最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:107
総数:924579
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

3年生 電球を使ったおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
 理科の学習がまとめに入りました。学んだことを生かして電球を使ったおもちゃを作りました。豆電球・乾電池・スイッチを導線でつなぎ回路を作ります。
 その後、空き箱や色画用紙などを使って組み立てました。チョウチンアンコウやパトロールカーやバースデーケーキ、光を通して楽しむプラネタリウムのようなものや光を当ててゲームをするもの、船がスイッチになっていて船を動かすと灯台に明かりがつくジオラマなど工夫いっぱいの作品が並び、クラスみんなで楽しみました。

6年生 今までの感謝をこめて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(水)
 5・6時間目の時間を使って、奉仕活動に取り組みました。
 今までお世話になった柏森小学校に感謝のきもちを込めて、校内の色々な場所をキレイにしました。
 
 テレビカバーを作る人、手洗い場のペンキを塗りなおす人、体育館のワックスがけをする人、加湿器やサーキュレーターの掃除をする人、校舎内の掃除をする人、運動場や畑の整備をする人…
 それぞれが、自分の役目を果たそうと熱心に取り組んでいたと思います。
 終えた後には、達成感を感じていました。

 柏森小学校に通うのもあと12日。充実した日々にしていきたいですね。

4年生 黙々と木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水)
 図工の時間の様子です。今は木版画を行なっています。初めての彫刻刀で緊張感が伝わってきます。
 いい作品ができるあがることを楽しみにしています。

4年生 英語で好きな場所を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(水)
 英語で学校の中の好きな場所を紹介しました。事前に撮った写真をを見せながら紹介しました。
 撮った写真を画像加工アプリを使って編集している子もいました。どのように「魅せる」のか、自分達で考え、そしてiPadを有効活用していることに感心しました。

6年生 図書館の利用も残りわずか…

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(火)
 3月が始まり、いよいよ卒業までの日数もわずかになってきました。
 今まで利用してきた高学年図書館での貸出も、今週いっぱいでおしまい。
 借り納めが近づいてきています。
 最後に借りる本は何にしましたか?

2年生 半分に切ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(火)
 算数の「分数」が始まりました。今日はいろいろな形を半分に切ってみました。折り紙を半分、まるい形を半分。星やハート、矢印も半分。明日はどんなことを勉強するか楽しみです。

3年生 クラブ展示を見ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(月)
 先週から、クラブ展示が始まっています。3年生は今日、各クラスごとに展示を見に行きました。
 文化系クラブの子が一生懸命作った作品に、
「すごく上手!」
「こんな風に作れるようになりたい!」
「このクラブに入ってみたいな」
というような反応があり、4年生から始まるクラブ活動の想像を広げられるとてもいい機会になりました。

4年生 Let's dance!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2月28日(月)
 体育で、ダンスをしています。
 動画を見ながら、各々練習中!
 難しいところは、再生速度を遅くしたり、何度も巻き戻したりしながら練習しています。
 時には友達にアドバイスをもらったり、手本を見せてもらったりしながら、楽しく練習しています。

2年生 輪飾り作り

画像1 画像1
2月25日(金)
 6年生を送る会に向けて、2年生は体育館に飾る輪飾りを作りました。どんどん長くなる輪飾りを見て、みんなにっこり笑顔になりました。6年生もにっこり笑顔で卒業が迎えられるように、送る会の練習も頑張ります。
画像2 画像2

2年生 6年生を送るかいに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(金)
 6年生を送る会に向けて、各クラスの代表が集まりました。この日はしっかりと言葉を覚えられたかの確認です。さすが代表、みんなバッチリです。動画撮影の日に、自信をもって言えるように練習をがんばって来てくださいね。

6年生 扶桑中学校とZOOM通信

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(金)
 扶桑中学校の入学説明会をZOOM通信で行いました。
 中学一年生の子から行事やクラブの概要を聞いたり、6年生からの質問に答えてもらったりしました。
 いろんな話を先輩から聞くことで、期待が高まってきたようです。
 4月からが楽しみですね。

6年生 遅れてきたバレンタイン☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2月25日(金)
 14日が休校になってしまったので、その日の献立に予定されていたガトーショコラが、本日のメニューに追加されました。
 米粉で作られているので、もちもちの食感でとても美味しかったです。

守口大根収穫体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
追加画像です。

2年生 うごいた うごいた!

画像1 画像1
2月24日(木)
 図画工作科で「パタパタストロー」の動く仕組みを作りました。太いストローに切った後、その中に細い曲がるストローを入れます。「動いた!」と喜ぶ子どもたち。教室中笑顔でいっぱいになりました。どんな作品になるのか楽しみですね。
画像2 画像2

2年生 ストローで箱を作ったよ パート2

画像1 画像1
2月24日(木)
 作っている最中に、ストローで作った窓をのぞく子もいました。無事に完成できてよかったですね。
画像2 画像2

2年生 ストローで箱を作ったよ パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
 算数の授業で、ストローと粘土を使って箱の形を作りました。慎重にストローの長さを測った後に、はさみを使って切りました。粘土の玉でストローを合体させ、箱が完成しました。今日の箱はいつもの違い、すっかすか。辺と頂点の数はこれでバッチリです!

4年生 好きな場所を紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(木)
 学校の中で好きな場所を、英語で紹介しました。
 事前に自分で撮ってきた写真を見せながら、好きな場所、好きな理由を紹介します。
 今までに習ってきた英単語、英文を活用しながら、上手に紹介することができました。
 来週は、後半の人たちが紹介する番です。
 どんな発表になるか、楽しみです。

3年生 守口大根の収穫体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月24日(木)
 守口大根の収穫体験に行きました。教科書でしか見たことがなかった機械や道具が実際に使われているところを見て、より深い学びに繋げることができました。10月に種を蒔いた際には、
「守口大根の種ってこんなに小さいんだ!」
と、種の小ささに驚きましたが、今日は
「守口大根ってこんなに長いんだ!」
「守口大根ってこんなに重たいんだ!」
という驚きの声があがりました。
 また、農家の方への質問では、収穫体験をして疑問に思ったことについて答えていただいたり、守口大根のおいしい食べ方について教えていただたりしました。

 4年生になると、守口大根の漬け込み体験があります。楽しみですね!

4年生 想いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
2月22日(火)
 先日、5年生のみなさんから、体育館に貼る飾りのハトとサクラの紙を預かりました。6年生を送り出し、新1年生を迎えるための壁飾りです。
 学級委員が声をかけ、6年生への感謝や激励の気持ちを込めて飾りを切りました。
 そして今日、出来上がった飾りを5年生に渡しました。体育館に貼ってもらいます。
 4年生の気持ちが伝わると嬉しいです。

クラブ展示が始まりました

画像1 画像1
2月22日(火)
 今週からクラブ展示が始まりました。文化系クラブの子達が今までに作った作品が並んでいます。
 今年はクラブの時間が減ってしまいましたが、頑張って作られた作品は、ステキなものばかりです。
 今年は、密にならないように、学級ごとで見学します。自分たちの順番になるまで楽しみに待っていてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023