小泉小学校は「子ども・教職員・地域の想いを実現できる学校(楽校協育)」をめざします

御礼

 週末から気温が高くなり、春が少しずつ近づいているのを感じることができます。
 早いもので、今日で2月も終わり、いよいよ明日からは、令和3年度最後の月となります。
 先週の25日には、お忙しい中授業参観においでいただき、ありがとうございました。また、PTA協力スタッフの方々には早くおいでいただき、受付のお手伝いありがとうございました。

 お子様の様子はいかがだったでしょうか。学級懇談会で4月からのお子様の成長やこれからの課題について担任から話があったことと思います。課題につきましては、残り1カ月、少しでも改善できるよう支援してまいります。

 最後になりますが、次年度の役員を快くお引き受けくださった保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。
 まだまだ新型コロナウイルス感染が続いておりますので、ご家庭での感染症対策とお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。お子様の体調が悪い場合は、無理をせず休養し、医療機関の受診をお願いいたします。

画像1 画像1

5年ふりこの学習

 毎週金曜日は、理科の教科専門員 仲村先生がおいでになって、5・6年生と一緒に理科の学習をしています。
 5年生は、ふりこの規則性を見つける学習でした。仲村先生お手製の実験器具などを使って、授業が進められました。
 全員が実際に実験を行い、観察できるのは、小泉小学校のよさです。

画像1 画像1
画像2 画像2

ジャンプロープ月間、まもなく終了

 1月17日から始まった「ジャンプロープ月間」も明日2月25日で終了となります。
 体育の時間はもちろんですが、子どもたちは自主的に休み時間もなわとび練習をしています。
 なわとびに取り組んだ成果として、学年ごとに時間跳びの合格者名が体育館に掲示されています。24日10時30分現在の合格者数を紹介します。
 〇1年 1分間 7名
 〇2年 2分間 8名
 〇3年 3分間 5名
 〇4年 4分間 5名
 〇5年 5分間 3名
 〇6年 6分間 4名        
 
 明日で「ジャンプロープ月間」は終わりますが、3月もなわとびに取り組んで体力向上をめざしていきます。

画像1 画像1

授業参観日について

 25日(金)に授業参観が予定されております。
 申し訳ございませんが、新型コロナウイルス感染防止のため、各家庭1名の参加となります。
 当日は、全学級、道徳の授業を参観していただきます。道徳が「特別の教科 道徳」となって3年目となります。これまでの学習から、「考え、議論する道徳」への転換が叫ばれてきました。
 教科書に載っている出来事や物語から、自分を振り返ったり、友だちと話し合ったりしながら、たくさんの考えにふれ、自分の考えを深める学習となります。そして、学習したことを今後の生活に生かしていくことになります。
 子どもたちの素直な考えの発表や話し合いの様子をご覧ください。

画像1 画像1

新型コロナウイルス感染防止対策のお願い

 今日は、校庭が雪で白一色になりましたが、日ごとに春の訪れが近づているのを感じられるようになりました。
 あと、1週間余りで2月も終わりになります。しかし、1月から続くオミクロン株による新型コロナウイルス感染の収束がみえません。報道によると、感染が高止まりしている状況のようです。
 本校では、感染防止対策を講じながら、次の学年に向けて学年のまとめの学習に取り組んでおります。
 
 保護者の皆様には、ご家庭での感染防止対策にご協力いただき、誠に感謝申し上げます。
 今後も毎朝お子さまをよくみていただき、体調の悪い場合は休養し、医療機関を受診するようお願いいたします。
 また、同居家族の方が、発熱やのどの痛み等風邪症状が見られる場合は、お子さまの登校を控えていただきたく存じます。
 何卒、ご理解とご協力をお願い申しあげます。
画像1 画像1

3年国語の学習

 今日は、学校の自慢を考える学習でした。
 タブレットのロイロノートにある思考ツールを使って考えていました。
 思考ツールとは、自分の考えをはっきりさせたり、論理的にまとめたり、いろいろな面から考えたりするときに使っています。
 今日の学習は、「Xチャート」を使って、たくさんある自慢を「場所やもの」「行事」「学習」「生活」の4つの項目に分け、当てはまる自慢を見つけていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばる1年生

