最新更新日:2024/06/02
本日:count up19
昨日:378
総数:2789587
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

2年生 あと1年【時間は一瞬】

画像1 画像1
本日、行われた卒業式で生徒自治会長が在校生代表として、送辞を担当しました。

思い返せば、1年前。
卒業生からも在校生代表として、式に参加していた生徒がいました。
その生徒と1年前の卒業式を終えた後に・・・
「あと1年だね」と会話したのを今でも鮮明に覚えています。
あの時はまだ1年あると感じていましたが、一瞬で今日を迎えました。

今日、生徒自治会長も在校生470名の代表として、やりきりました。
参加するまでに伝えたい思いを文面にするところから始めて、何度も修正をしていました。
この半期で代表として話してきても、伝えることの難しさを改めて感じたはずです。
完成した後も教室や体育館で何度も読む練習をしていました。
そんな準備を終えての今日、とても緊張する代表という役をやりきりました。

彼が式を終えた後に、校長先生に話した一言は・・・
「今日は貴重な体験をさせてもらいました。」
在校生で唯一参加しているからこそ、感じたこと。
卒業生の姿から感じたこと。
経験とは、とても貴重です。

今日、参加できなかった2年生も明日から、新たなスタートです。
今年度も残り14日、2週間。
3年間はあっという間です。
2年生、全員へ!
あと1年だね!

三年生【題名のない今日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最幸の一日が終わりました。
三年間の集大成である"卒業式"。
今日を迎えるまでに他学年の先生方の準備、下級生による校内清掃や黒板アート、会場準備、保護者の方々の支え、様々な方々の協力のもと素敵な会が創り上げられました。

犬山中学校の何がいい??
生徒は、「素敵な先生が多い」と答える。
先生は、「素敵な子どもに囲まれている」と答える。
私も子どもたちが素敵だと答えます。相思相愛の素敵学校です。

三年生は184日間をこの一年間過ごしました。
教室ではクラスの子達からの世界一愛のこもったサプライズがあり、みんなで涙を流しました。
素敵なプレゼントでした。
そのプレゼントもそうですが、私にとっては、184日の何気ない一日一日が素敵な宝物です。

『何気ない日常に花束を 何気ない景色に額縁を 題名のないこんなありふれた今日が 僕たちが描いてきた生涯一の名作さ』

三年生のみんな、改めて卒業おめでとう。
4日後にはいよいよ公立入試が控えています。
引き続き、健康管理を徹底して、受験に向けてもう一踏ん張りだ。
健康の鉄則は、早寝、早起き、朝ごはん。

三年生職員全員、みんなのことを一番応援しています。本当に素敵な時間をありがとう。
1,2,3,team‼︎

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の様子 その2

卒業式

卒業式の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の皆さんご卒業おめでとうございます

そして大きなカンマへ(卒業式前日の輝き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式前の行事が全て終わり、立派な姿を今日も見せてくれた3年生!
2年生は会場づくりや清掃を念入りに行ってくれました!
朝、体育館には女子バスケ部の姿が。
細かなところまで丁寧に掃除をしてくれていました。
犬中生の美しい心を誇りに思います!!

職員室ではマイクのリボン作りに励む姿も^ - ^
僕も挑戦しましたが、採用は宮川先生作でした♪
※上の写真の上のリボンが採用作。



人生において重要な「 終わり 」。
ピリオドと考えるか、カンマと捉えるか。
義務教育9年間から新たなステージへ、15年の成長を支えて下さった保護者への感謝からの自立心と考えると、今の輝きと明日の卒業式はきっと次に続く素敵なカンマなのかもしれません^ - ^

君たちの物語、素晴らしい卒業式の1日に最高のしおりを挟んでください♩
いつでも読み返せるように^ - ^q

卒業お祝い献立

 今日の給食は
 赤飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 小松菜のなめたけ和え
 梅型かまぼこ入りすまし汁 お祝いケーキ です。

 今日は、3年生の卒業お祝い献立です。
 また、大変遅くなりましたが3年1組からのリクエスト「とりのから揚げ」と組み合わせています。
 赤飯のあずきの赤色は、昔から悪いこと遠ざけると言われています。
 3年生のみなさんの未来が良くなるように願って入れています。
 3年生の皆さんは、9年間の最後の給食です。
 コロナ禍で楽しい給食時間を過ごせなかったと思いますが、
 いつも感謝の気持ちを持って食べてくれました。

