最新更新日:2024/06/02
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月10日(木)心を育てる

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6限『風に立つライオン』という教材で道徳の授業を行いました。心理の追求、創造について考えを深めることができました。
 『風に立つライオン』はケニアに派遣された一人の日本人医師の体験に基づいて、さだまさしさんが作った曲です。この曲は、恋人を日本に残し、単身ケニアにわたった青年医師のもとに、恋人からの結婚を知らせる手紙が届き、その手紙に対する返信という形で作られました。
 志高く生きた青年医師の喜びや苦悩を真剣に考える様子が見られました。
 授業後の生徒の感想には、「その時々の自分にとって良い選択をしたい。人生は一度きりなので、後悔のない生き方がしたい」や、「人生の中で、つらいことや大変なことはたくさんあるが、自分の意思を貫き通して諦めない心をもつことが大切だと思った。どんな困難にも立ち向かっていく強い心をもって生きていきたい」、「たとえ、人生の選択を間違えても、後悔しないように生きることが大切だと思った」というものが多くありました。

 いよいよ2年生最後のテストが始まります。『風に立つライオン』のように、目標に向かって志高く頑張る姿を期待しています。体調に気を付けて頑張りましょう!

2月10日(木)読み方レスキューへの取り組み(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在中部中学校では、読解力(読み取る力)をつけるために様々な取り組みをしています。その中の一つに3学年とも毎週1回朝に実施している「読み方レスキュー」というプリントがあります。この「読み方レスキュー」にしっかり取り組むと、次のような7つの力がついてくるといわれています。

1.語や文の結びつきをとらえる力
2.言葉のきまりに即して読む力
3.文章と図とを対応させる力
4.論理的に推論する力
5.抽象的な表現と具体例とを対応させる力
6.対比・類似・並列などの関係をとらえる力
7.必要な情報を選ぶ力

昨年度から中部中学校では、全学年で「読み方レスキュー」に取り組んでいますが、昨年度のリーデイングテストの結果と今年度のリーデイングテストの結果を比較すると、着実に力がついてきていることがわかりました。

3年生も2年生も、
1.読字力(漢字を正しく読む力) 
2.語い力 
3.文法力
4.読解力(文章全般を読み取る力) 

すべてで大きく力をつけています。
1年生のみなさんも、来年度このようにすべての項目で力が伸びているとよいですね。

 以上のことから、現在取り組んでいる「読み方レスキュー」や「朝読」などにしっかり取り組んでいけば、確実に力がついてきます。これからもがんばってほしいと思います。

2月10日(木)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の手洗いは、学校生活の中のルーティンです。一日のスタートは手洗いからということが定着しています。生徒たちはみな、石鹸を使ってていねいに手を洗っています。家庭でも同じようにこまめに手洗いを行ってほしいと思います。

2月10日(木)小雨の中での登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気予報によると、今日は東海沖を進む低気圧の影響で、昼間は雨や雪が降るとのことです。登校時も小雨がぱらつく状況でしたが、何とかカサをささずに登校できた生徒が多かったようです。明日から3連休ですが、テレビや新聞での報道でも流れているように感染拡大が心配される状況ですので、感染対策をしっかりとして生活してほしいと思います。

2月9日(水)一宮市大和町から見た伊吹山と養老山脈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は空気が澄んでおり、一宮市からも伊吹山や養老山脈がとてもきれいに見えました。
雪をかぶった伊吹山を見ていると、気持ちがすっきりとしてきます。天気予報によると、明日は天気が崩れるようなので、伊吹山を見ることはできないかもしれませんね。

2月9日(水)今日の青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、日本列島が高気圧に覆われ、広く晴れの天気になるようです。中部中学校から見上げた空も真っ青な青空でした。しかし、夕方以降は雲が広がってきて明日は雨または雪が降るような天気のようです。雪が降るようなら、朝はゆとりをもって家を出るようにしたいですね。

2月9日(水)1年生の朝読書の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の朝読書の様子です。全員が集中して読書をしています。家庭でも、時間を見つけて読書を楽しむとよいですね。

2月9日(水)朝の担任の先生のお話

画像1 画像1
朝の短学活では、毎日担任の先生から様々なお話や連絡があります。写真は、今日の朝の短学活の様子です。テスト週間での取り組みについてさまざまなアドバイスがありました。1・2年生は、本日期末テストの発表日です。計画的にテスト勉強を進めていきましょう。

2月9日(水) 朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の手洗いの様子です。しっかりと時間をかけて手を洗うことができました。
手洗いが甘くなると、担任の先生の注意も入ります。
マスクの着用、密を避ける、こまめな換気などそのほかの感染対策を継続していきましょう。

2月9日(水) 園芸委員の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員が毎朝,職員玄関付近の花の水やりをしています。
今週の担当は2年生の女子生徒です。
今日も早めに登校し,一生懸命活動していました。
チューリップの球根から芽がでてくるのが楽しみですね。

2月9日(水)凍てつく朝 美化委員の活動

画像1 画像1
 今日は資源回収の日です。水たまりに氷が張るような凍てつく朝、ほかの生徒が登校する前に2年生の美化委員の皆さんが一生懸命学校の資源ごみを運んでくれました。
 皆さんのおかげで学校がいつもすっきりときれいに片付きます。ありがとうございます。