 朝の寒さに負けず、朝のマラソンに取り組んでいます。
 毎朝、誰よりも早く校庭に出て、走っている子どもたちがいます。 
 それは、1年生です。必ず、自分の目標に向かって校庭を走っています。もちろん、マラソンカードの1枚目が終わっている子どもたちも多いです。
 4月からは2年生になります。新入生もその姿をお手本に校庭を走り、体力向上を目指すことでしょう。

画像1 画像1

AET来校

 月に2回程度、1・2年英語表現科、3・4年外国語活動、5・6年外国語の学習のためにAET(英語指導助手)のジェイソン先生が来校します。12月から小泉小学校にも勤務するようになりました。
 1・2年生は担任の先生と、3年生以上は教頭先生と一緒に、デジタル教材やタブレットなどを活用しながら、わかりやすくかつ楽しい授業をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

体育での体力向上

 現在、小泉五リンピックジャンプロープ月間です。子どもたちは休み時間や体育の時間になわとびを練習しています。
 なわとびも体力向上の一つですが、体育の時間に、「運動身体プログラム」を必ず取り入れています。これは、県教育委員会で作成した動きで、体力向上とともに、「動ける体」や「動きたい気持ちを」を育てる運動です。
 「スキップ」「カンガルー跳び」「アザラシ歩き」など、10種類以上の動きを組み合わせて行っています。体育がある日には、どんな動きをしてきたのかお子さんと運動身体プログラムについて話し合ってみてはいかがでしょうか。

画像1 画像1

あそびっ子タイム

 水曜日は清掃がなく、給食後の午後0時50分から午後1時30分まで自由遊びの時間になります。
 今日は天気がよく、多くの子どもたちが校庭に出てきました。
 いろいろな学年が混じって、なわとびをしたり、鬼ごっこをしたり、ボールをけったりと、思い思いに体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

卒業カレンダー

 6年生では、卒業まであと何日か分かるようにカレンダーを作っています。
 今日で、あと27日登校すると卒業になります。そのカレンダーに「2日間で15周走ろう」という目標が書かれていました。
 朝のマラソンばかりでなく、業間の長い休み時間にも校庭を走る6年生の姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習

 本校は、8時10分〜8時20分に読書や漢字・計算の問題等取り組む朝の学習を行っています。 
 水曜日は「算数タイム」です。各学級では、算数のドリルやプリント問題などに取り組んでいました。
 誰一人無駄話をすることなく、黙々と問題を解いている姿は、めざす子ども像「よく学び考える子ども」そのものだと感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気な小泉っ子

 気温が低く、寒い朝となりました。
 月曜日は、朝にラジオ体操やアイアイ体操、さわやかチェックを行う「さわやかタイム」があるせいか、いつもスムーズに学習に取り組むことができています。 
 休み時間には、土曜日に降った雪がなくなった校庭に出て、元気に過ごしております。
 まだまた新型コロナウイルス感染が収まりませんが、学校は、以下の新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しております。
〇手洗い・消毒・マスク着用
〇教室等の常時換気 
〇給食時の黙食
〇感染リスクの高い学習活動の停止

保護者の皆様には、感染防止対策のご協力を改めてお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2

できるようになったこと(2年生)

 2年生は、生活科の学習で小泉小学校に入学してから今までのことを振り返り、できるようになったことをまとめる活動を行っています。
 子どもたちは、1年生の時の行事の写真を見たり、2年生で書いた作文などを読み返したりしながら、自分の成長を実感している様子でした。
 子どもたちがかいたものを、成長の記録として巻物にまとめます。完成を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会から

 3日に学校評議員会を開催いたしました。
 授業参観をしていただいた後、今年度の学校経営について説明を行いました。
 評議員の方々から、学習の成果が表れていることや、外部講師を招聘して体験的な学習を進めていることに対して称賛をいただきました。また、SDGs教育の取り組みや学校運営協議会について質問が出されました。
 最後に、以前行っていた連合運動会等、地域の方々とふれあう場が少なくなっているので、地域でも考えていきたいとのお話がありました。
 今年度も地域の方々の協力を得ながら教育活動を行ってきましたが、来年度は、地域との連携をより深めていくために何ができるか教職員で知恵を出し合っていきます。、

