最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:135
総数:490291
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月26日 生活科「あきのきのみやはっぱで つくったよ」

 秋の木の実や葉っぱを使って、マラカスやけん玉、こまなどを作り友達と楽しく遊びました。「お友達のこまは、よく回るけどどうしてかな?」と考え、穴をあける位置が違うことに気づく子もいました。マラカスの音の違いを楽しむ子もいました。友達のおもちゃで遊ぶことでいろんな気づきが生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 3年 DVD鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間に向けて、人の気持ちを考えるDVDを見ました。すごく一生懸命見て、命の尊さや自分の意見をしっかりと言う大切さを学ぶことができました。
次回はクラスでスローガンを考えていきましょう。

11月26日 3年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、葉栗消防出張所へ、見学へ行きました。消防車や救急車などの車両を見学させていただいたり、普段行っている訓練のようすを実施に見させていただいたりしました。また、質問コーナーもあり、子どもたちは見学や社会科の学習を通して疑問に思ったことを聞いて学びました。実際に見たり聞いたりすることで、学びが深まったことと思います。今日の出来事をぜひおうちでも話題にしてほしいと思います。

11月26日(金) たんぽぽKYT(危険予知トレーニング)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、保健委員会の児童がKYT(危険予知トレーニング)をたんぽぽ学級で実施してくれました。KYTは、学校内でけがが起きそうな場所・時間・行動を子供たちが考え、予知をして、けがを防止していこうとするトレーニングです。みんな積極的に発表してKYTに取り組みました。



  

11月26日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、カレー南蛮うどん、キャベツ入りつくねです。
 カレー南蛮うどんには、ねぎが入っています。ねぎには、おもに、白い部分を食べる根深ねぎと、緑色の部分を食べる葉ねぎがあります。根深ねぎは、加熱すると甘みが増します。




11月25日 3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ジャムボードという機能を使って授業を行いました。算数の思考問題を解く場面で、用いた考え方を式や図に表して、友だちと考えが共有できました。時々、算数の授業などで使用していくことができればと思っています。

11月25日 6年 いじめをなくすためのスローガン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生では人権に関するDVDを鑑賞した後に、学級でいじめをなくすためのスローガンづくりをしました。一人一人が意見を出し合ったうえで考えたスローガンです。意識して取り組みたいです。

お話の絵をかいています!

画像1 画像1 画像2 画像2
お話の絵を一生懸命かいています。
みんな丁寧に色塗りをすることができています。
すてきな絵が完成しそうで、とても楽しみです。

11月25日 2年生 音読発表

 国語の「お手紙」の音読発表に向けて練習しました。グループに分かれ、自分の担当の役になりきり、気持ちをこめて音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年 国語の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語では鳥獣戯画を読むという単元を勉強しています。今日は蛙や兎の気持ちを考えることを、jamboardを使ってやりました。

11月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、揚げ鶏丼の具です。
 今日の揚げ鶏丼の具は、鶏肉に下味をつけてから衣をまぶして揚げ、いためたねぎやピーマンと一緒に、さとう、しょうゆなどを使って甘めの味付けに仕上げました。ごはんにかけてもおいしくいただけるように味付けの工夫がしてあります。




11月24日 3年 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で、「はんで意見をまとめよう」という単元で、4人班で1年生に読み聞かせをするならどの本にするかを話し合った決めました。それぞれが司会、時間係、記録係に分かれ、自分の意見を出し合い、司会を中心に話し合いを進めました。うまく整理ボードに班の意見をまとめることができました。

11月24日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、愛知のかきたま汁、愛知の根菜コロッケ、野菜ふりかけです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知のかきたま汁に使われている卵、みつば、はくさいと愛知の根菜コロッケに使われているごぼう、にんじんは愛知県産の食材です。地元の恵みを味わって食べましょう。




11月22日(月) 6年 1年生との遊び

画像1 画像1
国語の授業で、1年生と楽しく遊ぶためにはどのようなルールで遊んだらよいかを班で話し合い、「だるまさんが転んだ」や「こおりおに」など、実際に班ごとで決めた遊びをしました。1年生も6年生も楽しく遊んでいました。

11月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、どんがら汁、いも煮、りんごです。
 どんがら汁は、たらを使用した山形県の郷土料理です。たらをぶつ切りにして鍋に入れ、野菜や豆腐などをみそで煮込んで作る料理で、給食では、たらは角切りのものを使います。いも煮も山形県で昔から食べられている郷土料理の一つです。




11月19日 図画工作 絵具の使い方

 1年生になって初めて絵の具を使いました。入学前に使ったことのある子供たちもいましたが、パレットへの絵の具の出し方、混色の作り方、筆の洗い方などを学びました。絵の具で虹に色をつけました。それぞれの色の濃さで、すてきな虹が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 たんぽぽ 図工の作品

画像1 画像1
 たんぽぽの図工でフォトフレームを作りました。学年などの違いにより、それぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。自分のお気に入りの写真を入れて飾りましょうね。

11月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、あいちのだいこん葉ごはん、牛乳、肉じゃが、かぼちゃひき肉フライです。
 今日の肉じゃがには、にんじんが入っています。にんじんは、緑黄色野菜のひとつで、カロテンが多く含まれています。カロテンは、皮ふなどを丈夫にする働きや、ウイルスが体内に入らないように予防する働きなどがあります。

11月18日 5年 体育の授業

 肌寒くなってきましたが、子供たちは元気に体を動かしています。外はハンドベースボール、中はソフトバレーボールをやっています。基礎的な動きにも慣れ、ゲームのルールも理解してきたので、チームで作戦を立てながら試合に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 2年 おもちゃで遊んだよ

 生活科で作ったおもちゃを使ってみんなで遊びました。友達が楽しんでくれて、とてもうれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/3 通学団会
3/4 短縮 県SC来校
3/6 防犯の日
3/7 短縮
3/8 短縮
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553