最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:26
総数:183617
第2ステージ「挑戦」 何事にも挑戦して自分自身を磨こう

11/30 授業風景 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の美術の授業です。版画に挑戦しています。黒く塗りつぶした用紙を少しずつ削り落としながら、作品を作っています。どんな作品ができるか楽しみです。

11/30 授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業は、サッカーです。1年生もドリブルやリフティングの練習に取り組んでいます。難しそうですが、器用に頑張っています。

11/30 授業風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、いよいよテストがスタートしました。見直しをしっかりして、時間いっぱい頑張りましょう!

11/30 朝の活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で11月も終わりです。今朝は、駅伝練習がお休みで、1・2年生は久しぶりの読書です。

11/30 朝の活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も天気よく、日差しがいっぱいですが、花壇には霜が降りています。日に日に寒さが厳しくなっていくのを実感します。そんな寒さに負けずに、パンジーやビオラが逞しく咲いています。
 今日は、3年生の学力診断調査の日となっています。3年生は、登校後、落ち着いてテストに備えています。頑張れ、3年生!

11/29 給食の風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、「ご飯、牛乳、さばのピリッと焼き、野菜のひじき和え、豚汁」でした。
 3年生は、明日、学力診断調査を控えていますので、栄養も睡眠もしっかりとり、体調を整えて頑張りましょう。
 

11/29 授業風景 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2学期の振り返りをしています。3年生は、振り返りと共に、面接に向けて資料をまとめています。早いもので、2021年もあと1か月余りで終わろとしています。

11/29 授業風景 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第6校時は、総合でした。1年生は、職業調べをしています。それぞれが興味のある職業について調べています。いろいろな職業がありますが、存続する職業、無くなっていく職業、コロナにも強い職業など、考えさせられる部分もあります。

11/29 給食の風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染者が減り、穏やかな日常が嬉しいですが、感染予防に気を配る日々は続きます。給食前の消毒、静かに配膳、黙食等、一人一人が気を付けています。
 今日は、センターの栄養士さんが来校し、献立作りについての講話をいただきました。小学校でも、家庭科の授業で献立作りをしていると思いますが、中学校でも、1日の献立を考える授業があります。これから段々寒さも厳しくなっていきますので、寒さに負けない栄養たっぷりの献立が考えられるといいですね。今日聞いたポイントをぜひ活用してほしいです。

11/29 授業風景 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の理科の授業です。電流、電圧、抵抗について一生懸命計算中です。

11/29 授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育の授業です。器用にボールを扱っています。コーンを倒さないようにドリブルにも挑戦です。

11/29 授業風景 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。タブレットのジャムボードを使って、作文の材料を集め、構成を考えています。タブレットが大活躍です。

11/29 朝の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月もいよいよ最終週となりました。冷え込みも日に日に厳しくなってきました。体調管理にしっかりと努めましょう。
 今朝の富士山は、朝日に映え、一段と力強く感じられます。
 今週の2日(水)には、駅伝大会が実施されます。力強い走りを期待しています。

11/26 和文化体験 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のこけ玉も立派にできました。みんな集中して頑張りました。

11/26 和文化体験 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての和文化体験でした。緊張した表情も見られましたが、知っている地域の方もいたようで、だんだんと笑顔があふれていきました。楽しい体験ができました。先生たちも、一緒に頑張りました。
 毎年、快く引き受けてくださる地域の皆様に心から感謝いたします。来年度もよろしくお願いいたします。

11/26 和文化体験 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「こけ玉」作りです。「十両」という植物を、いろいろな土を混ぜた用土と苔で包んで出来上がりです。十両の赤が映えて、お正月飾りにもピッタリです。先生たちも真剣です。

11/26 和文化体験 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、2回目になります。去年のことを思い出しながら、チャレンジしました。昨年は、番茶でしたが、今年は、「煎茶」で、お茶の種類も変わりました。久しぶりの「抹茶」味はどうだったでしょうか?

11/26 和文化体験 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の「生花」は、「こけ玉作り」でした。3年生は、1年生の時に、「ハーバリウム」、2年生で「フラワーアレンジメント」を経験し、今年はまた違った「生花」に出会うことができました。
 「生け花」の歴史も教えていただきながら、本物に触れる体験することができました。それぞれセンスで素敵な「こけ玉」ができました。

11/26 和文化体験 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午後から和文化体験を実施しました。毎年、地域のたくさんの方々に講師を依頼し、「煎茶」「抹茶」「生花」の体験をします。
 3年生は、今年で3回目となり、経験を重ねて作法もバッチリです。

11/26 授業風景 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、体育です。サッカーの作戦について考えています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 教育相談
3/2 教育相談
3/3 公立高入試 生徒会役員選挙
3/4 公立高入試
裾野市立須山中学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山1502-1
TEL:055-998-1200
FAX:055-998-1219