あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月15日 クリスマスゲーム(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語はクリスマスゲームをしました。コップを素早く重ね合わせたり、チビカップをお題の色順に並べ替えたりしました。2学期最後の英語の時間を楽しみました。

12月15日 修学旅行の湯呑みが届きました(6年生)

 修学旅行の絵付け体験で作った湯呑みが届きました。真剣に描いた絵がどのようになっているかわくわくしながら箱を開けていました。
「赤で描いたところが思ったより濃くでてるな。」
という感想を言ったり、友達の湯呑みを見て
「上手にできてるね。」
と声をかけたりしていました。
 修学旅行の思い出として大切に使えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 てがみでしらせよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では、手紙の書き方の学習をしています。
 きょうは、手紙に書いて伝えたいことを考えました。
 「なわとびが上手になったことを伝えたい」「鉄棒で地球回りができるようになったことを伝えたい」とペアで話しました。みんなの意見を聞いた後、自分の書きたいことを決めて書きました。
 これから、はがきと便箋の書き方を学習していきます。

12月15日 音楽「ジェットコースター」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ジェットコースター」の曲を身振りを入れながら歌いました。本物のジェットコースターに乗ったつもりでしゃがんだり、上にジャンプしたりして、身体で表現しながら楽しく歌いました。最後の「ビューン」のところが、みんなとてもかっこよく表現していてよかったです。寒さも吹き飛ぶ、楽しい歌の時間になりました。

12月15日 お楽しみ会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前、国語の「班で意見をまとめよう」で決めたクラスみんなで楽しい思い出をつくるための遊びを行いました。
 椅子を教室から屋内運動場に運び、なんでもバスケットや椅子取りゲームなどをしました。同じ人ばかりが椅子に座れないということがないように声をかけながら、工夫して楽しく遊ぶことができました。

12月15日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷え込んだ朝が続いています。
 子どもたちは、マフラーや手袋で防寒している姿が増えました。

 手がぽかぽかだよ。首もあったかいよ。

12月14日 ふりこの動きのまとめ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふりこの動きについて学習したことを確かめました。自分たちで実験をして出た結果から、ふりこが一往復する時間には、ふりこの長さが関係していることが分かりました。ぶらんこの立ちこぎと座りこぎの往復する時間の違いも理由を理解することができました。

12月14日 クラス対抗戦が来週に!(4年生)

 ポートボールのクラス対抗戦が来週の火曜日に行われることが決まりました。対抗戦に向けて、今日も練習ゲームに取り組みました。ゲームを行うごとにパスを使うことが増え、ゲーム運びに工夫がみられるようになりました。あと1〜2回クラスで練習ゲームを行い、来週、いよいよ対抗戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 シュートの練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業では、バスケットボールのシュートを練習しています。たくさんシュートをうつことで、感覚をつかむことを目標としています。また、授業の後半には2対2の試合を行いました。ペアを固定せず、いろいろな人とペアを組み、練習に励みました。

12月14日 キックベース(3年生)

 体育では、キックベースに取り組んでいます。これまでの簡易ルールでは、守備者は、ボールをファールゾーンを越えてホームに返したときに、ランナーが進塁していたかで進めていました。しかし、だんだんと守備がうまくなり、ヒットが難しくなってきたのでレベルを上げました。今日は、キャッチャーをつけ、返球がキャッチャーに触れるまでに変更しました。すると、今までそれていた返球をていねいにする子が出てきました。少しずつ上達が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日 ぺったん コロコロ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工に時間では、先週に引き続き「ぺったん コロコロ」しました。先週作った版を使って、好きなように絵を完成させていきました。練習では上手にできるまで何度も試していました。スポンジやローラーに絵の具をよくなじませ、丁寧に作品作りをしていました。

12月14日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、風はありませんが、ぐっと冷え込んだ朝です。
 子どもたちは、寒さに負けず、元気いっぱいに「ピース!」です。

12月13日 テスト頑張っています(5年生)

 2学期も残りわずかになってきました。学習のまとめのテストが続きますが、毎日しっかり勉強してテストに挑みます。2学期ラストスパートです。良い点目指して頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 お店屋さんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で「お店屋さんごっこ」をしました。
 売る時には、「いらっしゃい。」「ありがとうございました。」、買う時には、りんごはありますか。」「みかんをください。」など、丁寧な言葉を使うことを約束して行いました。
 「全部売れたよ。」と嬉しそうでした。

12月13日 リコーダーの練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出席番号順の近い子とグループになり、リコーダーの練習をしました。宿題としていつも練習している「レッツゴーソーレー」です。
 1パートと2パートで分かれており、どちらにするか相談して決めました。
 3学期にはテストがあります。家では、自分のパートをどんどん練習してくださいね。

12月13日 作品の鑑賞(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2週間ほど続いていた作品作りが今日終わりました。小物入れやペン立て、ブックスタンドなどいろいろな作品が出来上がっていました。その後、みんなが作った作品を鑑賞し、それぞれの良いところを見つけていました。

12月13日 水溶液の性質(6年生)

画像1 画像1
 理科の授業では、リトマス紙を用いて水溶液を酸性、中性、アルカリ性に分類する活動を行いました。グループで協力して実験に取り組みました。

12月13日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパーなどの店舗では、しめ飾りや鏡餅が入り口付近で並ぶようになりました。
 12月13日は、「松迎え」です。年神様を迎える準備を始める頃です。昔はこの日に、門松やお雑煮を炊くための薪等、お正月に必要な木を山へ取りに行っていました。江戸時代中期まで使われていた宣明暦では、旧暦の12月13日の二十八宿は必ず「鬼」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を向かえるのに良いとして、この日が選ばれたそうです。
 
 学校では、わくわくペア鉢運動のパンジーに水やり、花摘みに頑張っています。春には、鉢いっぱいの色とりどりの花をつけたパンジーを楽しむことができます。春を迎えるための準備をみんなで取り組んでいます。

12月 10日 いただきます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、ちゃんぽん麺に餃子のおいしい中華メニューでした。当番さんは協力して、いつも素早く配膳しています。大事な成長の時期、しっかり食べて、運動して、睡眠をとって体を強くしていきたいですね。

12月10日 図書貸し出し(3年生)

 毎週金曜日に、図書館で本を借りています。来週は、冬休みに家庭で読む本の貸し出しがあります。いつもよりページ数の多い本や、普段は読まないジャンルの本に触れるよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日 交通指導

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定