令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

11.29  さつまいも掘り その2 1年

 2時間目の2組に続き、3時間目は1組です。張り切って取り組みました。最後の最後まであきらめず掘り出すことができ、学年でかなりの量を収穫することができました。
 この後は、ご希望のあるご家庭にお子さんを通してお配りします。明日以降、お子さんに確認します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.29 さつまいも掘り その1 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目に2組が1学期に植えたさつまいもを掘って収穫しました。子どもの顔よりも大きなさつまいもから小さなさつまいもまでたくさん収穫できました。
 子どもたちはいろんな形・大きさのさつまいもを見つけて楽しそうに活動していました。

11.29 人権週間講話

画像1 画像1
 朝の人権集会で、校長先生から人権に関する講話がありました。以下がその内容です。

 昔の人が書いたものに、『友』について書かれた言葉があります。「益者三友(えきしゃさんゆう)、損者三友(そんしゃさんゆう)」という言葉です。
 よい友人関係が築けるのは、「正直な人、誠実な人、物事を広くよく知っている人」の三種類。よい友人関係が築けないのは、「何事も都合よく避けてしまう人、自分の考えをもたず人に流される人、言葉が巧みで口先だけの人」の三種類。という意味だそうです。

 皆さんの周りには、どんな友達がいますか。自分は、友達にとってどんな存在ですか。
 相手が嫌がることをしたり、させたりしていませんか。仲間外れや口をきかないなどしていませんか。叩いたり蹴ったり、わざとぶつかったり、物を投げつけたりなどしていませんか。スマートフォンなどで悪口や相手を笑いものにするような書き込みなどをしていませんか。

 クラスや、友達関係の中で、「いじめを絶対に許さない」という気持ちを強くもち、本当の意味での友達をつくることができるように努力することが大切です。
 本来、どの子も、人との触れ合いを通じて、自由に成長していく権利があります。そして、子どもは、子ども同士の互いのけんかや関わり合いの中で成長していくものです。しかし、ちょうどよい加減で、けんかや関わり合いをやめずに、相手がとても嫌な気持ちになるまで追い詰めるのは、人権を侵害することにつながります。

 人権を守るということは、人の心の痛みが分かるということです。

 丹陽小学校の皆さんは、相手を思いやる心をもち、人として成長してほしいと思います。

 皆さんは、どんな人になりたいですか。どんな友達になりたいですか。
思いやりの心をもつということは、さわやかなあいさつを誰にでもできることです。「ありがとう」「ごめんなさい」が気持ちよく言えることです。困っている人がいたら「どうしましたか」と聞いて、行動できることです。嫌なことや、つらい思いをしたときに、そばにいること、近くにいて寄り添うことです。話を聴くことです。
 つまり、相手の気持ちを考えて、自分ができることをしようと動くことが、思いやりの心をもつということです。自分を大切にして、そして、周りの人も大切にすることができるということです。「自分さえよければ、人がどんな思いをしてもよい」なんて、自分勝手なことを考えているうちは、人として成長することができません。

 丹陽小学校の皆さんには、周りの人を守れる素敵な人になってほしいです。そして、笑顔で、元気に過ごしてほしいと願っています。

11.29 人権週間のよびかけ

 令和3年12月4日(土)〜12月10日(金)は、第73回人権週間です。全国各地で集中的に人権啓発活動が行われます。本校では、それに先立って11月29日(月)〜12月3日(金)を人権週間として、人権について考える様々な取り組みを行います。
 今日の朝の児童集会では、オンライン会議ソフトZOOMを使って、児童会が人権週間のよびかけをしました。
 まず、児童会役員が「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉」についてや児童会の人権に関する取り組みについて発表をしました。その後、校長先生に人権尊重にかかわるお話をしていただきました。
 この期間をきっかけとして、相手の気持ちを考え、思いやりを持って接しようという気持ちが高まるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.26 英語の授業(5年生)

 今日は音楽のリズムに合わせて発音し、楽しく単語練習をしました。
また、「How much is it?」を使って、料理の値段をたずねる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.26 校外学習の説明会をしたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校外学習に向けて、学年でしおりを使って説明会をしました。初めての校外学習ということもあり、子どもたちは真剣に話を聞いていました。説明会が終わって、校外学習がますます楽しみになっているようでした。
 当日に向け、体調を整えてほしいと思います。

11.26 りんごの皮むき(6年生)

家庭科の授業で、りんごの皮むきの実習を行いました。
包丁の持ち方に気をつけて、薄くきれいにむくことに挑戦しました。
むいたりんごは黙食して味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.26 体育の授業 2年生

画像1 画像1
体育では、なわとびに挑戦しています。前とびや後ろとび、あやとびなどに挑戦しています。30秒で何回続けて跳べたかを記録しています。また、大縄跳びにも挑戦し、続けて跳べるようにがんばっています。写真は、昨日の体育の様子です。

11.26 掃除の時間(あじさい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も終わりに近づき、あじさいの子どもたちも掃除の仕方を覚え、自分の担当の場所を時間内にきれいに掃除できるようになりました。

11.26 児童面接(3年)

11/24・25・26・30で児童面接を行っています。

日頃の生活を振り返りながら、困っていることや先生に伝えたいことを一人ずつ、お話をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

11.25体育の授業(5年生)

体育ではなわとびの学習を始めました。かけ足とびやあやとびを練習しました。その後、ソフトバレーボールを行いました。今日は、試合に向けて3人組で練習をしました。ボールをコントロールすることが難しい場面もたくさんありますが、頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.25 児童面接 2日目

児童面接2日目です。
この機会に、担任の先生とじっくりお話をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.25   初めての漢字テスト!  1年

 25問ある漢字のテストを行いました。ひらがなから始まった1年生ですが、いよいよ漢字やカタカナも練習して習得しようとしています。がんばれ!1年生!
画像1 画像1

11.24  不思議な世界(3年生)

「扉を開くと不思議な世界が広がっている…」

そんな世界を想像して作品を作っています。

まずは、頭の中で想像した世界を下がきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.24 三ツ井公園に行ったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生みんなで三ツ井公園に行きました。前回来た時よりも色づいている木々にすぐ気が付き、落ち葉も増えていたのでお気に入りの葉っぱや木の実を見つけることができたみたいです。寒い日でしたが、楽しんで活動をしていました。

11.24 今日はあいさつデー

 今日はあいさつデーです。登校時間に学校の正門、西門、郵便局近くの交差点に分かれて、PTAのボランティアの方があいさつ運動を行いました。
 あいさつをすると温かい気持ちになります。あいさつで、ほっと一息。素敵な一日を始めませんか。
 本日、あいさつデーにご協力いただいた皆様、寒い中でしたが、ありがとうございました。次回は、12月20日(月)に実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.24 児童面接1日目

 今日から4日間、児童面接を行います。日頃の学校生活の様子を振り返りながら、困っていることなど先生に伝えたいことを一人ずつ、朝の短い時間ですがお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 授業の様子 1年

 日曜日と祝日の合間の月曜日でしたが、1年生はみんな元気に授業を受けることができました。
 1組は、国語の「じどう車くらべ」の学習の一環で、「じどう車ずかん」を作り始めました。資料を読んで選んで書きました。
 2組は、生活科で秋のおもちゃ作りをしました。作りたいものを自分で選んで実際に作りました。
 明日は、お休み。また、水曜日、元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.22 あかりをつけよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から理科の授業で明かりと磁石の学習に入りました。新しい教材を受け取り、興味津々の子どもたち。まずは電気の学習です。乾電池と導線を使って回路を作ります。どんなときに豆電球がつくかな?話し合いながら考えることができました。

11.22図工の時間(5年生)

 今日は読書感想画の色付けをして、完成させました。本を読んで、自分が想像した場面を、上手に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/03
本日:count up17
昨日:33
総数:559090
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/10 交 見守り隊感謝の会 SC
3/11 災 引落 集金日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp