最新更新日:2024/06/02
本日:count up5
昨日:80
総数:420041
5月らしいさわやかな風が感じられる季節になりましたね。

年度内最後のペア活動

今日は年度内最後のペア遊びでした。
下級生が大好きなドッジボールをしたり、最近楽しさに気付いた長縄をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日の給食

ロールパン
牛乳
ポークフランクフルト
ゆでキャベツ
野菜チャウダー
デコポン

今日は自分たちでパンにフランクフルトをはさんでたべる
「セルフホットドッグ」でした。
「「ホットドッグ」とは、日本語に直訳すると「熱い犬」?と
不思議な呼び方でもあります。
「ホットドッグ」という名前の由来には、諸説ありますが、
ソーセージ発祥の地であるドイツで、パンにはさむ「ソーセージ」が
犬の「ダックスフント」に似ているため
「ダックスフントソーセージ」と呼ばれることがあったようです。
それが、アメリカに伝わり、軽食としてパンに
はさんで売られるようになりました。
パンにアツアツのソーセージを挟んだもの
(ホットダックスフントソーセージ)が売られている様子が
漫画で紹介され、その時に「ホットドッグ」と呼ばれたのが始まりと
いわれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を合わせて

「茶色のこびん」の合奏を行いました。楽譜を真剣に見ながら、一音一音を丁寧に演奏し、1つの素敵な合奏を作りあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日の給食

ご飯
牛乳
鮭の塩麹焼き
菜花のソテー
みそけんちん汁

今日はふるさと給食の日でした♪
「菜の花」は、春の訪れを告げる色の濃い野菜の仲間です。
菜の花のつぼみや若葉を摘んだもので、店では“菜花(なばな)”
という名前で出ています。
体の抵抗力を強くし、かぜや貧血の予防にも効果があります。
今日は、ベーコンなどと一緒にバターで炒めて
ソテーにしたので特有の苦みも薄れて食べやすいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生も外国語!

画像1 画像1
画像2 画像2
 二年生で外国語の授業を行いました。動画を見ながらたくさんの動物の名前を英語で言っていきました。三年生から始まる外国語の授業が楽しみですね!

6送会に向けて〜最終確認〜

今日は出し物の全体の流れを確認し、通しで練習しました。
6年生に楽しんでもらえるよい出し物にしようと、心をこめて最後の確認をしていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

食パン
牛乳
ホキのコーンフレークフライ
コロコロソテー
クリームシチュー
ブルーベリージャム

「ホキ」は別名「ほきだら」とも呼ばれ、癖のない
あっさりとした味の白身魚です。
コーンフレークの衣でフライにしたサクサク食感が
楽しみながら食べてみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年練習です!

暗譜をして一生懸命がんばっています。
音色がきれいになってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

くぎ打ちトントン

図工の授業でくぎを使ってビー玉転がしゲームを作っています。思い思いの作品を作り上げるために、実際に球を転がしたり、くぎを打ち直したりしながら、試行錯誤して作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日の給食

チキンピラフ
牛乳
ハートのハンバーグ
トマトと卵のスープ
チョコクレープ

今日はバレンタインデーです。
日本では、たくさんのチョコレートが出回りますが
ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキを親しい人に贈るそうです。
贈り物の種類はいろいろですが、チョコレートを贈る習慣は、
イギリスで始まったそうです。

給食室からはバレンタインらしくハートのハンバーグ、
チョコレートのクレープにしました♪
チキンピラフも給食室で炊きました(^o^)

今日もしっかり食べて丈夫な体を作りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全員で仲良く

3組では、クラス全員で毎週恒例の大喜利を楽しみました。
友達のアイデアを認め合うことで、仲を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は二,五年生のペア遊びの日でした。あいにくの雨で、外で遊ぶことはできませんでしたが、五年生のお兄さんお姉さんが楽しい遊びを考えてきてくれました。

2月10日の給食

メロンパン
牛乳
ハムとチーズのフライ
ごぼうサラダ
ほうれん草とコーンのスープ
いちご

いちごは江戸時代にオランダから伝えられました。
いちごにはカゼの予防にもなるビタミンCがたくさん含まれており
5〜6粒で一日分のビタミンCがとれるほどです。
今が旬の甘いいちご、味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

ご飯
牛乳
たらのレモン焼き
野菜の磯香和え
いもだんご汁
アセロラゼリー

たらは冬が旬の魚です。
日本でとれるたらは、スケトウダラ、コマイ、マダラの3種類で、
もっとも多くとれるのがマダラです。
たらの身はあっさりとした味なので、煮付け、フライ、塩焼き、
ムニエル、汁ものなど、さまざまな調理方法で
おいしく食べることができます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
くぎうちトントン、作品が出来上がってきました。
かなづちも上手に使えるようになりました。

6送会にむけて

今日は出し物の全体の流れを確認しました。
久しぶりでもソーラン節の振り付けをきちんと覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

玄米入りロールパン
牛乳
ベーコンチーズオムレツ
三色ソテー
ポークビーンズ
ミルメークココア

今日のポークビーンズでは大豆をそのままの形で使いましたが、
私たちの身の回りには姿を変えた大豆がたくさんあります。
大豆から作られる大豆製品は実は、15種類以上もあります。
豆腐や納豆、油あげ、みそやしょうゆといった調味料、
大豆をしぼって油をとることもできます。
大豆は私たちの生活になくてはならない食品の1つです。
このほかにも大豆が姿を変えた食品があるので、身の回りを探して
15種類以上あるか数えてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・書写の表彰

今日の朝会では、オンライン上で紙上美術展の表彰がありました。
4年生は特にたくさんの児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

ご飯
牛乳
ビビンバ
ナムル
錦糸玉子
もずくスープ
型抜きチーズ

『ビビンバ』は、韓国料理の混ぜごはんです。
「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」という意味で、
具材はほうれん草、にんじん、もやし、肉などが使われます。

今日のビビンバのお肉は豪華に和牛を使いました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石でくっつく

理科の授業で磁石を使いました。実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 朝:読書 体重測定(2年)
3/8 5時間授業(1年_5年)下校14:35 朝:モジュール 奉仕作業(6年)−下校15:35 体重測定(1年) ALT
3/9 朝:モジュール 体重測定(5/6組) スクールカウンセラー
3/10 朝:モジュール ペア活動(2/5年) ALT
3/11 4時間授業(1-5年)ー下校13:30 朝:モジュール ALT(1校時のみ) 卒業式総練習(6年)-下校 15:30 
3/12 お休み
3/13 お休み
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242