 3年生の皆さんから、給食への感謝の言葉をたくさんいただきました。

画像1 画像1

2年生 卒業式直前清掃2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この心が3年生にきっと伝わります。

2年生 卒業式直前清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他学年の先生から一言。
「細かいところまで丁寧によく動いてくれました。」
3年生と一番過ごした時間が長い2年生。

最後の最後まで取り組んでくれて、ありがとう。

三年生【野津学年!半端ないって!】

画像1 画像1
三年生へ
今日は素晴らしい学年集会をありがとう。
『精一杯は伝わる』
今日の1,2限の卒業式練習で濱田先生が話されていた言葉です。
その三年生の"精一杯"を見事に6限の学年集会で見せつけられました。

まだまだ君たちの成長を見ていたい。
まだまだ君たちと笑っていたい。
まだまだ君たちに語りあいたい。
まだまだ君たちから学びたい。
そんな気持ちにさせてくれました。

合唱も3150(最高・最幸)の『ふるさと』でした。
みんなの合唱を聞けるのも卒業式の『あなたへ』のみ。
みんなの合唱を心で聴きます。しっかり見届けます。

あと2日の犬山中学校生活。
最後まで"姿"で示していこう。
野津学年の本気は半端じゃない。
早寝、早起き、朝ごはん。
健康管理もしっかりしていこう。
また明日。
たくさんの幸せをありがとう。



生徒自治会【思いを語る会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「より良い学校を実現するために」がテーマの生徒自治会執行部。

来年度に執行部として、活動したい生徒が今、思いを語っています。
そして、多くの生徒が参加してくれています。

学校のために考えていることを実現するには、多くの準備が必要です。
「やりたい!」だけではできないことがあります。
まずは、「やりたい!」を具体的にすること。
思いを語る会で話すまでに、担任、部活動顧問、学年主任、生徒自治会担当といった、立候補者と関わる先生と自分の考えをよく相談したはずです。
初めて立候補する人にとって、「どのような学校にしたいか」という1つの問いを具体的にするのは、とても難しかったと思います。
しかし、執行部として活動する際には、具体化の連続です。
お互いが意見を出し合いながら、具体的にします。
その準備ですね。

次にみんなの前で話すこと。
執行部は、全校生徒の前で立ち、話す機会がとても多いです。
そして、ただ話すだけではなく、伝えなければいけません。
伝えるために、どのように話すか、原稿や目線などの練習をしたはずです。

こうした準備を丁寧に行っても、活動していく中で、悩みがでてきます。
その時に支えとなるのは、思いを語る会で話を終えたときの拍手。
応援人として、名前を書いてくれたときの「頑張ってね」の一言。
こうした一人ひとりの思いです。

来年度の犬山中学校の準備も始まっています。
立候補者は、より良い学校を実現するために活動してくれるはずです。
その準備を進めながら、今後も自分たちの姿で示してくれるはずです。
また、全校生徒のみんなは、生徒自治会員です。
全員でより良い犬山中学校を実現していこう。

喜びと寂しさと(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これだけ考えられるようになったんだなって喜びを感じました^ー^



 途中式が正確に書けなかったけど。今は。
 字が読みずらかったけど。今は。
 説明がわかりづらかったけど。今は。
 よくあきらめてたけど。今は。
 ミスがなかなか減らなかったけど。今は。

1年生の頃から、大きな成長をしたもんですね^^q
解説や解説プリントを読んでもなかなか理解できなかったこともありましたが、読み取る力もついてきましたね。力がついてきた証拠です^ー^

〇か×かだけでなく、他の方法の理解もする姿勢も身についてきました。
その後自力でやり直したり、黒板や話す内容を要約してノートに書いたり、自然と仲間と解法の検討をしたりなど、自立する生徒がどんどんでてきました。

手を離れて成長していく姿は喜びであると同時にさみしさも感じるんですね^^
自信をもって入試と戦ってきてください!

