最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:46
総数:155654
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

あっという間に…2

始まりましたっ!
雪合戦!
雪だまを持って走り回るくりすっ子
そして、なぜか標的になる先生たち?!

あっという間に、運動場はくりすっ子たちの足跡で埋めつくされましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

あっという間に…

雪が降り始めた
と思っていると、あっという間に雪国の世界!

ザンザン降っている
と思っていると、青空が広がって〜

キ〜ンコ〜ン カ〜ンコ〜ン
2時間目が終了のチャイムとともに、くりすっ子たちが飛び出してきましたよ♪
まずは、雪だるま作りからスタート!
次なる動きは…???
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に登校!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝から雪がふって、運動場は白い絨毯を引いたようになっています。

 そんな雪の中、栗栖っ子は今日も元気に登校!

 今日も1日、寒さに負けず過ごします!

【2年生】算数 いろいろな箱

2年生は算数で、箱づくりを通して辺、頂点、角、面の

学習をしています。

今回は辺を数えた後、箱づくり。

実際に6つの面を方眼用紙でつくり、くみたてます。

教科書をよく読み、手順に沿って作りました。

「あーこれなら、サイコロも作れそう」

と、別の形にも気づく場面が。

今後、いろいろな形に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語 カンジー博士と対決

2年生は国語で「カンジー博士」の漢字学習を進めています。

カンジー博士が発明した機械と対決。

問題に挑戦しました。

その後、自分たちでも問題づくり。

漢字を分割したり、合体させたりしながら

漢字を多面的に見ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】図画工作「のってみたいな、いってみたいな」

2年生は先週と今週で「のってみたいな いってみたいな」の

制作を行いました。

自分が乗ってみたいもの、行ってみたい場所を想像し

ワクワクしながら、活動を進めました。

できあがった絵を互いに発表し、

良さを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の委員会活動の時間に、配膳台のクリーニングをしました。

 水ぶきでは落ちにくい汚れを見つけ、メラミンスポンジを水でぬらしてこすります。
 徐々にスポンジ部分が小さくなっていき、配膳台の汚れがなくなっていきます。

 最後に汚れをかわいた雑巾でふきとって、クリーニング完了!

 今日の活動で、配膳台がきれいになりました!

【5・6年】計画・制作中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4・5年生が図書室に集まって、何やら一生懸命話し合っています。

 どうやら、6年生を送る会について知恵を出しあい、計画を立てているようす。
 6年生のため、みんなのためにがんばってくれているんですね。

 その頃6年生はというと・・・

 タブレットに向かってアルバム制作をしていました。
 たくさんの思い出の写真から、充実した6年間の様子が伝わってきます。
 そろそろ完成も間近!
 思い出の一冊を手に取るときが楽しみですね。

【5・6年】Event of the world!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の学習では、単元の終わりに英語での発表をします。
 今回の発表は、世界の楽しい行事の紹介です!

 スライドショーを作り、クイズ形式で発表しました。
 どの国のイベントも、日本とはまた違った楽しさがあります。

 実際に行って、イベントに参加してみたいですね!

【2年生】

音楽の時間は歌の練習、鍵盤ハーモニカの練習

そして、自分たちで作ったリズムで九九のリズムを

復習しました。

今後は、発表会もしたいと思っています。

最後は、床に貼ってある5線でド・ミ・ソを確認して

楽しく授業を終わりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】いろいろな箱

2年生は、教の算数の時間に箱の面と頂点に

ついて学習しました。

昨日作った箱の面を数えたり、頂点を確認したり

しながら、箱の特徴を確認しました。

少しずつ、算数的な言葉も学習しています。

明日もがんばるぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで一輪車

画像1 画像1
 今日の長放課は、みんなで一輪車をしました。

 練習の準備も、力を合わせてやります。

 できる技、もっともっと増やしていこう!

くりすタイム〜読書〜

画像1 画像1
図書館では、図書委員の当番が本の貸し出し中。
ピッ!ピッ!
貸し出しシステムの操作は手慣れたもの!
くりすタイムは本の貸し出しの時間でもあります。

「次はどの本を読もうかな〜」
本選びに集中している人も

読書を通して、自分の世界をひろ〜く、ひろ〜く広げているくりすっ子たちです。

【5・6年図工】作品バッグを彩ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年作った作品を入れるための作品バッグ。
 毎年いろいろな技法を取り入れて、世界に一つの作品バッグに仕上げています。

 今回は、余っている画用紙をサンドペーパーに貼り付け、紙版画の作品にチャレンジです。

 できあがりは、刷り上げてみてのお楽しみですね!


 先週完成した粘土作品は、3・4年の作品と一緒に玄関に飾っています。
 どれも一人一人の個性が光る、魅力的な作品になりました。
 

【春がそこまで】

寒い冬を越え、イチゴの苗が少しずつ

緑色になってきました。

12月から1月は枯れ葉に覆われていたのに、

今は、緑色になり少しずつ成長。

他の花の球根からも芽が・・・。

じっと寒さに耐えながら、成長しているんだなあと

実感しました。子供たちも、学年末に向け、さらに

成長して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】算数、いろいろな形

算数で、「いろいろな形」の学習が始まりました。

今日は箱の面について学習しました。

箱の面を数えたり、面に紙を貼ったりしながら

面の性質を確認しました。

普段、箱はよく目にしますが、面や辺については

あまり考えていなかったので、じっくりと見るいい機会でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】国語 おにごっこ

2年生は国語で「おにごっこ」を学習していて、

今、まとめをしています。

オリジナルの「おにごっこ」を作ったり、他の遊びを

考えたりと・・・・それぞれで進めています。

あそびの工夫ができたら、全校に紹介する予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

【全校体育】ハンドボール

 授業の最初は、なわとびでウォームアップ!
 両足跳びからはじまり二重跳びまで、毎回6〜7種類に挑戦しています。

 ハンドボールは、新しいチームで練習試合をしました。
 試合の前半は、なかなかパスが狙い通りにつながりません。

 ハーフタイム、前半の様子をもとにチームごとに作戦を考えます。

 迎えた後半、ずいぶんとパスがつながるようになりました。
 ボールを持っていない時の動きが変わり、攻守の切り替えも速くなってきました。

 次の体育も、パスをつないでシュートを狙い、楽しみながらできることをふやしていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み明けも、元気いっぱい!

画像1 画像1
 日曜日に降った雨も乾き、運動場で元気よく遊びました。

 今日の遊びは、どろけい・フリスビーverです。

 つかまえる側は、フリスビーを手にターゲットを定めます。
 逃げる側は、距離を取りながら、様子をうかがいます。

 どちらも全力です!
画像2 画像2

【給食】ほっこりハートの献立

画像1 画像1
2月14日 バレンタインデー

給食もハート型のコロッケや花野菜のサラダ、そしてガトーショコラと、心がほっこりする献立です♪

ハート型のコロッケの両脇にカリフラワーをそえて、Angelを表してくれる子も!
ちょうどガトーショコラの袋のシールがAngelが描かれていたこともある?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 拍手賞
3/16 卒業式準備
犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280