令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.18 版画を刷りました(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、版画を刷りました。
版画の刷り方を確認し、一人一人手際よく、刷ることができました。
初めての木版画でしたが、インクのついた紙をはがす瞬間など、楽しく行うことができました。

書写の授業(5年生)

 5年生最後の習字の授業でした。「考える子」に思いをこめて、一文字一文字、集中して書くことができました。最後まで真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.18友達とリモート対話

画像1 画像1
画像2 画像2
 入院しているあじさいの友達とリモートで話をしました。画面上ですが、久しぶりに会うことができて、みんな嬉しそうでした。図工の時間にみんなで作った作品をプレゼントしました。また学校で会える日を楽しみにしています。

2.18 算数「はこの形」(2年生)

画像1 画像1
今日は、はこの形を、ひごとねんど玉を使って作ることに挑戦しました。
ひごは辺、ねんど玉はちょう点を表していることに気づき、向かい合った辺が同じ長さであることを確認しながら、作りました。

2.17算数の授業(5年生)

算数の授業では「速さ」の学習をしています。今日は、キリン、ダチョウ、カンガルーのうち、一番速いのはどれかということを考えました。単位量あたりの考え方を使って、解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17(木) はこの形をひごで作りました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数の学習で、はこの形をひごと粘土玉で作りました。はこの形の辺やちょうてん点がよくわかりましたね。

2月17日 資源回収へのご協力ありがとうございました

 本日は、雪の中の資源回収でしたが、ご協力いただきましてありがとうございました。
PTAの役員の皆様には、氷点下の大変寒い中ではありましたが、資源の整理等にご協力いただいたことを心よりお礼申し上げます。
 資源回収での収益金は、子どもたちの活動のため、また、学校の環境づくりのために活用させていただきます。
 今年度の小学校の資源回収は本日で終わりですが、来年度も子どもたちのために、ご協力いただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.16 6年生を送る会の準備を始めています(1年生)

画像1 画像1
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会で発表をします。その練習が始まっています。今日は呼びかけをする人を決めました。大きな声で6年生に向けてメッセージを届けてもらいます。

2.16 あいさつウィーク(2月21日〜27日)

 2月21日〜27日はあいさつウィークです。また、2月21日は第3月曜日で、あいさつデーです。この機会にご家庭で、あいさつの意義について、話題にしていただけたらと思います。
 あいさつデー(21日)の校門等での保護者ボランティアの活動は予定通り行います。感染症対策をしていただき、ご参加の程、よろしくお願いします。
 お子さんの登校時刻に合わせて、あいさつをぜひお願いします。みんなであいさつの輪を広げましょう。

画像1 画像1

2.16 図工の様子(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日図工で版画を行いました。
小学校最後の図工の作品になります。
小学校の思い出を振り返り、版画で表現しました。完成が楽しみです。

2.15 国語の授業(5年生)

 国語では「この本、おすすめします」という単元で、おすすめの本を紹介する文章を書く学習をしています。3年生のペアの子への紹介文を書いています。今日は、家庭科の実習を家庭科室にて少人数で行っているその時間に、教室で国語の学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14  クラブ見学(あじさい)

 3年生がクラブ見学をしました。9つのクラブを静かに見学し、来年度入りたいクラブを決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.14 クラブ見学(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、楽しみにしていたクラブ見学がありました。今年は9つのクラブがあります。どんなことをしているのかな?来年、どのクラブに入ろうかな?興味をもちながら見学をしました。

2.14 はこの形 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、算数で「はこの形」の学習をしました。はこの面を写し取って形や数を調べました。その後、面の形を切り取り、もう一度、元の形にしてみました。今日の箱は、同じ形の長方形が2つずつ3組ありました。

2.14 オンライン集会(福祉善行児童表彰伝達)

 一宮市社会福祉協議会より福祉全校児童として表彰された6年生児童の表彰伝達をオンライン集会で行いました。みんなにとっても、丹陽小にとっても、誇らしい表彰です。みんなのためにいつもありがとう。そして、おめでとうございます。


【福祉善行児童・生徒表彰とは】
学生生活・社会生活において、児童・生徒として福祉活動、ボランティア活動に積極的に参加し、その活動を通して、明るいしあわせな地域社会づくりに寄与している児童・生徒・グループを表彰することにより、今後さらに社会福祉活動が推進することを目的に開催しています。(一宮市社会福祉協議会webページより)
画像1 画像1

2.9(水)「とろとろえのぐでかく」の挑戦しました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 液体の紙粘土に色をつけて、とろとろの絵の具を作り、それを使って絵をかきました。手やフォークなどを使っていろんな表現に挑戦しました。乾くと少し膨らむので、明日どんなふうに変化するのか楽しみですね。

2.9 米づくり感謝の会(5年生)

 今日は1年間米づくりについて学習させていただいた加藤商店さんに、感謝の気持ちを伝える会を開きました。5年生は稲刈り体験記録と手紙を渡しました。加藤さんからは、一人ずつにお米をいただきました。子どもたちは、お米をもらって嬉しそうな表情で「早速、今日食べたい!ありがたいな」と話していました。貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 いよいよ、外遊び決行! 1年

 寒い冬でも元気に外で遊ぼうとみんなで遊びを決めて本日決行しました。

 「かげ遊び」では、「かげ踏み遊び」をしました。鬼ごっことは違う楽しさもあり、盛り上がっていました。
 そのあと、「紙飛行機」をしました。自分で考えた折り方で折った紙飛行機を運動場で気持ちよく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 とても寒かった日の観察 1年

 月曜日の日はとても寒く、朝から冬景色の観察にもってこいの日でした。水たまりの水が凍っていることや観察池の水の表面に氷が張っていることにも気が付きました。
 その後、見つけた冬をワークシートに記録しました。そして、みんなで遊ぶ外遊びを決めました。一つは「かげあそび」もう一つは、「紙飛行機」でした。そこで、水曜日の今日、運動場で遊びました。続く…。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.9 漢字チャレンジに挑戦(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めての漢字チャレンジを行いました。約1週間練習をしたからか、「100点取れてると思う。」と自信をもっている子もいました。
来週2回目の漢字チャレンジがあるので、できなかったところを2回目までに復習していただけるとありがたいです。
最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:70
総数:559757
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/10 交 見守り隊感謝の会 SC
3/11 災 引落 集金日

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

新型コロナウイルス感染対策関連

行事予定(下校時刻)

学校評価

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp