令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.13 なわとびの練習中(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も天気が良く、あじさいの子どもたちも縄跳びの練習を頑張っていました。縄跳びカードに描かれたキャラクターに色をぬるのをとても楽しみにしています。

12.10 パンジーを植えたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パンジーを一人一鉢植えました。苗を傷つけないようにそっと植えていました。これから毎日水をあげて、卒業式に花が咲くように大切に育てていきます。

12.10  パンジー植え(3年生)

卒業式で飾るためのパンジーを植えました。

1人1鉢、卒業式まで一生懸命育てます。

きれいに咲くといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.10 なわとび練習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あじさいでは、休み時間に運動場に出て縄跳びの練習をみんなで行っています。レベル4までのカードにそれぞれ目標が書いてあり、合格すると絵に色を塗ることができます。みんなめあてをクリアして、絵が完成できるよう頑張っています。チャイムが鳴ったら、縄跳びを自分でまとめる練習もしています。

12.10 いもほりをしたよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気が良く、絶好のいもほり日和でした。
苗を植えてから約半年。丸々と大きく育ったさつまいもが、たくさん収穫できました。
掘ってもなかなか出てこないさつまいもにわくわくしながら、楽しんで掘ることができました。欲しい子は来週、持ち帰る予定です。

12.9 図工の授業の様子 1年

 針金のハンガーを使って、ゆらゆら揺れる飾りを作りました。

 風にそよいでとてもきれいにできました。(^_-)-☆

画像1 画像1
画像2 画像2

12.9 友達のことを知りたいな 1年

 「今、一番楽しいことは何ですか」という問いかけをきっかけに、友達に質問をします。答えてもらったことをメモして、のちに他己紹介文を書きます。

 とても楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.9図工の授業(5年生)

図工では一版多色刷り版画に取り組んでいます。テーマは5年生でできた思い出を表現しています。下書きを頑張って書いて、板に写して、ほり始めています。わくわくフェスタで展示する作品です。丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9(木)パンジーの鉢植えをしました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生はパンジーの鉢植えをしました。卒業式には、みんなでお世話したパンジーを卒業式に飾る予定です。水をあげたり、肥料をあげたりして大切に育てていきます。

12.8 パンジーを植えました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の卒業のお祝いのためのパンジーを1人1鉢植えました。
卒業式には、綺麗なパンジーを咲かせられるように、これから毎日心を込めて世話をしていきます。

12.8 昨日の校外学習を振り返って 1年

 昨日の校外学習を振り返って、見たものや聞いたものをワークシートに書きました。
 
 実際に見た動物の大きさや色、においなど思い出して記録することができました。特に資料を見ずに、すぐにあの時の見た動物が絵にできてすばらしいと思います。とても心に残っているのでしょう。
画像1 画像1

12月8日 ゆずの季節です

今年も地域の方から、大型の「ゆず」をいただきました。柑橘系のいい香りがパーッと室内に広がり、爽やかな気持ちになります。鮮やかな黄色と濃い緑色のコントラストも、気持ちを盛り上げてくれます。子どもたちも、その大きさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 体育の授業(5年生)

体育の授業では、体力を高める運動として、なわとびを行っています。今日は大縄跳びを行いました。八の字跳びや一斉跳びを練習しました。少しずつ連続で跳ぶことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.7 名古屋港水族館に行ってきたよ(その2) (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南館をじっくりと見学した後、子どもたちが待ちに待っていたお昼の時間です。イルカショーが見られるスタジアムで、おうちの方が作ってくださったお弁当をだいじに広げ、おいしそうに食べました。子どもたちのうれしそうな笑顔がたくさん見られました。朝早くからお弁当の用意をしてくださり、ありがとうございました。
お弁当を食べた後は、イルカショーを見ました。イルカがジャンプしたり手を振ったりするたびに、歓声が上がり、目を輝かせて見学していました。

12.7 名古屋港水族館に行ってきたよ(その1) (2年生)

 今日は、校外学習で「名古屋港水族館」に行きました。南の海の様子や深海魚の展示コーナーを見た後、クラゲを見たりタッチングプールで、ヒトデやナマコを触ったりしました。その後、イワシのトルネードやシャチのトレーニング、イルカのショーなど普段なかなか見られないものを見学することができました。美しい海の生き物たちに胸躍る一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 校外学習(3年生)

3年生は岐阜県博物館にでかけました。

あいにくの天気でしたが、館内ではみんな興味津々に話を聞いたり見学したりしていました。

今回は、動物や植物の展示を見学したり、化石のレプリカを作ったり、昔の人々のくらしについての話を聞いたり、防災の展示を見学したりしました。

みんな、楽しんで学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 3年生 校外学習(あじさい)

 3年生は、校外学習で百年公園へ行きました。あいにくの雨で、遊具で遊ぶことはできませんでしたが、展示物を見学したり化石のレプリカ(アンモナイト)を作ったりして楽しく過ごすことができました。お弁当は、博物館のピロティーで食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.7 4年生校外学習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流学年と一緒に校外学習に出かけました。あいにくの天気でしたが、お弁当を食べたり展望タワーや水屋を見学したりして楽しい一日になりました。

12.7 1年生校外学習(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は東山動物園へ行きました。
大きなバスに乗れて、学校出発からとても喜んでいました。そして「じどう車くらべ」の内容を実感していました。
動物園では、いろいろな動物を見ました。その中でもゾウ、レッサーパンダ、ゴリラが特に印象に残ったようです。
雨の中、傘をさしての活動でしたが、最後までがんばりました。

お弁当はじめ、持ち物のご用意をありがとうございました。

12.7 校外学習 2組編(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で東山動植物園に行きました。
写真は2組の様子です。
雨でも動物たちが出てきてくれて、楽しんで見ることができました。
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:33
総数:559095
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/10 交 見守り隊感謝の会 SC
3/11 災 引落 集金日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp