最新更新日:2024/06/13
本日:count up41
昨日:121
総数:898644
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

3月4日(金) 卒業式の準備

 5年生が、卒業式の準備をしました。卒業生の座席となる雛壇の設置です。仕事が終わると、「次にやることはありますか?」と進んで取り組みました。最上級生になる意識も感じて頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
みそおでん
和風コロッケ

 今日のみそおでんは、豚肉、はんぺん、うずら卵、こんにゃく、さといも、だいこん、にんじんを赤みそで煮込みました。赤みそは愛知県などで食べられているみそです。おでんの具に赤みその味がしみ込んでいます。
 ごちそうさまでした。

3月4日(金) 理科の学習 6年生

 理科の学習の様子です。環境問題とその対策、自分たちにできることなどをポスターにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(木) 班長を交代しました

画像1 画像1
 今日は、新しい班長で下校をしました。班の後ろから6年生が安全を確認してくれています。これからも、安全に気をつけて登下校しましょう。
画像2 画像2

3月3日(木) 授業の様子 家庭科「ミシンでトライ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に、ミシンでエプロンづくりをしました。
どの子も、丁寧にエプロンを仕上げていました。

3月3日(木)今日の給食

画像1 画像1
小型ロールパン
牛乳
やきそば
ボロニアステーキ
ブロッコリーのドレッシング和え

 今日の給食は、今年度、最初で最後の「やきそば」です。共同調理場では、めんがのびないようにするためと、大量のめんに火を通すために、めんを揚げてから他の食材と混ぜ合わせ作っています。味わって食べてください。
 ごちそうさまでした。

3月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
けんちん汁
ミンチカツ
ひなあられ

 「けんちん汁」の由来は諸説ありますが、神奈川県の鎌倉市にある建長寺が発祥だという説もあります。建長寺のお坊さんが作っていた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったそうです。今日のけんちん汁は、だいこん、にんじん、ごぼうなどの根菜と豆腐、こんにゃくなどたくさんの食材を使っています。味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

3月2日(水) モーターカーを作ったよ 5年理科

 5年生の理科では、電磁石の学習をしています。
 学習のまとめとして、電磁石を使ってモーターカーを作りました。出来上がってしまった子たちが、まだ動かない子たちの手伝いをしていました。とても微笑ましい場面でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(水) 朝学習の様子 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の学習の様子です。今日は4年生の漢字の復習を頑張りました。みんな毎日こつこつと漢字練習を積み重ねています。今日も一日落ち着いてスタートで来ていて素晴らしいです。

3月2日(火) 1年生からの贈り物

 今日は、1年生から6年生に首飾りのプレゼントがありました。1年間優しく面倒をみてくれた6年生へお礼の気持ちを伝えました。6年生はとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火)給食の時間 3年生

 3年生の給食準備の様子です。当番の仕事を完璧に手際よくこなせるようになりました。毎日の給食をおいしく食べられるよう、これからも協力して頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(火) 給食の準備

画像1 画像1
 毎日、給食委員会がコンテナ室で活動しています。とても慣れた手つきで、食缶を当番に渡しています。今年度の活動もあと少しですが、最後まで頑張ってくれると思います。
画像2 画像2

3月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ちゃんこ汁
さわらの香味だれ
味付けのり

 今日は「はし使いを意識する献立」の日です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、包む、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。にんじんやだいこんなどの食材をはさむ、さわらの身をほぐすなど、はし使いを意識して食べましょう。
 ごちそうさまでした。

3月1日(火) 児童会ビデオ演説会

画像1 画像1
 今日から、児童会役員選挙のビデオ演説会が始まりました。今日は、会長立候補者です。どの立候補者も、自分の想いや考えをはきはきと伝えていました。
画像2 画像2

2月28日(月) 送る会のビデオ撮影 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お世話になった6年生のために一生懸命練習してきた出し物の本番でした。
2年生は「紅蓮華」に合わせてダンス、呼びかけ、けんばんハーモニカの演奏、歌を行いました。これまでは、それぞれの役割に分かれて練習をしてきましたが、みんなで合わせると、とても素晴らしい出し物になりました。
 6年生を送る会で6年生がよろこんでくれるといいですね!

2月28日(月) 今年度最後のクラブ

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のクラブでした。天気がよく、運動場では、汗をうっすら流しながら元気いっぱい体を動かしていました。
画像2 画像2

2月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
トマトと卵のスープ
じゃがいもとウインナーのコンソメいため

 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。
 ごちそうさまでした。

2月25日(金) 6年生を送る会にむけて 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来月の6年生を送る会に向けて練習をしています。
代表で呼びかけをする子たちもだんだん上手に話せるようになりました。
4月からたくさんの場面でお世話になった6年生に感謝を伝えようとがんばっています。

2月25日(金) 5年 図工の様子

 作品が完成しました。短い作成時間でしたが、それぞれすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 通学団会

 今日は、来年度に向けた準備をしました。新しい班長、副班長を決めたり、新1年生に、通学団について知らせる手紙を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473