最新更新日:2024/06/02
本日:count up11
昨日:80
総数:420047
5月らしいさわやかな風が感じられる季節になりましたね。

授業を頑張る5年生〜学年合唱〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって初めて学年合唱を行いました。
まだ自信がないけれど、去年のきれいな歌声がちょっとだけ聞こえてきたような気がしました。
新型ウィルス感染症の対策をしっかり行い、練習を行っていきます。

2月28日の給食

ご飯
牛乳
ビーフカレー
ブロッコリーサラダ
福神漬け

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」
と言われるように、2月もあっという間に過ぎて、
今日で2月最後の給食になります☆
2月最後の給食は人気の高いカレーにしました
もりもり食べてくださいね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびばこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 二年生の体育です。いろいろな高さや飛び方でサーキットをしました。子供たちは一生懸命とびばこを越えたり、乗ったりしていました。

2月25日の給食

ご飯
牛乳
ぶりの味噌焼き
大豆の磯煮
のっぺい汁
のりの佃煮

のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理の1つです。
地方によって呼び方がちがいます。
お寺での「あまり野菜」の煮物にとろみをつけ、
具だくさんの汁物にしたのが始まりといわれています。

今日も、鶏肉、にんじん、さといも、こんにゃくなど
季節の野菜を使って作りました。
身体があたたまる献立です(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

中華麺
牛乳
みそラーメンスープ
春巻き
もやしの塩だれ
マーラーカオ

めんは、「穴から押し出す」「平たくのばして切る」
「引きのばす」の3種類の作り方があります。
ラーメンのラーは、両手で引っ張るという意味があり、
めんを引きのばして作ります。
中華ソフトめんは、給食用の開発されたのびにくいめんで、
給食用の小麦粉で中華めん特有の色や食感、
香りをだすことはとても大変だったそうです。

今日はそんな中華ソフト麺をみそラーメンにしました。
バターやコチュジャンもはいっているので
コクがありおいしく仕上がりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介を見て

6年生が委員会紹介ポスターを届けてくれました。
来年度にどの委員会に入ろうか考え、胸をおどらせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日の給食

黒糖入りうずまき型パン
牛乳
富士山コロッケ
プチヴェールのサラダ
きのこのポタージュ
富士山ゼリー

明日2月23日は、「富士山の日」です。
語呂合わせで2(ふ)2(じ)3(さん)となります。
そのため前日の今日は、「富士山の形」をしたコロッケを出しました。
また、デザートもぷっちんと逆さに出すと雪がかかった
富士山のように見える富士山ゼリーです♪

日本一高く、美しい形の「富士山」について
調べてみるのもおもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

ご飯
牛乳
静岡さばのほうじ茶ソース
レタスの青のり和え
野菜の豆乳汁
みかん

今日の給食は、『ふじっぴー給食』でした!
ふじっぴー給食とは静岡の食材をいつも以上にたっぷり
使った給食です。

静岡県産のサバは沼津市産のほうじ茶を使ったソースで味付けしました。
ほうじ茶の香りがおいしさを引き立てます♪
デザートのみかんはJAからの提供でした。
甘みの強い品種なのでジューシーで美味しかったですね(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れの日も図書室で

休日の悪天候も明け、今日は良い天気でしたが、図書室に足を運んで本を借りる4年生がたくさんいました。
外遊びだけでなく、読書も楽しむ姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6送会 大成功!〜その5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日のモジュールの時間は、6年生からのお礼の合唱を各クラスで聞きました。
5年生は、6年生に「ありがとう!」と言ってもらえてまた自信になりました。
来年の自分たちの姿と真剣に歌に聞き入る5年生でした。

六年生を送る会〜二年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 二年生は六年生が二年生の時に学習したことや踊ったダンスを披露しました。六年生が一緒に踊っている様子を見て、二年生も喜んでいました。

6送会 大成功!〜移杖式編 その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の校歌の演奏で体育館が圧倒されました。
「5年生にして、この完成度はすごい。」
6年生の先生にも褒めて頂きました。

6送会 大成功!〜移杖式編 その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の後半は、移杖式でした。
5年生にとっては、初めて全校に鼓笛を披露する場となりました。
みんな、凜々しいかっこいい姿でした

6送会 大成功!〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(金曜日)に6年生を送る会が開かれました。会を支える5年生。準備は毎日頑張りました。学年の集まりや準備を通して、少しずつ学校を支えるリーダーになるという意識が高まりました。

6送会 大成功!〜その4〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員は、毎日休み時間に集まって話合いや進行の練習を行いました。
5年生全員で創り上げた6年生を送る会。5年生の子供たちはみんな、この経験を通して、大きく大きく成長しました。

6送会 大成功!〜その3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜4年生には、「出し物がすてきだったよ。」と感想を伝えました。来年のリーダーとして、学校を引っ張っていく姿を見せることができました。

6送会 大成功!〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日は、全員に仕事がありました。全校を動かす責任を感じながら、友達と協力して自分の仕事を精一杯取り組みました。

6年生を送る会

大好きな6年生のために1日がんばりました!「6年生がよろこんでくれてうれしかったよ。」「6年生が楽しんでくれて、わたしも楽しくできたよ。」など、6年生を送る会の思い出日記にたくさん文を書いていました。やりきって大満足の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生をおくるかい〜1年生の出し物〜

♪うんとこしょ どっこいしょ♪
楽しいクイズで 6年生のおにいさん おねえさんたちも よろこんでくれたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会

3年生の出し物は、「夜に駆けるの鼓笛」です。
3年生になって、初めてリコーダーを学習した3年生。
なかなか、きれいな音が出ないリコーダーに四苦八苦していた1学期。
運動会で見た6年生の鼓笛でのリコーダーの音色の美しさに、6年生はすごいなと感じていました。

今回、6年生の鼓笛と同じ曲を、ちょっと違うバージョンにして、
「3年生の鼓笛」としてプレゼントすることにしました。
冬休みからずっと練習をし、暗譜をし、なんとか合奏にして、ちょっと鼓笛らしくなりました。
6年生の主指揮のお兄さんに、始めの合図をしてもらい、演奏をしました。
体育館にすてきなリコーダーの音色が響いて、
とてもすてきな鼓笛の演奏になりました。

リコーダー上手になったね。
6年生が喜んでくれてよかったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 朝:モジュール ペア活動(2/5年) ALT
3/11 4時間授業(1-5年)ー下校13:30 朝:モジュール ALT(1校時のみ) 卒業式総練習(6年)-下校 15:30 
3/12 お休み
3/13 お休み
3/14 朝:モジュール
3/15 朝:モジュール ALT 購買窓口最終日
3/16 朝:モジュール 弁当(1-5年) お楽しみ給食(6年、5/6組)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242