黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

4.21 都道府県の学習 (4年生)

 社会科の学習では、「47都道府県」について調べました。スーパーの広告を使い、産地となっている都道府県の色を、白地図上にぬりました。この学習を通して、「リンゴは青森県産がほとんどだった」ことや「福という漢字が使われている都道府県が3つある」ことなど、さまざまな気付きを得ることができました。
 広告の準備にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 構図にこだわって(6年生)

図画工作では、前回に引き続き写生会の練習をしています。
構図にこだわりながらよく見て描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.21 習字をやったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
習字の時間に筆の使い方を学習しました。
ぐるぐる渦巻きを書いたり、線を書いたりしました。
字を書くのが楽しみですね!

4.20 委員会活動スタート(6年生)

委員会活動がスタートしました。
6年生らしく、責任をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.21 1年生とともに(6年生)

1年生と協力して掃除に取り組んでいます。
ほうきの使い方や雑巾の縛り方など、優しく接する6年生がとてと頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)
 音楽や図画工作などの教科の授業も始まっています。知っている音楽を聴いたり、ねんど遊びをしたり、楽しみながら取り組むことができました。

(3・4枚目の写真)国語
 ひらがなの練習を続けています。正しい姿勢、ていねいに書くことに気を付けて練習しています。

(5・6枚目の写真)掃除
 1年生は6年生と一緒に清掃活動をしています。教室や廊下など、掃除の仕方を教わりながら、みんながんばって掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.20 5までのかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で、5まで数を勉強しました。数図ブロックで数えたり、同じ数の物を探したりしました。

4.20 英語スタート(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語がスタートしました。
ALTの先生と一緒に天気や、国の名前を学習しました!

4.20 よく見て描こう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ランドセルと、手をよく見て絵に描きました。
いつも見ているものだけど、よく見て描けましたね。

4.20 学び合い (4年生)

 算数「角の大きさ」の学習で作った「おうぎ」は、子どもたち同士が協力して作りました。同じ班の子はもちろん、クラスの仲間と助け合い、学び合いながら完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.20 今日の給食

今日の給食は

ごはん、牛乳、中華スープ
春キャベツの揚げぎょうざ、アスパラのツナ和え

でした。

今日は「春の旬を味わう日」です。春キャベツをたっぷりと使ったぎょうざと、春が旬のアスパラガス使ったをツナ和えでした。ギリシャ語の「新芽」を意味する「アスパラガス」は春を代表する野菜です。春のおいしさをたっぷり味わうことはできましたか?
画像1 画像1

4.19 集合写真(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始業式から約1週間が経ちました。新しいクラスにも慣れ、休み時間に楽しく会話する姿も見られました。楽しいクラスにしていけると良いですね。

※マスクを外しているクラスについては、「マスクを外してからは、しゃべらないように」と指導してから撮影しています。

4.19 学年集会(4年生)

 先週は、学年集会を開きました。4年生が高学年であることの自覚ができる集会になりました。学年目標である「Action!!」について、どのような意識をもって行動するとよいのか、考えながら話を聞くことができました。
 今週も学年目標を意識しながら、黒田小学校の高学年として生活をしていきましょう。
画像1 画像1

4.16 おうぎを作ろう (4年生)

 算数の「角の大きさ」の学習では、はじめに「おうぎ」を作成しました。この扇の開き具合が、角の大きさの学習につながっています。班やクラスのみんなで考えながら学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 書写が始まりました(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から、書写がスタートしました。
良い姿勢で、美しい字が書けるようになるといいですね。
準備の練習は、上手にできました!

4.16 掃除の時間(2年生)

掃除の時間の様子です。みんなが気持ち良く過ごせる校舎を目指して、廊下や各教室を隅々まで掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.16 虫めがねを使って3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

4.16 虫めがねを使って2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の様子です。

4.16 虫めがねを使って1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間に、自然観察をするため虫めがねの使い方を学習しました。
まずは、教室にある身近なものから観察する練習です。
「指紋がよく見える!」「遠くで見ると景色が逆さまだ!」などいろんな発見がありましたね!

4.16 今日の給食

今日の給食は、
ごはん、牛乳、かきたま汁、鶏肉とれんこんの甘辛煮 でした。

今日は食器の置き方について確認しましょう。基本的にご飯は左、汁物は右に置き、皿はその奥に置きます。これは多くの人は右手にはしをもち、左手にご飯茶わんをもって、おかずとご飯を交互に食べやすいから、と言われています。

いただきますの前に食器の置き方はあっているかな?と確認できるとよいですね♪

画像1 画像1


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日