黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

11.17 きらきら えがお その2(1年生)

(1・2枚目の写真)どんぐり読書週間
 読書週間の期間に合わせて、おすすめの本の紹介カードを書きました。

(3・4枚目の写真)道徳
 「わすれていること、なあい」の資料を通して、きちんとあいさつすることの大切さについて考えました。近くのこと意見を交流しながら考えることができました。

(5・6枚目の写真)国語
 「じどう車くらべ」の学習で、クロームブックを活用して意見を交流しながら、車のしごととつくりを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 きらきらえがお(1年生)

 昨日の様子です。

(1・2枚目の写真)学習チューターさん
 1年2組にも、学習チューターが入ります。みんなのお姉さん的な存在で、放課に話したり、授業で分からないところを教えてもらったりしていました。

(3・4枚目の写真)算数
 「かたちづくり」の学習で、ぼうを使って形を作りました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」で読書感想画を描きます。前回までで考えた絵を、画用紙に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.17 国語の授業(5年生)

国語の授業の様子です。説明文の単元に入っています。文章や、資料から筆者が読む人に伝えたいことを見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.17 体育・図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育のとび箱の片づけの様子になります。自分たちで協力して準備や片づけを驚くほど早くできるようになりました。また、図工の授業では自分の作品作りに没頭しています。想像がとても豊かで下書きの段階でも感心するようなものばかりです。

11.17 1年生からお手紙が届いたよ その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
班ごとにもらったお手紙を、みんなで読みました!
「声が聞きやすかったよ」「おもしろいお話だったよ」など嬉しい言葉がいっぱいでしたね!

11.17 1年生からお手紙が届いたよ その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手紙をもらっている様子です。

11.17 1年生からお手紙が届いたよ その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせをした1年生からお手紙が届きました!
気持ちのこもったお手紙をありがとう!

11.17 民生児童委員さんによるあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は民生児童委員さんによるあいさつ運動の日です。「おはようございます」の声に顔を合わせてしっかりとあいさつを交わせる子どもたちが多くなってきました。
 民生児童委員の皆さま、早朝よりありがとうございました。

11.16 書写の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
書写の授業の様子です。「道」という文字の練習を行いました。文字の組み立てや、穂先の動かし方に気をつけながら書くことができました。

11.16 1年生に読み聞かせ その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も楽しく聞いてくれました!
終わった後によかったところを教えてもらい、みんな「やってよかった〜!楽しかった!」と嬉しそうでした。

11.16 1年生に読み聞かせ その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読み聞かせの様子です。

11.16 外遊び (4年生)

 係が計画したおにごっこを、休み時間にクラス全員で行いました。企画・運営をすべて自分たちで進めつつ、次回の遊びをよりよくしていきます。今回のおにごっこでは、たくさんの笑顔を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.16 いっしょに学ぶ (4年生)

 社会科「木曽三川分流工事」では、一人一人が問題をつくり、グループのなかで出し合う活動を行いました。問題をつくるには、解答者が正しく答えることができるようにする必要があります。グループでいっしょに学んだことを、テストに活かすことができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11.16 1年生に読み聞かせ その1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間で、「1年生が本を好きになってくれるような本を選ぶ」をテーマに話し合い活動を行いました。班ごとに話し合い1冊ずつ絵本を選びました。

そして、1年生にmeetで読み聞かせの会を開きました!
どの班も、選んだ本を一生懸命読むことができましたね。

11.16 今日の給食

今日の給食は、

チキンピラフ 牛乳 ポトフ コロッケ でした。
 
 ポトフはもともとフランスの家庭料理で、ポトフーともいいます。かたまりの牛肉や大きく切った野菜をコトコトと時間をかけて煮込みます。ポットは鍋や壺、フーは「火」を表し、『火にかけた鍋』といった意味になります。給食では、大きく切った野菜やウインナーをコンソメでじっくり煮込んでいます。素材の味を感じて食べましょう。
画像1 画像1

11.16 体育の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で「ポートボール」を行いました。次回の試合に向けて班で作戦を立て、チームが勝てるように練習を自分たち考えて頑張りました。自分たちの長所をどんどん伸ばしていく練習方法を考える班もあれば、弱点を改善できるように練習方法を考える班もありました。次の試合が楽しみになってきました。

11.15 たまてばこさんの読み聞かせ(1年生)

 黒田小の「どんぐり読書週間」期間中に合わせて、ボランティアさんの読み聞かせがありました。先週、今週と楽しいお話や手遊びに、大盛り上がりでした。
 いつも楽しい読み聞かせを、ありがとうございます。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.15 じどう車くらべ(1年生)

 今日は、1年2組で国語の研究授業を行いました。「はしご車のしごととつくりをまとめよう」をめあてに、みんなで文を読んだり、ペアで考えたりすることができました。みんなで意見を出し合って、はしご車のしごととつくりが分かりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.15 国語の授業(5年生)

国語の授業の様子です。同じ読みでも文章によって使う漢字が異なることに気付きました。もくもくと問題に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.15 音楽の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の様子です。指使いを何度も確認しできなかった部分が徐々にできるようになってきました。初めは「難しい」と言いながらも、「簡単だ」という言葉も聞こえてくるようになり自信がついていく様子も伺えました。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/10 交通事故ゼロの日