最新更新日:2024/06/13
本日:count up24
昨日:119
総数:349725

2月5日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が元気に下校して行きました。今日は、帰宅後、オンライン授業訓練を行います。予定時刻になったら、池野っ子の皆さんは、クラスルームにログインしてくださいね。

2月5日(土)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・ナン     ・カレー
・ひじきのマリネ     ・プルーンヨーグルト

 「ナン」は、小麦粉で作られた、パンの1つです。インドで生まれた、と言われていますが、インドだけでなく、周りのパキスタン、アフガニスタン、イランなどの国でも「ナン」が食べられているそうです。

 「ナン」は、タンドールと呼ばれる壺のような形をした専用の釜で焼きますが、この釜は、全ての家にあるわけではないそうです。インドの人にとって「ナン」は家庭料理ではなく、外食で食べる、ちょっと高級なイメージのパンなのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 外は雪が降っていますが、教室内では授業が進められています。

2月5日 雪遊び

外に出て雪遊びをしているクラスもありました。

雪だるま作り、かまくら作り、雪合戦、楽しいことばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 雪の中、登校

雪の中、子どもたちが登校してきました。

「手がつめたい」なんて言っている人もいます。

いつのまにか小さい雪だるまもありました。

寒いですが、1日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日(土) 登校風景

画像1 画像1
 雪の中を、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

2月5日 雪の朝

雪の朝になっています。

運動場も白にそまっています。

今日は出校日です。気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

2月4日 6年 持久走

6年生の体育の時間です。持久走をやっています。

今日は、10分間だけど、ゆっくり走るのが使命です。そのかわり、歩かない。

バックには音楽もかかって、友達ともおしゃべりをしながらのランになりました。

走り終わっても、ゼイゼイハアハアがなく、とても楽しく走りきることができました。

すこしはランニングの楽しさに目覚めたかな!


画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・野菜塩ラーメン
・チキン竜田揚げ     ・寒天入り中華サラダ

 サラダに入っている、色が透明で、歯ごたえのあるものが、「寒天」です。「寒天」は漢字で書くと「寒い」という字を使います。ここから連想されるように、「寒天」を作るときには、寒さが関係しています。

 昔、ある寒い日に、京都の旅館のご主人が、残った「ところてん」を外に出していたところ、夜の寒さで凍り、それが次の日の昼間に暖かくなってとけたら、「寒天」になった、というのが「寒天」の始まりだそうです。

 このお話のとおり、「寒天」は、「ところてん」を凍らせて作ります。昔は、自然の寒さを利用して作っていたので、長野県など、夜の冷え込みが厳しく、昼間は晴れの日が多い地域で、「寒天」が作られてきましたが、最近は、地球温暖化の影響で、昔ながらの方法で作ることが難しくなってきたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日 4年 劇の撮影

4年生が、学び発表会の本番の撮影です。

担任の先生が細切れに、ビデオカメラで撮影してくれています。

うまくつなぎ合わせれば、子どもたちの勇姿がひとつの作品に。

どのクラスもがんばって撮影に入っていますので、お楽しみに。
画像1 画像1

2月4日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 県内の新型コロナウイルス新規感染者数は高止まりを続けている。そして、決して感染予防について、気を抜くことが出来ない日々が続いている。この状況で、学び止めない児童と先生方の頑張りには、ただただ頭が下がる。忍耐の日々が今日も続きますが、明けない夜はないと思います。この日々の努力がきっと実を結ぶ日が来ると信じて、今は皆で共に前進しましょう。

2月4日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も寒い朝でしたが、池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

2月3日 下校風景

画像1 画像1
 西日をあびながら、今日も池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

2月3日 5年 学びの練習

5年生が体育館で、学び発表会の練習をしていました。

写真は、目が不自由な人に関すること。

自分たちで小道具・衣装なども作成して臨んでいます。

自分たちの発表として、堂々と進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 4年 てがみ

4年生が書写の時間に、お世話になった先生たちにお手紙を書いていました。

いまはまだ下書きですが、みんな真剣に書いていました。

手紙を書く形式もわかってきました。
画像1 画像1

2月3日 3年 学びの練習

3年生が、学び発表会の練習をしています。

総合学習などで、自分たちで見てきたことをもとに、自分たちで原稿を書いて、練習しています。

練習もグループごとに見合って、よかったところ、修正すべきところなどを指摘し合っています。

まさしく自分たちで作る発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 砂場ができる

本校にはまともな砂場がありませんでした。

今回、砂場をつくるということで、建築会社の方に現場を見てもらいました。

今年度中には、立派な砂場が完成するそうです。

なんか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 図書ボラ読み聞かせ

図書ボラの方による読み聞かせがありました。

今日の絵本の題名は「オニのサラリーマン じごく・ごくらく運動会」です。

じごく組とごくらく組に分かれて、オニたちが運動会をするのですが、登場人物に合わせて、声を変えていかれるので、思わずニヤッとしてしまいます。

子どもたちにとっては、想像力豊かにお話の世界を堪能していました
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・いわしの蒲焼き  ・節分豆
・節分の煮物    ・小松菜と切干大根のごま和え

 今日は「節分」です。「節分」とは、「立春」、「立夏」、「立秋」、「立冬」と4つある、季節の変わり目のうち、「立春」の、前の日のことを言います。節分に豆をまくのは、日本では昔から、お米や麦、大豆などには悪いものを追い払う力があると、考えられていたからです。

 そして、昔は、災害や病気などの悪いことは、全部、鬼の仕業と考えられていました。そこで、魔除けの力があると言われていた豆で、鬼を退治することが出来ると考え、豆まきをしたそうです。

 豆以外には、焼いたいわしのにおいと、トゲトゲした「ひいらぎ」の葉っぱで、鬼の目を刺して、鬼が家の中に入ってくることを防ごうと、焼いたいわしを「ひいらぎ」の枝に刺して玄関に飾る風習もあります。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336