あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月10日 算数「小数のかけ算わり算」(4年生)

 小数のわり算の学習をしています。今日は、わり算で割り切れない場合の商の処理のしかたの勉強をしました。割り切れないときはがい数にして計算を終わるのですが、いろいろな方法があるので、子どもたちは場合に応じてどの方法をとるか考えなければなりません。どの場合にどの方法を使うかを整理しながら授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 おみせやさんごっこの準備(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業では「ものの 名まえ」という単元で、言葉の面白さについて勉強をしています。今日は、おみせやさんごっこをするための準備として、カードに絵とものの名前をかいていきました。みんな楽しそうに準備をしていました。おみせやさんごっこ本番が楽しみですね。

12月10日 冬の暮らし(6年生)

画像1 画像1
 家庭科の授業では、冬の暮らしについて学んでいます。今回は広告チラシを見て、「衣食住、その他」に分類して画用紙に貼りました。「今日はこんなものが安いんだな」「鍋の具材が売られているな」など、感想を言い合いながら作業に取り組む姿が見られました。

12月10日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空には、薄い雲が広がり、雲の隙間からお日さまが「おはよう」とのぞいています。みんなに、今日もよろしくねとのぞいています。
 子どもたちも、友だちや見守り隊の方々に元気よくあいさつができています。

12月9日 図工「ともだちハウス」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先週組み立て方を考えたハウスを実際に接着して組み立てました。どんな外装がいいか、どんな内装がいいか、子供たちは楽しそうに考えながら製作しました。小さな友達はどんぐりに顔を描いた「どんぐりさん」です。まだまだ、子供たちのアイディアは広がるばかりですが、続きはまた来週になります。来週がとても楽しみです。

12月9日 休み時間も頑張っています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間に図工室で図工の作品に取り組む児童がいました。だんだん作品の形が出来上がってきました。来週の月曜日に完成させ、鑑賞をする予定です。みんなの作品を見るのが楽しみです。

12月9日 ものの名まえクイズ大会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「ものの名まえ」では、「一つ一つの名前」と「まとめてつけた名前」の学習をしました。
 「まとめてつけた名前」として、教科書には、くだものと魚が書いてありました。昆虫や文房具、お菓子、遊具、スポーツなどいろいろと考えていました。調味料や掃除道具、アクセサリーを書いている子もいました。
 みんなの前で、「一つ一つの名前」を言い、「まとめてつけた名前」をあててもらいました。楽しく「まとめてつけた名前」を知ることができました。
 

12月9日 エプロン作り(5年生)

 ミシンを使うことにもだんだん慣れてきました。自分だけのお気に入りのエプロンになるように丁寧にミシンで塗っていきます。後片付けもしっかりできました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 表を使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業では、表を使って答えを求める問題に取り組んでいます。文章を正しく読み取ることができるかがポイントです。6年生の算数は、これまでに身につけた力を総合的に生かして解く問題が多くあります。適宜復習を行いながら学習を進めています。

12月9日 お気に入りの場所で写真を撮ろう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業でお気に入りの場所で写真を撮りました。
 初めてカメラも使う子が多く、3人グループになり、教室でカメラの使い方を確認した後に撮りに行きました。どんな場所がいいのかな、どんなポーズだと面白いかなと想像し、グループで相談しながら、撮ることができました。



12月9日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風もなく、穏やかな冬の太陽が昇り、寒さは幾分控えめです。子どもたちは、太陽の光をさんさんと浴び、今日も元気いっぱいに登校しています。
 来週には再び強い寒気が南下する見込みです。厳しい寒さが戻るため、この先も体調管理はしっかりと行ってください。

12月8日 クラス対抗戦に備えて(4年生)

 2学期末にポートボールでクラス対抗戦を行う予定です。屋内運動場が使える体育のときは、その対抗戦に備えて男子同士、女子同士でゲームを行い、試合当日、どういうふうに戦うかを考えています。対抗戦まで約2週間、しっかり備えさせたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 音楽「こぎつね」 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習では、「こぎつね」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏する練習をしています。手の移動が難しい曲ですが、何度も練習を重ねて手の移動がスムーズにできるようになってきました。どの子も、こつこつと指の動きをよく見て頑張っています。あと一歩で速さに合わせて弾くことができるようになる子もいます。次の時間も、目標に向けて頑張ることができるように声をかけていきたいと思います。

12月8日 Chrome Bookの使い方に慣れよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、chromebookを使って、様々な操作方法で使い方に慣れていきました。タッチパネルで操作して言葉遊びをしたり、タッチパッドを操作してオリジナルパフェを作ったりしました。最初は苦戦していた子もだんだん慣れてきて、とても楽しそうに操作をしていました。

12月8日 粘土マイタウン(3年生)

 図工の時間に、自分が住みたい街を粘土で作りました。かわいい家や公園、遊園地などができました。できた作品は、Chromebookで撮影して、みんなの作品をスクリーンで鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日 視力検査(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 視力検査を行いました。高学年から中学生で視力低下が進むことが多いそうです。本を読むとき、テレビを見たりゲームをしたりするときの姿勢や距離に気をつけていきたいですね。

12月8日 江戸時代の学問の発展(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の歴史の授業では、江戸時代の文化や学問について学習しています。今週は、当時の子どもたちが寺子屋でどんなことを学んでいたかについて調べ、ノートにまとめています。また、蘭学や国学といったものについても学んでいます。落ち着いて学習に取り組む姿が見られました。

12月8日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、雲の隙間から朝日がこぼれています。風は冷たく、昨日より寒さを感じる朝です。

 ヒューン ヒューン

 大和南にも、北風小僧の寒太郎がやってきました。

12月7日 What do you like? (5年生)

 英語の学習では、店員とお客さんになりきって買い物をするときの会話の練習をしています。お客さんへ欲しいものを聞いたり、自分の欲しいものの値段を聞いたりします。1学期に比べると、だんだん自信がついて、はきはきと英語を話せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日 What do you want ?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の外国語活動の時間は「What do you want ?」のフレーズを使って相手に自分の欲しい具材を伝え、ピザを作る活動をしました。しっかりと英語を使って、オリジナルのピザを考えることができました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日 交通指導

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定