最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:65
総数:767472
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

2月1日(火) 漢字の小テスト (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書き取りの宿題で繰り返し練習したり、小テストで確かめたりして、1学期からこつこつと漢字の学習を進めてきました。3年生の新出漢字は200字と多いですが、みんな3年生の漢字を完璧に覚えようと一生懸命がんばっています。

2月1日(火)算数の授業(1年生)

画像1 画像1
今日から時計の学習に入りました。何時何分が言えるように、短い針と長い針の時計の読み方を学習しました。「むずかしい」と言っている子も多く、おうちでも「今、何時?」と聞いていただけると幸いです。

2月1日(火) もうすぐ節分 (そよかぜ)

 2月3日は節分です。
 朝の会の時間に、ほけんだよりの「こころの中のなまけ鬼を追い出そう!」コーナーを読みながら、いろいろな鬼を追い出すパワーのある豆について勉強をしました。
画像1 画像1

2月1日(火) 国語「ウナギのなぞを追って」(4年生)

 国語「ウナギのなぞを追って」の読み取り後は、きょうみをもったことを中心に、文章全体を読み、要約をしていきます。

 まず、自分のきょうみにそって、大事な言葉や文を見つけ、自分の言葉を用いながら、文章を要約しました。自分のきょうみをもったことを読み手に分かりやすく紹介するため、書き出しや終末の書き方も工夫できるようになってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日(火) ようすをあらわことば:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ようすをあらわすことば」の学習で、「雨が、〜ふっている」の文にあてはまる言葉を考えました。「ざあざあ」や「たくさん」、「シャワーのように」など、自分の経験を思い出し、さまざまな言葉を考えることができました。また、自分たちが考えた言葉をグループに分けることもできました。様子を表すのには様々な言葉があることに気づきました。

2月1日(火)背面黒板

各クラスの背面黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれています。今のクラスとも、6年生は31日、1〜5年生は34日でお別れとなります。今伊勢っ子のみなさん、担任の先生のメッセージをしっかり受け止めて、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火) 面接相談

 今伊勢小学校では、学期ごとに面接相談を行っています。
 がんばっていることや自信がついたこと、困っていることや悩んでいることなど、学校でのことについて1人ずつ担任の先生と話をします。
 児童も先生も温かい雰囲気で話をしていました。今後も、だれもが安心して学校生活を送ることができるように努めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) あそびをせつめいしよう:国語 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で、遊びたい遊びを友達に紹介する学習を進めています。今日はあるクラスで発表をしていました。本で調べたことをメモして、そのメモをもとに説明をしました。遊び方、遊びのおもしろさ、自分で考えた工夫をしっかり伝えて、聞き手に「おもしろそう!」「やってみたいな。」と思わせていました。また、動きを加えながら説明する子もいました。聞き手を意識した分かりやすい説明が身についてきました。

 ある子が「やつでのつぼみでっぽう」を説明していました。聞き手はおもしろそうな遊びと思いながらも、やつでが分からない子も多くいました。すると、図鑑で調べて友達に教えている子がいました。すてきな学びの姿が見られました。

1月31日(月)社会科の授業(6年生)

画像1 画像1
 今日は「第二次世界大戦の始まった経緯」について学習しました。真剣にワークシートに自分の考えを書き込んでいる児童の姿が見られました。今日で1月も終わり、小学校の授業数もあとわずか。1時間1時間を大切にしていきたいですね。

1月31日(月)卒業プロジェクト(6年生)

 6年生の児童が「卒業するにあたって、今伊勢小学校や在校生になにかできることはないか」と考え、7つのプロジェクトを提案しました。活動の内容やスケジュールを自分たちで考えていきます。卒業プロジェクトを通して立派な卒業生としてさらに成長してくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1

1月31日(月) 初めての木版画 (4年生)

 図工の学習で,木版画に挑戦しています。初めて使う彫刻刀にもだんだん慣れてきて,安全に扱うことができるようになりました。それぞれの彫刻刀の特徴を生かして彫り方を工夫し,白と黒のバランスも意識しながら制作を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 読み手が納得するためには・・・ (5年生)

 今日は、国語の「あなたは、どう考える」という単元の意見文を書きました。今までは、自分の考え・理由という形で意見を述べていたのに対して、今回の単元では、自分の考えに対する根拠を示したり、他の立場から主張を見直したりして、読み手が納得できることを目指しました。根拠を示すために、家の人にインタビューしたり、インターネットで調べたりしてきました。子どもたちが書いた意見文は、納得できるものがとても多かったです。
画像1 画像1

1月31日(月) じしゃくのふしぎ 理科 (3年生)

 3年生は、理科で「じしゃくのふしぎ」を学習しています。
 磁石に近づけたくぎは、磁石になるのかを実験しました。くぎを砂鉄に近づけたり、方位磁針に近づけたりしました。今日は、鉄の棒を水に浮かべて、N極・S極ができていれば鉄の棒が北と南を指し、方位磁針になっている様子を観察しました。
 『磁石』って、とても不思議ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) とびばこ (1年生)

 今日は、久しぶりに体育館で体育を行いました。2学期に少し取り組んだとびばこです。久しぶりでしたが、いろいろな高さにどんどんチャレンジして、上手に跳び越えることができていました。また、安全を確認しながら取り組んだり、協力して準備・片づけを行ったり姿もあり、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(月) 理科 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科では「もののあたたまり方」の学習が始まりました。

導入となる今日は、身近な生活のなかで物をあたためる場面を想起し、火が当たっていないところも温かくなることを思い出しながら、その理由を考えていくことになりました。

子どもたちは自分の体験も交えながら、予想を考えていました。

これから、実験を通して詳しく調べていきましょうね。

1月29日(土)第60回手をつなぐ子らの教育展(そよかぜ)

「できたよ かけたよ たのしいよ」のスローガンのもと、今年度も手をつなぐ子らの教育展が開催されました。教育展に向けてそよかぜ学級の子どもたちは、作品作りに一生懸命努力していました。いろいろな表情のお内裏様とお雛様が並んでいるのを見て、とても楽しく参観し、春が待ち遠しく感じることできました。
なお、1枚目の画像は今伊勢中学校の先輩のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(金) 体つくり運動:体育 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、屋内運動場で体つくり運動を進めています。中でも、平均台を利用してバランス感覚を養うことに取り組んでいます。平均台に慣れるために、この日は動物歩きや横歩きを試しました。「平均台は、難しいけれど楽しい。」という気持ちで取り組んでいました。これからいろいろな渡り方にチャレンジしていきたいと思います。

1月28日(金)来週はオンライン見学です(3年生)

社会科で、博物館をオンライン見学します。昔のくらしの学習から、疑問に思ったことを質問しようと、みんなの意見を集約しました。ICT支援員さんに、ジャムボードの使い方を教わり、タブレットを使って相談しました。新しい技能を身につけ、いきいきと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(金) 「1年間をふり返って」理科の授業で発表 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「季節と生物」の単元のまとめとして、生物のようすの変化を1年間の記録をふり返って発表しました。
 友達の発表をしっかりと聞き、1年間の生物の観察を思い出していました。頑張って発表していたみなさん、本当に立派でした。

1月28日(金)勉強頑張っています(そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の学習の様子です。良い姿勢で集中して取り組む姿がみられました。3学期は1年間のまとめとして、落ち着いて過ごせる姿が多く、成長が感じられます。この調子で残り2か月一緒に頑張っていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

重要なお知らせ

新型コロナ感染対策関連配布文書

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

スクールカウンセラー

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

PTA

GIGAスクール関連文書

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★