最新更新日:2024/06/11
「中中っていいな」「中中っていいよね」と自分たちが思える、周りからもそう思ってもらえる「誇れる学校」を、先生と生徒のみんなでつくっていきます。

2月21日(月) 学校運営協議会の開催について

 第5回の学校運営協議会を行いました。
 小中連携部会や家庭教育部会、広報部会からの連絡や、学校評価についてご意見をいただきました。また、令和4年度の学校運営方針についてご承認いただきました。
1年間、様々な学校活動に対してご支援、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 学年集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年生学年集会は、3年生職員の先生方からの卒業に向けてのメッセージでした。
 3年間の学校生活や応援のメッセージなどの話がありました。
 卒業まであとわずかです。いつの間にか来週の木曜日(卒業式)が迫っています。
 中学校生活の残された時間を大切にしてほしいです。

2月21日(月)10、11、12組の生徒が営む「にこにこ屋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10、11、12組の生徒たちが、「にこにこ屋」を営業し、販売練習を行いました。
生徒たちは、上手に商品の宣伝をしたり、代金の計算をしたりして、販売の練習を行いました。店の前には、ペッパーが店の紹介をしていました。

2月21日(月)3年生のフロアーに置かれたラナンキュラスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教室に向かう北舎の階段の途中に、先週末「ラナンクラスの花」の鉢植えが置かれました。「ラナンキュラス」の花言葉は「合格」です。
 階段の途中に置かれた「ラナンキュラスの花」が、横を通る3年生のことを応援をしていると思いますよ。

2月21日(月)3年生 朝の手洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の朝の手洗いの様子です。3年生は、今日を含めて登校するのもあと7日です。
學校での手洗いもあと何回することができるでしょうか。中部中での学校生活を振り返りながら、しっかりと手を洗ってくださいね。

2月21日(月)園芸委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園芸委員会の生徒が、毎朝プランターや花壇の花に水やりをしてくれています。今日もたっぷりと水やりをしてくれました。お花も喜んでいると思います。ありがとうございます。

2月21日(月)朝の登校の様子 3年生は登校があと7日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
強い冬型の気圧配置で、今日も寒い一日となりそうです。卒業式まで3年生が登校するのも今日を含めてあと7日です。一日一日を大切に過ごしたいですね。

2月21日(月)青桃会(3年生を送る会)の練習をしています。(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学年で大きく広がった体形をとり、青桃会(3年生を送る会)の練習をしています。
1年生の部は午前中に、2年生の部は午後に行います。

2月21日(月)「ラナンキュラスの花」が中日新聞夕刊に掲載されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中部中学校のウエブページでも紹介した「ラナンキュラスの花」について、2月19日(土)の中日新聞夕刊に掲載されましたので、記事を紹介します。

ラナンキュラスという花には、「合格」という花言葉があり、合格の花と言われているそうです。その他に「とても魅力的」「華やかな魅力」「純潔」というような人の魅力を表す花言葉もあるようです。
3年生のみなさんは、いよいよ卒業式が迫ってきました。卒業式が終わるとすぐに公立高校の入試です。新型コロナウイルスの感染拡大も心配されています。感染対策をしっかりするとともに、体調を整えてくださいね。入試では、持てる力を十分に発揮できることを願っています。頑張れ、中中3年生。

2月20日(日)新聞切り抜き作品コンクール 中日大賞を受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校3年生の生徒が、新聞切り抜き作品コンクールで2年連続中日大賞を受賞しました。
今年の作品のテーマは、「日本の懐事情〜僕らのお金はどこへ行く〜」でした。2月18日(金)の中日新聞朝刊に作品とコメントが掲載されました。
昇降口にも新聞記事をフレームに入れて掲げてあります。また、月曜日に教室にも記事を掲示しますので、読んでくださいね。

2月19日(土)朝は空気が澄んで伊吹山がきれいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は天気が良く、伊吹山がとてもきれいに見えました。しかし夕方からは天気が崩れて雨になるようです。まだまだ寒い日が続きそうですから、体調管理をしっかりとしてくださいね。

2月19日(土) 二十四節気のひとつ「雨水(うすい)」 (校長先生より)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二十四節気のひとつである「雨水(うすい)」とは、「降る雪が雨に変わり、雪解けが始まる頃。草木の芽が出始める頃」」という意味です。二十四節気の2番目で、春を6つに分けたうちの2番目の節気です。
2月19日から二十四節気のなかの3番目の節気である「啓蟄(けいちつ)」(今年は、3月5日)までの15日間ぐらいを指します。
「雨水(うすい)」の頃には、その冬最後の雪やみぞれが降り、以降は厳しい寒さが和らいで本格的な雪解けの季節が到来します。山に積もった雪が解けて田畑をうるおしたり、川に張っていた氷も解けたりして、春の訪れを感じられるようになります。
中中生のみなさんも、周りを見渡してみてください。春の訪れを感じるものを探してみましょう。

2月18日(金) 人権作文で表彰された本校の生徒がICCの取材を受けました。

画像1 画像1
「全国中学生人権作文コンテスト」で全国表彰された本校の生徒が、本日ICCの取材を受けました。
人権作文を朗読する様子やインタビューの様子が、明日2月19日(土)とあさって2月20日(日)に「街ネタプラス」という番組で放映されます。
ICCをみることができるご家庭は、ぜひご覧ください。

<放映日と時間>

2月19日(土)
17:00〜、19:00〜、21:00〜、23:00〜

2月20日(日)
7:00〜、9:00〜、11:00〜、13:00〜、15:00〜

2月18日(金) 1年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
数学の授業の様子です。
テスト後の授業ということで,テスト問題の解説を聞き,解き直しを行いました。
実力をつけるためには,テスト直しが一番大切です。どの教科もしっかり行いましょう。

2月18日(金)公立高校一般選抜入試の出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、公立高校一般選抜入試の出願日です。近い学校は代表生徒が出願をし、遠い学校は職員が出願をしました。また、名古屋の学校は、郵送で出願をしました。
出願をしたら、中学校で受験票を預かり、確認をします。あとは、入試本番に備えてしっかりと対策を進めてくださいね。

2月18日(金)雲一つない青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雲一つない青空になりました。3年生は、今日を含めると中部中学校に登校するのもあと8日です。充実した学校生活となるように努力していきましょう。

2月18日(金)昨日の雪の影響

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の大雪の影響で、校内でもいたるところに雪が残っていました。花壇の花も、雪に埋もれた状態でした。今日は晴れの天気予報ですので、昼間は暖かくなってほしいものです。

2月18日(金)テストが終わりました。朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日で1年・2年のテストが終わりました。今日からテストの返却が始まると思います。間違ったところをしっかりと見直していきましょう。
朝は、まだ昨日の雪の影響で、路面が凍結している場所がありました。下校時も、日陰はまだ凍っている場所があるかもしれないので、気をつけたいですね。

2月17日(木) 卒業式練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、体育館に集まって初めての卒業式練習を行いました。入場の仕方、礼法、証書授与の練習をしました。
 あと中学校に来るのも9日。友達と過ごす1日1日を大切にしてください。

2月17日(金)朝の登校の様子 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の登校の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

緊急時の対応

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

コミュニティ・スクール

学校全体

行事予定

図書館だより

1行メッセージ

10・11・12 ・13組通信

相談室だより

一宮市立中部中学校
校長 伊藤 基生
〒491-0903
愛知県一宮市八幡4-1-111
TEL:0586-28-8752
FAX:0586-45-2226