最新更新日:2024/06/12
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

5月11日(火)7限 2年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の今日の総合の時間は、明日の学年レク「紙ヒコーキ大会」に向けての紙ヒコーキづくりです。遠くに飛ぶ紙ヒコーキの完成を目指して、どのクラスも試行錯誤しながら作成しています。どんな紙ヒコーキが完成するか楽しみです。決戦は明日の7時間目です。

5月11日(火)1年生 図書館オリエンテーション その2

自分の興味がある分野の本がどのあたりにあるのか知っていたらとても便利ですね。中部中の図書館にはどんな本があるのか探検してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)1年生 図書館オリエンテーション その1

図書館オリエンテーションで、自分が気になる本を見つける練習をしました。初めての図書館ではどこにどんな本があるのかわからずに、目的の本を探すのに時間がかなりかかってしまうことがよくあります。自分が探している本がすぐに見つけれるように練習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)1年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生の英語の発音を聞きながら、お話の内容を聞きとれるように集中して勉強をしました。

5月11日(火)1年生 社会の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会の授業の様子です。クりーブランドと日本の時差について勉強しました。

5月11日(火)1年生 理科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生の理科の授業の様子です。種子をつくらない植物について勉強をしています。今日は実際にシダを見ながら勉強を進めました。

5月11日(火)2年生 英語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業の様子です。show<人><物>の使い方について勉強をしました。

5月11日(火)2年生 理科の授業の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでに学んだ水の分解の化学反応式の作り方をもとに、炭酸水素ナトリウムと酸化銀の熱分解を化学反応式で表す勉強をしました。

5月11日(火)2年生 理科の授業の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、化学反応式の勉強を進めています。今日は一宮市の訪問研修アドバイザーの先生が中部中を訪問され、授業を参観されました。

5月11日(火)「友情の池」のスイレンの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「友情の池」のスイレンの花がきれいに咲いています。中中生のみなさんも時間があるときにスイレンの花を観察してみてください。

5月11日(火)朝の委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の生徒が朝、プランターや花壇の花への水遣りをしてくれています。責任を持ってしっかりと活動してくれています。

5月10日(月) そうじの様子

 教室で美化委員が目標を掲げ、全員で始まりのあいさつをするとそこから黙働です。皆静かにそうじの担当場所に向かい、それぞれ一生懸命に仕事をします。作業する音しか聞こえない、とても集中した時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10(月)6限 学級レク

修学旅行は延期となり,今日は通常授業でしたが,3年生はきちんと気持ちを切り替えて授業に臨めた生徒が多くいました。
6限には学級レクを行い,楽しい時間を過ごしました。
13日(木)の6限にも学年レクを行い,その後中間テスト勉強に本格的に入っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(月) お弁当ありがとうございました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 延期になった修学旅行。生徒たちからは、残念な気持ちが伝わってきます。
 修学旅行に行く予定だったので、給食がなく、家庭でお弁当を準備していただくことにもなりました。保護者の皆様にもご負担をかけることになってしまいましたが、生徒たちは嬉しそうに食べていました。
 お弁当は、13日(木曜日)まで準備していただくことになります。ご負担をおかけしますが、よろしくお願いします。

5月10日(月) 昨日は、「母の日」でした。  (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の第2日曜日は「母の日」です。ですから、今年は、昨日5月9日(日)が「母の日」でした。お花屋さんやスーパーなどでは、赤いカーネーションの花がたくさんならんでいましたね。

「母の日」は、いつもみんなのためにがんばってくれているお母さんに「ありがとう」を伝える日です。 
母の日は、今からおよそ100年前、アメリカで始まったそうです。
 アンナという女の人が、お母さんの亡くなった5月の第2日曜日に教会に友だちを招き、お母さんのことを思う会を開きました。アンナは、お母さんが大好きだった白いカーネーションを飾り、毎年国中で母の日をお祝いしようと提案をしたところ、みんな大賛成をしました。
 これがきっかけとなり、この会が開かれた5月の第2日曜日を「母の日」として祝い、胸にカーネーションをつける習慣が広まったそうです。
 カーネーションは、母親が落とした涙の後に生えた花で、母親が愛情を注いだものと言われていました。カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。
 アメリカでは、母親を亡くした人は白いカーネーションを胸につけ、母親が生きている人は赤いカーネーションを胸につけます。

 日本でも「母の日」を祝う習慣はすっかり広まっています。でも、日本ではカーネーションを胸につけるのではなく、お母さんに贈る習慣になっています。また、カーネーションと一所に感謝の気持ちを書いたカードやプレゼントを贈ることもありますね。
 大切なのは、特別なプレゼントを用意することではなくて、お母さんに「いつもありがとう」という気持ちを伝えることだと思います。

中中生のみなさんは、「母の日」に何かしましたか?
特別なプレゼントなどを用意しなくても、手紙を書いたり、お手伝いをしたりして、感謝の気持ちを伝えることができるとよいと思います。なお父の日は、6月の第3日曜日です。

5月10日(月)朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝から快晴でした。天気予報では、湿った空気の影響で、次第に雲が広がってくるとのことです。今日も一日学校生活が充実するように頑張っていきましょう。

5月8日(土) サッカー部練習試合

本日、千秋中で練習試合を行いました。前回の大会でチームの改善点を修正するために、全力で頑張りました。夏に向けてチームが一丸となって勝利に向かって練習をしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(土) 吹奏楽部コンテスト

画像1 画像1
西尾張吹奏楽部コンテストに出場しました。
課題曲、自由曲ともに普段の力を発揮することができました。
学んだことを生かし、充実した練習をしていきましょう。   

5月8日(土) 男子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週雨で延期になっていた選手権大会の続きがありました。
大和中学校との準決勝2−3で惜しくも決勝進出を逃しました。
しかし、「市3位」という結果を出せたことは、目標をしっかりと持ち、努力をし続けてきた成果です。
また、次の大会に向けてさらにレベルアップしていきたいと思います。 

5月8日(土)女子ソフトボール部

 本日は、校内にて練習を行いました。先日の練習試合で課題にあがったスライディングや守備などの気になるポイントを重点的に練習をしました。正しいスライディングフォームを意識して滑りこめるように砂場を利用して動作確認を行いましたが、部員同士でチェックして教え合う姿もたくさん見ることができました。
 今日は気温が高かったため、水分補給もこまめにとりました。これから暑さも厳しくなりますので、より一層体調管理に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226