました。100円均一のお店に行くとハロウィングッズがたくさん売られていますね。中中生のみなさんもハロウィンを楽しんでみてください。

10月30日(土) 秋季一宮市民卓球大会 中学生男子1年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日行われた秋季一宮市民卓球大会中学生男子1年生の部に、12名の選手が出場しました。1年生にとっては、大会会場への自転車での移動や学年別個人戦など、初めて体験することが目白押しでした。緊張感でとても疲れた一日になったかもしれませんね。
 その中でも本校の選手たちは、日頃の練習成果を存分に発揮し、10名が初戦を突破し、ベスト16に5名の選手が進出しました。さらに、1名は第5位に輝きました。
 惜しくも全員が初戦突破とはいきませんでしたが、顧問としては生徒の実力に手ごたえを感じています。今大会で見つかった課題をもとに、来年4月に開催される春季市民大会での健闘を目指します。
 保護者の皆様には、昼食の準備や早朝の送り出し等で大変お世話になりました。今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

10月30日(土) 秋季一宮市民卓球大会中学生男子2年生の部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市総合体育館において、秋季一宮市民卓球大会が行われました。2年生男子の部には、本校から11名の選手が出場しました。2年生にとって初めての学年別個人戦となりました。
 本校の選手たちは、日頃の練習をもとに、創意工夫を重ねながら激戦を繰り広げました。組み合わせの妙で、早い段階で有力選手と対戦することとなった選手もいましたが、2年生の部で見事準優勝を勝ち取ることができました。
 次の目標は、12月に開催予定の濃尾平野オープン卓球選手権大会での健闘です。練習機会は多くありませんが、今大会で見つかった課題を克服して力量向上に努めていきます。
 保護者の皆様には、早朝の見送りや昼食の準備等で多大なるご支援を賜りました。厚く御礼申し上げます。
 

10月30日(土) 秋季市民卓球大会(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子卓球部は、一宮市総合体育館で行われた大会に参加してきました。
 ほとんどの選手が初めて経験する大会でしたが、日ごろの練習の成果を発揮しようと一生懸命に試合に臨む姿が見られました。その中でも、一人の選手が3位入賞というすばらしい結果を残すことができました。今日の反省をもとに、日ごろの練習をさらに頑張っていってほしいと思います。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や生徒の送り出しをしていただき、本当にありがとうございました。

10月29日(金) 1年生合唱コンクールリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6・7限アリーナで合唱コンクールのリハーサルを行いました。どのクラスも,改善点が見つかったと思います。本番に,気持ちよく歌うためにも,あと1週間本気で練習に取り組みましょう。

10月29日(金)2年生授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科の授業の様子です。コイルと磁気について勉強をしました。

10月29日(金)1年生授業の様子(社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。奈良時代の文化について勉強を進めました。

10月29日(金)10,11,12組の授業の様子(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10,11,12組では、技術の授業の時間にオルゴールを制作しました。もうすぐ完成です。

10月29日(金)1年生授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業の様子です。クロームブックを活用して、比例のグラフの特徴について考えました。

10月29日(金)3年生授業の様子(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会の授業の様子です。行政における内閣の役割について勉強を進めています。

10月29日(金)3年生授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業の様子です。地球と宇宙について勉強を進めています。

10月29日(金)3年生 国語の研究授業 「夏草ーおくの細道から」 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業では、自分の考えを積極的に発表する場面がたくさんありました。最後に、松尾芭蕉のものの見方や感じ方について、考えまとめました。今日は一宮市の訪問研修アドバイザーの先生が中部中に来校され、授業を参観されました。

10月29日(金)3年生 国語の研究授業 「夏草ーおくの細道から」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず、「高館(たかだち)」(源義経の居館の跡)に登った時の芭蕉の思いを想像しました。次に「光堂(ひかりどう)」(藤原三代の棺を納め、三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)の仏を安置してあるお堂)に行った時の芭蕉の思いを想像しました。
自分が考えたことについて、グループ内の友だちに根拠を述べながら説明をし、意見交流をしました。

10月29日(金)3年生 国語の研究授業 「夏草ーおくの細道から」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生の国語で研究授業が行われました。今日の授業のめあては、「松尾芭蕉のものの見方や感じ方について、根拠を明確にして考えよう。」です。
最初に「夏草ーおくの細道から」をみんなでしっかりと読み、内容を確認しました。

10月29日(金)今日から学校公開日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から11月10日(水)まで学校公開週間です。
公開時間は、8時40分から15時25分(12時10分から13時05分の給食と昼放課は除く)です。ぜひご来校ください。

10月29日(金)今日も秋晴れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気予報によると、高気圧に覆われて今日も一日秋晴れのよい天気になるそうです。中部中から空を見上げると、雲一つない真っ青な青空でした。今日は金曜日です。一日学校生活を充実させたいですね。

10月28日(木)三年生 授業の様子(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の国語の授業の様子です。二つの文章を読み、観点ごとに表にまとめて、比較をする授業を行いました。

10月28日(木)三年生 授業の様子(数学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の数学の時間の様子です。三角形の相似条件を使った証明について勉強を進めています。

10月28日(木)三年生 授業の様子(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の国語の授業の様子です。「奥の細道」を読み、場面の内容を読み取る練習を行いました。

10月28日(木)二年生 授業の様子(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
二年生の理科の授業の様子です。コイルのまわりにも磁界が発生するのかを考える授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226