あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月21日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「いってきます」
 元気いっぱいに登校します。
 「おはようございます」
 通学路の途中では、見守り隊の方々に笑顔で挨拶をします。
 寒さに負けず、元気いっぱいの朝のスタートです。

12月20日 算数「どんな計算になるのかな(2)」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、わくわく算数をひろばの「どんな計算になるのかな(2)」を学習しました。たし算になるのか、ひき算になるのか、かけ算になるのかを考え、どうしてその計算になるのかをペアで話し合いながら考えました。まとめでは、「文章をよく読んで、枚と倍の言葉に気をつけて解くことが大切だと思いました。」や「『多く』という言葉からたし算だと思いました。」など、問題のどこに着目すればよいかを考えて書くことができました。

12月20日 クラスだよりとお楽しみ会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水曜日にクラスだよりでは、自分たちのクラスをどう紹介したら楽しく聞いてもらえて知ってもらえるのか、みんなで案を出し合いました。また、2学期もいろいろとがんばることができたので、お楽しみ会も計画しています。全員が企画進行を担当するので、そのような力もつけていきたいと考えています。

12月20日 電気を通すもの通さないもの(3年生)

 理科では、電気の学習をしています。今日は、「釘」「わりばし」「輪ゴム」などが電気を通すか、通さないかを調べました。1つ1つ試しながら、予想と比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日 音楽での役割決め(6年生)

画像1 画像1
 音楽の授業で演奏するため、役割決めを行いました。子どもたちには、自分の得意と友達の得意を合わせて、よい発表にしてほしいと思います。また、卒業式の歌の練習も始まっています。

12月20日 自分の顔をよく見て(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工ではこれから自画像の版画を行います。今日はその下描きとして、鏡をよく見ながら、自分の顔を紙に書いていました。目元や口元、髪形など細かいところまでしっかりと描いていました。3学期に入ったら、板に写して彫る活動になりますので、彫刻刀の準備をお願いします。

12月20日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮警察署「交通街頭監視活動」に参加しました。
 代表児童2名が、パトカーに乗車し校区内を巡回し、交通安全を呼びかけました。
 初めての体験で、緊張しましたが、警察の方からはしっかりとできていたとお褒めの言葉をいただきました。

 交通事故を起こさない、交通事故にあわないよう、一人一人が交通安全に気を付けましょう。

12月17日 ミニ避難訓練がありました(5年生)

 中間放課にミニ避難訓練がありました。放送があると、すぐに身を守る行動ができました。机の下で頭や体を守ったり、廊下では蛍光灯を避けて避難することができました。素早い行動、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 情報モラルに関する授業(4年生)

 今日は情報モラル「ゲームを楽しく安心して使うには」という授業をしました。中学年は4年2組を拠点にして、3年1組、3年2組、4年1組に同時配信して4クラス合同で授業を行いました。ICT支援員のサポートのもとで「ゲームで気をつけること」「ゲームをやりすぎるとどうなるか」などについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 情報モラル教室(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ICT支援員の方に、情報モラルについてお話をしていただきました。
 インターネットを使う時に気をつけることして、「怪しいサイトやページはひらかない」「怪しい画面が出たら、大人に言う」「お金を請求されたら、すぐに閉じる」と教えていただきました。また、作品を作る時のルールやクロムブックの取り扱いについての注意を話してくださいました。
 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。終わってから、「とてもわかりやすかった。」「これからは、気を付けようという気持ちになった。」と感想を話していました。

12月17日 卒業アルバムの写真撮影(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。良い表情で撮影ができています。アルバムをお渡しする半年後を楽しみにしていてください。

12月17日 パソコンを使ったよ (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、パソコンを使って、写真を撮って、シートに添付する練習をしました。初めての作業だったので、とても楽しそうに、ワクワクしながら取り組むことができました。得意な子供たちは、困っている友達を助けてあげたり、声をかけてあげながら進めることができました。
 他にも、パソコンに慣れるために、マウスパットを使ってピザ作りも行いました。

12月17日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七十二候の「熊蟄穴(くまあなこもる)」です。日々寒さが増し、熊も冬ごもりのため穴にこもります。熊は比較的眠りが浅く、穴にこもっている間に子どもを産み育てることもあるそうです。あたたかい春が訪れるまで、子どもと穴の中でゆっくりと過ごします。

 気象庁によると、中部地方の上空には強い寒気が流れ込み、各地で降雪が予想されています。
 「明日、雪が降るかな。積もるといいな。」
 「お母さんは、雪が降ってほしくないと言ってたよ。」
 大和南っ子は、今日も元気いっぱいで「ピース!」サインです。

12月17日 キックベース(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋内運動場でキックベースをしました。
 「〇〇さんは、サッカーをやっているから遠くまで飛ぶぞ」などと声をかけながら、工夫して取り組むことができました。
 点数が同点となることが多く、それぞれが上手になってきています。次はチームを変えて他の人とも取り組んでいきましょう。
 

12月17日 冬の星座(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では星の観察について学習をしました。今回は星座早見盤を使って、冬の時期に見られる星座を探しました。冬の星座の代表であるオリオン座に関しては、冬休みに観察の宿題が出ますので、ご家庭でお子様と一緒に取り組みをお願いいたします。

12月16日 図工「ともだちハウス」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「ともだちハウス」を完成させました。部屋の中がより細かく表現されていて、こたつがあったり、カーペットがあったり、カレンダーがあったりと見ていてとても楽しい部屋ができました。ペットボトルキャップに時計の文字盤をかいて飾る子もいて、そのアイディアが素晴らしかったです。

12月16日 わすれていること なあい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、「わすれていること なあい」というお話から、謝ること大切さについて考えました。登場人物になりきってセリフを言っていき、謝ったあとの表情を見て、「謝る前と比べて、顔がにこにこしている。」「ほっとした顔をしている。」「仲直りをして、仲良くなっている感じがする。」などと気付くことができました。これからの生活の中でも、今日考えたことを意識できるといいですね。

12月16日 歌のテスト(3年生)

 2学期の音楽も最後となりました。まとめとして歌のテストを行いました。口を大きく開けて、自然で無理のない歌声を意識しました。冬休みは、リコーダーの宿題もあります。3学期に上達している姿を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 本を借りました(6年生)

画像1 画像1
 冬休みに向けて図書館で本を借りました。時間を上手に使って、有意義に過ごしてほしいと思います。

12月16日 今日も元気いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬の朝の水やりは、手が冷たいです。
 パンジーの鉢の土が湿っているのか乾いているのか、そっと触って確認します。乾いていたら、ペットボトルのじょうろで水をあげます。
 丁寧にやさしい気持ちでパンジーを育てています。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 国語オリンピック 6年奉仕作業
3/6 防犯の日
3/7 算数オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日 交通指導

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定