2月9日(水)青空の下での登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気も良く、雲がほとんどない青空でした。中中生も「おはようございます。」のあいさつをしっかりとして校門を通過しました。3年生は今日を含めると、卒業式まで登校するのは15日間です。一日一日を大切にして過ごしてほしいと思います。

2月8日(火) 技術科の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の技術科の授業では、表計算ソフト(エクセル)を活用した授業を行っています。前時はカレンダーの作成を行いました。本時はセルを塗りつぶして絵を描く、ドット絵の制作に取り組みました。どんな作品ができるか楽しみです。

2月8日(火)学年メッセージ(2年生)

画像1 画像1
2年生の階段に、学年の先生からのメッセージが掲げてあります。
「言葉」は、人をものすごく勇気づけるたり喜ばせたりすることもあれば、また簡単に人の心を傷つけることもあります。「言葉」を大切に使っていきたいものですね。

2月8日(火)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の手洗いの様子です。水は冷たいですが、みな石鹸を使って、しっかりと手を洗っています。「手洗いの歌」を流しながら手を洗っているクラスもあります。
各自が感染対策をしっかりと意識して生活していきましょう。

2月8日(火)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は曇りの天気ですが、風もなく比較的寒さをあまり感じることなく登校できたようです。2月になり、一週間を経過しました。3年生は、卒業式まで登校するのは今日を含めて16日です。一日一日を大切にしていきたいですね。

2月7日(月)ラナンキュラスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の近くにあるスーパーの花壇のラナンキュラスの花とメッセージボードについてウェブページで何度も紹介をしました。
 そのラナンキュラスの花がきれいな花を咲かせています。
赤い花、ピンクの花、黄色い花の3種類です。近くを通った時には観賞してみてくださいね。

2月7日(月)生徒会からのお話とドリーム宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のオンライン集会で、生徒会長から「学年末テストに向けて、体調を管理し、しっかりと勉強に取り組んでいきましょう。」というお話がありました。その後、生徒会役員の先導のもと「ドリーム宣言」の唱和がありました。

2月7日(月)オンライン学校集会 校長先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日午後、オンライン全校集会があり、校長先生のお話がありましたので、その概要を紹介します。

<校長先生のお話の概要>
2月になって一週間がたった。3年生は私立高校の入試が終わり、結果が届いた頃だと思う。卒業式までもう1カ月を切った。
 1・2年生はもうすぐ学年末テスト範囲の発表である。どの学年も3学期の締めくくりをしっかりとして、次の学年でよいスタートが切れるようにしてほしいと思う。
 12月5日にiプラザで元中日ドラゴンズの投手であった山本昌さんの講演会があった。私も何人かの先生と一緒に山本昌さんのお話を聴きに行った。中部中の生徒も何人か講演会を聴きに来ていたように思う。
 山本昌さんの講演会の演題は「継続する心」というものであった。
 山本昌さんといえば、元中日ドラゴンズの投手で、通算219勝し、数々のタイトルを獲得し、50歳まで現役を続けたレジェンドで、さまざまな最年長記録を持っている大投手である。
 しかし、山本昌さんは野球のエリートではなかった。小中学校時代は補欠で、野球は中学校でやめるつもりだったのに、最後の夏の大会でケガをしたエースの代わりに投げたことで、高校から声がかかり、野球を続けたそうである。
高校を卒業するときは、プロのスカウトが誰も来ないのに、中日ドラゴンズにドラフト5位指名され、プロ野球の世界に入った。プロ入り後も練習についていけずに、3年目まで1軍で勝つことはできなかった。
 ガニ股投球フォームで、球速も130キロ台しかなかった。星野仙一さんが、中日の監督になり初めて山本昌投手の練習を見て、「あれが全力投球だというやないか。あまりに遅い球でびっくりしたよ。」と語っていたそうである。
 決してエリートではなかった山本昌さんが、最後には球界のレジェンドになり、大投手になれたのだろうか。その理由は、山本昌さんが後に語った言葉からもわかると思う。
〇球が速くなくて、見てくれもよくないが、いろんなことを駆使(くし)すれば勝てる。必ず技術は上がるし、あきらめる必要はない。

いろんなことを駆使するというのは、例えば山本さんが常にやっていた次のようなことをさしていると思う。
・制球力を磨く
・ベストなフームを追い求める。
・スクリューボールという変化球を磨く。
・あくなき探求心で攻め方を考える。
 
〇頑張っていればなんとかなる。トライすれば風穴は開く。努力をやめた時が終わりなんだ。

山本さんは、「継続する心」を大事にし、「焦らず一歩一歩進む」という生き方を貫いて、大投手になったのだと思う。
「継続する心」とは、「毎日地道な努力を積み重ね、やり通すこと」と講演会でもお話されていた。
 中中生のみなさんも、山本昌さんの生き方を参考にして、「継続する心」を大事にして目標に向かって頑張ってほしいと思う。



2月7日(月) 公立願書下書き(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生は公立高校の願書下書きを行いました。私立合否結果が通知されてわずかですが、次の目標に向かって動き出さなければなりません。あと1か月頑張っていきましょう!
 私立で入学高校が決まった生徒も、入学がゴールではありません。授業に課題に頑張りきることが大切です。やりきることができる人は強いです。

<公立高校に向けて保護者の皆様へ>
 本日、公立願書の下書きを家庭に持ち帰っています。保護者氏名欄に鉛筆で名前を書いていただきます。また、受検高校名、住所欄の確認をお願いします。
 明日火曜に提出していただき、水曜日に清書書きを行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226