最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:65
総数:767473
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

6月30日(水)熱中症のおはなし(5年生)

 今日は身体測定がありました。身体測定の前に、保健の先生から「熱中症の危険について」のお話を聞きました。熱中症を防ぐためには、のどが渇く前に水分補給をすることや、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの成分を積極的に取り入れることなどが必要と学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 水泳 (6年生)

水泳の授業を行いました。コロナ禍での実施のため、さまざまな制限がありますが、2年ぶりとなる水泳の授業に多くの子どもたちは明るい表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)給食(1年生)

今日の給食の献立は、ビビンバと牛肉とわかめの中華スープでした。いろんな国の料理を食べられるのも楽しみの一つです。たくさん食べて大きくなろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水) ひかりのプレゼント (そよかぜ)

安全に気をつけて、ダンボールカッターやカッターナイフを使って段ボールを切る学習をしました。ダンボールカッターは力の入れ加減が難しく、切りすぎてしまったり、少しずつしか切れなかったりしましたが、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水) 国語 (3年生)

 国語でまいごのかぎの読み取りを行いました。内容を場面、行動、様子の3つの事柄について分けて考え、1つ1つを丁寧に探したり、一生懸命発表をしたりする姿が見られました。どの児童も意欲的に学習に取り組んでいて、とても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(水)はじめての水泳の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校に入学して初めての水泳の授業を行いました。
 水着に着替えたり、タオルやゴーグル持ったりと準備が大変ですが、流石2年生。静かに行うことができました。
 プールでは、新型コロナウイルス感染症対策を行いながら、水中じゃんけんをしたり、水にもぐったりしながら、楽しく水に親しむことができました。次回の水泳が楽しみです。

6月30日(水)算数の学習(4年生)

算数の「四角形」の単元です。この授業のねらいは「辺の平行に目をつけて、四角形を調べよう」です。子どもたちはプロット図にかいた四角形を、平行な辺の組の数に目をつけて、なかま分けをしました。そして、なかま分けをしたものから、台形や平行四辺形ということばを学びました。ぜひ、身のまわりから、台形や平行四辺形の形をしたものを探してほしいと思います。
画像1 画像1

6月29日(火) マット運動 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動ではいろいろな技を練習しています。今日は、側転に挑戦しました。うまく足が上がらない子は、上手な友達の動きをよく見て、何度も挑戦していました。また、技と技を組み合わせて、長いマットでの練習もしました。ただ技をするのではなく、きれいに回ることやスムーズに回ることなどを心がけました。

6月29日(火) 総合 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市環境政策課の方が来校され、「緑のカーテンについて考えよう講座」が実施されました。
 「緑のカーテンって何だろう?」「地球温暖化って何だろう?」「SDGsって何だろう?」について解説を聞きました。緑のカーテンのある住宅模型とない住宅模型を白熱電球で温め、室温の変化を比べる実験をしました。その結果から、緑のカーテンの効果が明らかになり感嘆の声があがりました。また、家電製品などから排出される二酸化炭素が原因で地球温暖化が進んでいるということも知りました。

 子どもの感想より
 「今年の夏は、緑のカーテンをつくろう。」
 「排気ガスを出さない燃料電池を使うことが、地球温暖化を食い止めることになる。」
 「地球温暖化を防ぐために、今できることをやりたいと思う。」


 漠然としていた緑のカーテンの必要性や地球温暖化について身近なものになり、4年生の総合学習のテーマ「環境」についての学びを深めることができたと思います。
 

6月29日(火) 図工 作品鑑賞 (6年生)

 図工の時間に作成した「わたしの大切な風景」と「くるくるクランク」の作品鑑賞会を行いました。友達の作品をじっくりみて、良いところをカードに書きました。教室が美術館になったような静かな時間の中で鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火) 図工の学習 (5年生)

 今日の図工の学習では、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品作りを進めました。子どもたちは、ラジオペンチを使って曲げたり、ねじったりしながら針金どうしを組み合わせることで、立体的な作品に仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日(火)暑い中、がんばっています!(そよかぜ)

 今日の午後は、真夏を思わせるような良い天気になりました。暑さの中、交流学級でそれぞれがんばっています。
 2年生、生活科。ミニトマトの観察記録を書きました。
 3年生、体育。地面にくっきりと映っている影をふむ、かげふみ鬼をやりました。
 4年生、理科室で「緑のカーテンについて考えよう講座」を受講しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(火) 歯みがき指導 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、養護教諭から歯みがきについてのお話を聞きました。6さいきゅうしについて知った後、歯磨きの仕方を一緒に確かめました。

○「6さいきゅうし、生えているかおうちで確かめてみよう!」
○「奥の方まで鏡を見ながら、しっかり磨こう。」

という声が聞こえてきました。


 保護者の皆様、本日「家庭での親子歯みがきのお願い」を配りました。こちらの案内プリントをお読みください。そして、できましたら本日配布した歯石顕示錠(カラーテスター)を使って歯石の染め出しをして、磨き残しや歯石のチェックをしてください。親子歯みがきをしていただき、ワークシートに感想を記入して、7月5日(月)に担任に提出をしてください。よろしくお願いいたします。

6月28日(月) 体育の授業&水泳 (5年生)

 本日プール開きをむかえました。密を避けるために、5年生は2クラスずつ水泳の授業を行います。今日は1組と2組の日でした。心配された天気も、とても暑いプール日和となり、2年ぶりに学校のプールに子どもたちの姿がありました。
 体育の授業を行うには、暑さはとても心配です。帽子をかぶり、必要に応じてマスクを外したり、水分補給をしたりして、熱中症にも気をつけて行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月28日(月) ミニトマトの花をしました:生活 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でミニトマトの花の観察をしました。「花は黄色くて、星の形に似ています。」や「もう実がついているものもあります。」など、調べて分かったことを目を輝かせて教えてくれました。文章や絵で分かりやすくまとめることができました。

6月28日(月) 体育「マット運動」(4年生)

 体育「マット運動」の学習で、前転、後転、開脚前転、開脚後転などの技を練習しています。

 手の着き方や足の着く位置など、ポイントを確認しながら練習に取り組んだ子どもたち。練習を重ねるたびに、できる技が増えてきました。

 今日は「頭倒立」にもチャレンジ。額と手で三角形を作り、バランスをとりながらゆっくり倒立していきます。コツをつかみ練習を続けると、「できた。できた。」とうれしそうな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(月) 歯磨きの仕方を学んだよ (1年生)

今日は体重測定の前に、六歳臼歯の大切さを紙芝居で学びました。
奥歯は歯磨きがしにくいので、教えてもらった歯磨きの仕方に気をつけて、元気な強い歯にしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月) 「漢字のテスト」 (3年生)

 今日は、漢字のテストを行いました。みんな、「とめ」「はね」に気をつけて,漢字の練習を頑張っています。どんな結果になるか楽しみですね。間違えた漢字は、正確に覚えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(金)面接相談最終日

 今日は、1週間続いた面接相談最後の日でした。2学期、3学期にも面接相談を予定していますが、その期間に関わらず、子どもたちの変化に気をつけ、子どもたちの声に耳を傾けていきます。
画像1 画像1

6月25日(金)一宮市公立中学校「新制服」展示会

画像1 画像1
 一宮市「みんなの制服プロジェクト」委員会より、「一宮市七夕まつり〜おりもの感謝祭〜 一宮市公立中学校『新制服』展示会」のポスターが届きました。校内に掲示します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★