節分集会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日の節分集会で給食時間に、Zoomで学級で追い出したい鬼を発表しました。1年生は「すききらいおに」でした。少しでも、好き嫌いをなくしたいということでした。
 

節分集会

 運営委員会が企画した「節分集会」を行いました。
 まず、給食の時間にZoomを使って、「節分の由来」を発表しました。
 次に、各学級から追い出したい鬼の発表がありました。
    1年「すききらいおに」
    2年「見なおししないおに」
  3・4年「無責任鬼」
    5年「積極的に行動しない鬼」
    6年「自信がない鬼」

 給食が終わり、「1・2年」「3・4年」「5・6年」の3回に分けて、体育館で運営委員が扮した鬼に向かって紙玉をぶつけました。
 これで心の鬼を追い出せたので、ますます強い小泉っ子に成長できることでしょう。
 運営委員会のみなさん、節分集会の企画や運営ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1カ月が過ぎて

 2022年が始まって1カ月が過ぎようとしております。
 保護者の皆様には、学校教育活動や新型コロナウイルス感染防止対策に対しまして、ご理解とご協力に感謝申し上げます。
 子どもたちは、冬休みモードから学校モードに生活リズムが切り替わり、学習や運動に励んでおります。
 今年は雪が多く朝のマラソンに取り組むことができたのは先週からです。今日も寒い中、6年生が率先して校庭を走ると、下級生も次々と校庭を走り始めました。
 現在、令和4年度の教育課程を編成しているところです。「学びづくり」「心づくり」「体づくり」の三本柱として、子どもたちをどのような手立てで育てていくか、教職員全員で知恵を出し合っております。
 学習では、子どもたちの苦手の学習内容に時間を多くするなど、今年度の学習を生かして計画しております。学校行事では、今年度並みの行事を予定し、新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら実施してまいります。
 また、本校の特色である縦割り活動を効果的に取り入れたり、外部講師をお招きして、子どもたちに専門的な学習やいろいろな体験をさせたりしていきたいと考えております。
 2月25日のPTA総会で令和4年度の年間行事をお知らせする予定です。

画像1 画像1

1年「ならべて ならべて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習で、友達と協力してはこを長く並べたり、形を作ったりしました。並べながら、どうすればいいか話し合っていました。

保護者の皆様へのお願い

 郡山市が27日から「まん延防止等重点措置区域」の適用を受けたことから、本校ではマスク着用や手洗いの徹底、換気、給食の黙食、校内消毒等新型コロナウイルス感染予防対策をこれまで通り講じていくとともに、下記の点を守って教育活動を行っていきます。
 なお、これから予定されている行事等につきましては、感染予防対策を講じて実施予定ですが、変更する場合には改めてご連絡いたします。
 
〇 感染リスクの高い学習活動を停止します。
〇 全校児童生徒が一堂に会して実施する学校行事等の実施にあたっては、可能な限り、分散実施やリモートによる実施とします。また、内容を精選し、時間を短縮します。

 保護者の皆様には、下記の点についてのご理解とご協力をお願いいたします。

〇 家庭での毎朝の検温等の健康観察を徹底し、発熱等の風邪の症状(特に、のどの痛みや違和感、発熱等)があるときには学校を休ませ、医療機関で受診をお願いします。(この場合、「欠席」ではなく「出席停止」となります。)
〇 同居する家族に発熱等の症状がみられる場合、また、同居の家族がPCR検査を受けた場合は結果が出るまで、登校を控えるようお願いいたします。(この場合も、「欠席」ではなく「出席停止」となります。)
〇 登下校をする際にも、マスク(不織布マスク)着用を徹底にご協力願います。
〇 家庭内においても、マスクの着用や換気などの対策を行うなど、感染防止対策にご協力願います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 街頭指導
3/2 児童会12
3/3 6年生を送る会
内科健診
3/7 学年末短縮B5
郡山市立小泉小学校
〒963-0672
住所:福島県郡山市富久山町北小泉字清水50
TEL:024-956-7307
FAX:024-956-2130