最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:74
総数:769124
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月28日(月) 「あしたへジャンプ!」:生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「あしたへジャンプ!」の学習で、子どもたちはおうちで小さい頃の様子をインタビューをしたり、小さい頃の写真を見せてもらったりしました。今日、あるクラスでそれぞれが持ってきた小さい頃の写真を見ながら、「かわいい!」や「これは誰だろう?」と言い、楽しそうにしていました。ある子が口を映した写真を持っていました。その子に写真について尋ねると、「歯が生えたときに撮ったんだよって教えてもらいました。」と笑顔で答えてくれました。また、小さい頃に着ていた洋服やかばんを持ってきてくれた子もいました。

 子どもたちは保護者の皆様が、成長を見守ってくださっていること、その愛も感じているようでした。保護者の皆様、インタビューや写真など、ご協力ありがとうございました。

 大きくなった自分を実感し、成長を新聞にまとめています。完成を楽しみにしていてください。

2月28日(月)読書タイム(1年生)

 朝の読書タイムには、静かに集中して本を読むことができています。長いお話を選んで読むこともできるようになり、成長を感じます。図書館の本をたくさん読んで、お気に入りの1冊を見つけてもらえればいいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(金) 「国際交流の4コマCMをつくろう」(4年生)

 社会科「国際交流のさかんなまち」の学習のまとめとして、4コマCMを作りをしました。それぞれのテーマについて、自分で文章と絵でまとめていきます。

 「愛知県に住んでいる外国人」「常滑市、大府市の国際交流」「愛知県の市町村と外国の都市との交流」「多文化共生の取り組み」の4テーマについてまとめました。学んだことの中から大切な言葉を見つけ、短い文章で書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) そよかぜ体育 (そよかぜ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のそよかぜ体育は、ジグザグドリブルをしました。配置したコーンの間をジグザグにドリブルしながら回ってくるというもの。
ボールをたたくようにしてしまい、どんどんバウンドが低くなって最終的に床についてしまうこともありました。しかし、繰り返すうちにコツをつかんでボールを押すイメージでドリブルをすることができ、うまくできた時にはとても嬉しそうでした。

2月25日(金) パタパタストロー:図工(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パタパタストローの飾り付けをしました。ストローを組み合わせて作った動く仕組みに色紙を貼りました。設計図をみながら、自分のイメージしたものに近付くよう試行錯誤しながら取り組みました。作品が完成すると、嬉しそうに仕組みを動かしていました。

2月25日(金)もうすぐ2年生(1年生)

 生活科の学習で、新しい1年生を迎える準備をしています。今日は、自分たちが育てたアサガオの種をプレゼントするために、お手紙を書きました。もっらてうれしいメッセージや絵を一生懸命考えて、かいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金) 社会の授業 (5年生)

 今日の社会の授業では、コンビニエンスストアの店長となってポスター作りを行いました。情報を生かしていることで、たくさんのお客さんに来てもらえるように、キャッチコピーや伝えたい内容を考えました。また、読み手を意識して絵や文字の大きさ、配置の仕方などを工夫して進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(木) 6年生を送る会の準備をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科と図工の学習を合わせて、この1年間を振り返りました。一番心に残ったことを絵で表現しました。完成させたら、6年生を送るための飾りを、みんなで一緒に作りました。

2月24日(木) ありがとう!すごいね!:生活科 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に、子どもたちが真剣に「ありがとうカード」と「すごいねカード」を書き込みました。クラスの友達に、感謝したいこと、感心したことを伝えました。友達から渡される自分のよさを受け止めることで、自分への理解や自信が生まれます。渡す方も渡される方も、少し照れくさそうにしていましたが、あたたかい時間が流れました。

2月24日(木)おすすめの本の紹介(そよかぜ)

画像1 画像1
 5年生の国語の「この本、おすすめします」の学習で、5年生がおすすめの本の紹介文を書き、そよかぜの下級生らに発表しました。何度も練習した成果があって、聞く人を時々見ながら、声の大きさや速さに気を付けて紹介することができました。聞いていた子らも「聞きやすかった」とほめていました。紹介した本に興味をもって読んでもらえるとよいと思います。

2月24日(木) わたしのお気に入り発表 (3年生)

 自分のお気に入りのものを紹介するために、分かりやすく文章に表し、みんなの前で発表をしました。発表の後に質問タイムを設けました。話を聞いた人から疑問に思ったことの質問を受け、その質問に対してしっかりとした内容で答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)桜プロジェクト(6年生)

 卒業プロジェクトの一つ「桜プロジェクト」の桜づくりを行っています。ピンク色の手形をつくり、それを桜の花びらにみたてて、大きな桜の木をつくります。手形のなかには、イラストを描いたり、6年生でがんばったことや中学校でがんばりたいことを書いたりしました。6年生全員でつくる大きな桜の木、完成が今から楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月24日(木) 図工 (4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、「カードで伝える気持ち」の制作を行っています。

家族の誰かに向けて、その人が喜んでもらえるようなメッセージカードを作ります。

飛び出す仕掛けをうまく使って、素敵なカードにしていきましょう。

完成が楽しみですね。

2月22日(火) おにあそび:体育 (2年生)

 体育で、非接触型のおにあそびをしています。今日したおにあそびは、コートの外側を走る子に、背中に貼ってある言葉を読まれないように逃げたり、目の前からやってくる鬼と同じ線上に立たないように進み方を工夫したりするものです。子どもたちは、おにあそびの逃げる楽しさ、追いかける楽しさを感じながら、元気いっぱい運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 情報モラル (3年生)

画像1 画像1
ICT支援員による情報モラルの授業がありました。「一日にどれくらいゲームをするか」という質問から入り、ゲームをやりすぎると体によくないことやオンラインゲームをするときの注意点などを学びました。子どもたちにとって身近な話題であったので、支援員さんの質問に対して、自分の考えを進んで発表していました。

2月22日 スピーチの準備(5年生)

 自分の提案をするために、今日はスピーチメモを作りました。根拠を示すことができるように、アンケートをとったり、インターネットで調べたりしました。また、スピーチをより説得力をもたせることができるように、資料を作成し始めた児童もおり、着々とスピーチに向けて、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) 廊下美術館(4年生)

 今,4年生の教室前廊下には,各クラスの木版画の作品が掲示されています。登校したときや休み時間には,足を止めて作品に見入っている姿が見られました。他のクラスの作品もじっくり鑑賞することができるよい機会です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(火) 雪の学級園(そよかぜ)

 今日も雪が降りました。そよかぜの学級園では、タマネギがじっと寒さに耐えて春を待っています。今はまだ細くてひょろひょろのタマネギですが、暖かくなるとぐんぐん成長してきます。
画像1 画像1

2月21日(月) 合奏:音楽 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽では、合奏に取り組んでいます。それぞれ担当しているところを練習してから、合わせました。様子や気持ちが表れるような楽器の演奏の仕方、リズムの作り方を考えながらがんばっています。

2月21日(月) ありがとうの気持ち (2年生)

 今週の週目標は「ありがとうの気持ちを伝えよう」です。2年生は、来週予定されている6年生を送る会で、6年生にありがとうを伝える準備を始めました。この機会に、6年生が学校生活を送る上で、どんなことをしてみんなを支えてくれているのかを知りました。多くのことをしている6年生に、尊敬と感謝の気持ちをもちました。出し物の完成に向けてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★