最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:74
総数:769125
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

1月28日(金) 持久走 (5年生)

 5年生は、運動場のトラックを5周走ってタイムを計測しています。つらそうな表情でしたが、一生懸命走り切りました。体力が向上して、タイムもよくなるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1

1月28日(金) 新しい漢字の学習(2年生)

 国語の授業で、新しい漢字の学習をしました。子どもたちは漢字の学習が大好きで、「この漢字、見たことある。」「前に習った漢字に似ている」などと目を輝かせて学びます。
 先生の示した筆順と一緒に「一、二、三、…」と丁寧に練習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 道徳 (4年生)

 パラリンピックに出場した幅跳びの選手、谷 真海さんの生き方を通して、夢や目標をもつことの大切さについて考えました。

  ・自分に適した目標もつ。
  ・目標に向かって努力を重ねる。
  ・自分を信じる。
  ・諦めずに粘り強くやり抜く強い意志をもつ。

 授業の最後には、このような意見がたくさん出ました。

 勇気をもって弱い気持ちを克服してやり遂げ、さらなる高みを目ざせるように、支援していきたいと思います。

画像1 画像1

1月27日(木)不審者対応避難訓練(6年生)

 今日は不審者に対して、どのように自分の身を危険から守ったらよいかを考えました。クラスで「いかのおすし」に関する動画を見た後、一人一人がタブレットを使用し、スライドを見ながら、不審者にあってしまったときの対応を再確認しました。
 もし万が一不審者にあってしまったとき、危険な目にあわないために、今日学んだことをこれからも忘れずにいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 避難訓練(そよかぜ)

画像1 画像1
 今日は避難訓練で「不審者にあったらどうすればよいか」の動画を視聴して、この場合ならどうするかを考えました。
合言葉「いかのおすし」の内容についても、動画やスライドで確認をしました。

いか・・・・「ついていかない」
の・・・・「乗らない」
お・・・・「大声でさけぶ」
す・・・・「すぐ逃げる」
し・・・・「知らせる」 

 また、もしもの時は特別な放送がかかること、先生の指示を聞いて静かに行動すること、「おはしも」を守ることなども覚えました。

1月27日(木) 避難訓練 (3年生)

 「不審者と出会ってしまったら、どうすればよいか」とみんなで話し合い、動画を見て確認しました。「いかのおすし」をしっかり守って自分の身を守りましょう。
画像1 画像1

1月27日(木)避難訓練(5年)

 今日は避難訓練を行いました。コロナ禍ということで、全校で避難訓練を行うことができないため、各教室でのビデオ視聴とスライドでの学習となりました。「いかのおすし」の「いか」ない・「の」らない・「お」おきな声でさけぶ・「す」ぐににげる・「し」らせるを確認して、不審者に遭遇したときはどのようにすればよいかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 国語:人を引きつける表現(6年生)

 国語で人を引きつける表現について学習しました。
 言葉の順序を入れ替えたり、同じ言葉や同じ響きの言葉を繰り返したり、比喩表現を使ったりすることにより、相手に与える印象が変わることについて考えました。
 今後は、今までの作品から表現の工夫を見つけたり、今回学習した表現を使うことができるよう意識していってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 卒業アルバムの写真撮影(6年生)

 学級ごとに、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
 「一生残る大切な写真だから、いい表情で写ろう。」という担任の言葉に応え、一人一人が真剣に写真撮影に臨んでいました。その姿からは、卒業に向けての気持ちの高まりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(木) 不審者避難訓練 2年生

 今日は、不審者避難訓練を行いました。
 「不審者にあったらどうするればよいか」を動画を見て学びました。
 安全に登下校をするための合言葉「いかのおすし」の内容についても、タブレットを活用して、動画やスライドで確認をしました。
 今回の学びを生かして、安全に過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) 自分の役割をしっかりと (5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員は週の前半と後半に分かれて、毎日給食の後片付けをします。各教室から運ばれてきた食器かごや食缶などをチェックした後、それぞれコンテナに収納します。今日は段ボールが多く、段ボールを縛る係の児童は大忙しでした。
 給食が終わると、全校児童は校内の担当場所の掃除をします。毎日、責任をもって掃除してくれるので、校内はいつもきれいです。

1月26日(水) 花さき山(4年生)

 道徳の授業の様子です。今日は,優しいことを1つすると1つの花が咲くという「花さき山」を巡る物語を通して,美しい心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水)みんなでつかうまちのしせつ:生活(2年生)

 生活の「みんなでつかうまちのしせつ」の学習では、一宮市立図書館の紹介映像を見ながら、分かったことや気づいたことをまとめました。
 図書館のシステムを初めて知り、「自動で借りられるなんてすごい」「かえす日がわかるレシートがあるなんて便利」などと、子どもたちは目を丸くしていました。
 次は、今回まとめたことをもとに質問を考えていきます。どんな質問が出てくるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 教室の中にあるものの長さをはかったよ(2年生)

 算数の「100cmをこえる長さ」の学習で、1mものさしを使っていろいろなものの長さをはかりました。
 教卓や配膳台のたての長さ・横の長さ、いすの高さ、ロッカーの高さなどを真剣なまなざしではかりました。5cm・10cmおきの印を見ながら、数え間違えないように慎重にはかる姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) こくばんのよこの長さはどれくらいかな? (そよかぜ)

 2年生の算数では、『100cmをこえる長さ』の学習が始まりました。今日は、黒板の横の長さを予想したり、長いものさしを使って両手を広げた長さを測ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日(水) 社会 (3年生)

 社会で昔の人々の暮らしについて動画を見ながら学習しました。
 一宮市の博物館には昔の道具がたくさん保管されていることを学んだり、昔の道具がどのように生活の中で使われているかなどを学んだりしました。真剣に動画を見て、たくさんのことを知ろうとする姿がすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(火) あそびをせつめいしよう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「おにごっこ」のまとめの学習として、おにごっこやほかの遊びについて書かれた本を読み、自分たちにできそうなものを選んで、友達に遊び方を説明することをします。今日は、いろいろな遊びを紹介している本を読み、気になった遊びを見つけました。これから、知りたいことを確かめて、分かったことなどをメモしていきます。友達に、遊び方や選んだ遊びのおもしろさを分かりやすく伝えられるようにがんばりましょう!

1月25日(火) 鬼のお面 (そよかぜ)

 節分に向けて鬼のお面を作りました。パスで色をぬり、ていねいに切り抜きました。なまけ鬼、泣き虫鬼、夜ふかし鬼、食べすぎ鬼、わがまま鬼…今年はどんな鬼を退治しましょうか。
画像1 画像1

1月25日(火)図工の授業(5年生)

 今日の図工の学習では、下絵を板に写す作業をしました。子どもたちは、自分たちの描いた下絵をずれないように丁寧に写していました。
 次回は彫りと刷りに入ります。自分の思い描く作品ができるように完成をイメージして取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 楽しくダンス (1年生)

音楽の授業では、感染症予防のためみんなで声を出して歌うことができませんが、歌う代わりに手拍子を打ったり、踊ったりしながら楽しく学習しています。
今日は「フルーツケーキ」の歌でフルーツのリズムに合わせて交互に手拍子を打ちました。
また、「おもちゃのチャチャチャ」では、歌詞に合わせて振りを考え、みんなで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★