君たちはICTの親(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あえて保護者席に座って、合唱を聴きました。
保護者の方は、当日きっとこう感じるのかなと。
 『 立派になったね!! 』





 君たちが出してくれたアイデアや意見が、今日の犬中のICTスキルの土台となっています。
つまり、犬中ICT生みの親ですね。君たちは(^^♪

 これからもしかしたら、子ども(ICT君)がよくない方向に走ったり、反抗期を迎えるときが来るかもしれません。そんなときは、君たちが大切にしてきたことや、効果的な解決策で、先生たちが守り、ともに歩み、より良い方向を一緒に考えて進んでいこうと思います。
 子(ICT)の成長と、後輩の成長を楽しみにしていてください^ー^(試行錯誤の日々、とても楽しかったです。)

いつかの勇気に(学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の先生方に感謝を届けている時間、3年間が蘇ってきました。

授業だけでなく、行事も、陸上練習も、部活動も、委員会などの活動も、あらゆる場面でワクワクがあった気がします。

この子達はどんな考えを形にしてくれるのかなって^ー^
さまざまな取り組み改善に全力でぶつかってきてくれてありがとう!
行動し続けた強さは、いつか勇気ある一歩の背中を押してくれることでしょう♩

こちらこそ(学年集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「 ありがとうございました。 」



 それは僕ら側からも伝えたい言葉・思いですね^ー^
お互い伝えたいものが同じというのは素敵な話です♩

 6限に3年生がサプライズ集会を開いてくれました。
企画から運営まで自分たちで準備したそうです。
【 考動力 】生徒会のスローガンを体現できたのは君たちの大きな成長!!

本当にありがとう!!

1年生 宿泊学習 実行委員

宿泊学習の実行委員の活動が始まりました。
有志メンバーが企画部、余興部、広報部の三部会に分かれての活動します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食前 手洗いの様子

保健委員会で手洗いのオリジナルムービーを作りました!
頭に残りやすいリズムとテンポ。
歌いやすい歌詞。

「今日も流すぞ〜!」
との合図の後、手洗い歌が流れます。
給食の前、それを聴きながら
みんな笑顔で手を洗ってます!

作詞•作曲•動画編集を手掛けた生徒の談です。
「マスクありの生活が当たり前になった今、
手洗いの意識がうすれてきていのではないかと思い、
手洗いの大切さを再認識してもらえたら」

作詞•作曲•編集、コーラス、動画出演に協力してくれた子、ありがとう!

しっかりと手洗いして、感染症予防に努めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】社会科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
単元課題「ブラジルは経済発展・環境保護、どちらを優先すべきか」について、経済・自然環境・ダム建設に着目して学習を進めています。スライドを活用したまとめ方も上手になってきましたね。課題に対する自分なりの答えを考えていきましょう。

幸せを知る(学び)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスが無意識に多くなるデジタル時代ですね。

幸せホルモンという「 オキシトシン 」を絞り出す方法^ー^




・おしゃべり(コミュニケーションってこと)
・人に親切にする

代表的な方法で、自分の心を癒すのだそうです。


今年に入り、メンタルヘルス・マネジメントという資格の勉強を始めました。
お互いにとって最もよい着地点を見つける関係は、互いに成長できるものです^ー^
その関係を【 アサーティブ 】というそうです。
みんな1年生の頃から切磋琢磨、仲間と頑張ってきたその経験こそアサーティブだったのですね。素敵な道を歩んできたのです^^q

※下2枚は1年生の時の写真です!
 今日も良く頑張りました!!

受験応援献立第2弾

画像1 画像1
今日の給食は
 ご飯 牛乳 ひとくちカツ 合格はゆずれねー炒め
 力を豆乳汁 ミルメーク(コーヒー) です。

今日は、3年生のみなさんへの「受験応援献立第2弾」です。
公立高校の受験を控えている皆さんへ、給食よりエールを送ります。

一口カツは、名前の通り「受験に勝つ」です。
ヒレカツを使っています。
 
炒め物には、ごま・うずら卵・角ふ・はくさい・ゆず果汁・れんこん・
ねぎを使い、食材の文字をとって合格はゆずれないの意味を込めています。

力を豆乳汁には「もち」が入っています。「もち」は持久力が出るため、
スポーツ選手等には欠かせない食べ物です。
みなさんにも、力をつけて欲しいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業式
3/8 生徒委員会
犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp