最新更新日:2024/06/12
本日:count up205
昨日:237
総数:926573
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生(119)コロボックルさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(火)
 今日は、コロボックルさんの読み聞かせがありました。素敵な本を読んでくださいました。楽しんで聞くことができました。

5年生 美しく!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(月)
 新出漢字の学習に取り組んでいます。最近では、画数の多い漢字や、複雑な漢字も登場してきました。みんな、「早く!美しく!」書くために、日々頑張っています!!目指せ!漢字の達人!

理科 わたしたちの体と運動

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(月)
 理科の学習の様子です。動物の体と人間の体について考えました。
様々な動物の骨格を種類ごとに分けたりしました。タブレットの操作にもかなり慣れてきた様子です。
その後、「軽くて丈夫な翼があれば、人間も空を飛ぶことができるのか」という発展問題を考えました。鳥と人間の違いや、骨や筋肉など習ったことを使って考えることができました。授業後にも、話し足りなくて近くの人と話をしている姿に感心しました。

4年生 互いの現状を確認しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(金)
 学年発表会の練習。
 各場面がここまでの成果を舞台で発表し、他の場面の子達から良いところや改善点をアドバイスしてもらいました。

 まだまだ動きも声も小さく、舞台映えしないので、更なる練習が必要なようです。
 土日に、しっかり練習できると良いですね。

 【保護者の皆様】
 本日、衣装として用意していただきたいものが記された用紙を配布しました。
 持ち物が空欄になっている役は、家庭で用意していただくものはありません。
 お子さんの役に必要なものを確認していただき、ご協力いただけると助かります。
 また、分からないことや心配なことなどがあれば、ご連絡ください。
 ご理解・ご協力をよろしくお願いします。

2年生 馬のおもちゃを作ったよ

画像1 画像1
11月5日(金)
 国語科の「馬のおもちゃの作り方」の学習が始まりました。教科書を読みながら、馬のおもちゃを作りました。よく読まないと作れません。間違えて切ったりすることもありましたが、無事に作ることができました。
画像2 画像2

2年生 そうだんにのってください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(金)
 国語科の学習で話し合い活動を行いました。学校や普段の生活でのことから、友達に相談してみたいことについて、グループの子に相談しました。「相談してみてスッキリした」「相談したら悩みが解決した」など、友達に相談してみてよかったと、みんな嬉しそうにしていました。

4年生 高め合い(演技チーム)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(木)
 今までは、場面ごとに練習していましたが、今日は一つの場面ずつ舞台に上がり、みんなで見合いました。場面が終わるごとに上手だったところやこれから直した方が良くなる所を見ている子たちから教えてもらいました。
 初めと比べて上手になっている子が多くなりました。今日のアドバイスを通して、もっと上手になると思います。

4年生 ダンスのレベルを上げるには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)
 学年発表会のダンス隊練習。
 一通り振り付けが決定し、よりかっこよく踊れるよう練習しています。

 グループごとに撮影した通し稽古を見てみると・・・。
 「ここで、1人だけタイミングがずれてる」
 「もっと手を上げないと」
 「ここの振り付け、もっと大きくやらないと」
 「もう一回、ここが揃うように練習しようよ」
 改善点がいくつか見つかりました。
 更なる上達を目指し、がんばります!!

1年生(118)コンピュータの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月2日(火)
 コンピュータ室で、タブレットの使い方に関する動画を見ました。正しく、安全な使い方をしていきましょう。

4年生 意味調べゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(月)
 新しい単元の読み物に出てくる言葉の意味を国語辞典で調べて、『意味調べゲーム』を行いました。
 調べた言葉の意味を問題として出し、なんの言葉の説明をしているのか当てることができるか競うゲームです。
 例えば、「動力により、同じ運動を繰り返して仕事をするしかけ。マシン。」これは、なんの言葉の説明として辞典に載っているかわかりますか?
 正解は、「機械」です。
 意外と、よく知っている言葉の方が説明するのが難しく、盛り上がるようです。

 ゲームを通して、楽しく語彙を増やしています。
 
 

6年生 自画像の版画をしたぞぅ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(金)
 図工の授業で、木版画の学習を進めています。
 4年生のとき以来の久しぶりの彫刻刀に、緊張の面持ちで臨んでいました。
 2組では、彫り終わった子からインクをつけて印刷をしてみました。
 本人によく似た作品がたくさん出来上がってきたようです。

4年生 腕はどう動いているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)
 理科で骨や筋肉などについて学んでいます。
 腕は、骨と筋肉がどのように働いて動いているのか、実験する道具を作りました。

 牛乳パックは骨、リボンは筋肉の代わりで腕を模しています。
 伸び縮みする筋肉の代わりに、リボンを引っ張ると・・・
 腕の模型が曲がったり伸びたりし、「おぉー!」と感心していました。

 保護者の皆様、実験道具の準備にご協力いただきありがとうございました。

1年生(117)マイ詩発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(金)
 クラスでマイ詩発表会をしている様子です。それぞれが練習した自分の詩をみんなの前で発表しました。発表後は、ふりかえりをしました。後期になると、新しい詩を選び、次の練習を始めます。また、頑張って練習しましょう。

2年生 窓から出てきたものは

画像1 画像1
10月28日(木)
 前回の図画工作科の授業で、カッターを使って窓を作りました。今回は動物や魚、宇宙人、お化けなど子ども達はいろいろなものを窓から出していました。
画像2 画像2

4年生 ダンス隊

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)
 学年発表会の練習。
 ダンス隊は本館音楽室で練習しています。
 見本動画のダンスをだいぶ覚えたので、自分たち流のダンスになるよう、少しずつアレンジ中。
 各チームに分かれて見せ場のダンスも考えます。

 どんなダンスに仕上がるでしょうか。
 楽しみです。

楽しく英語を使って

画像1 画像1
10月28日(木)
 本日の外国語活動の授業では、手指消毒など感染症対策を行いながら、英語を使ったカードゲームをしました。
 英語での尋ね方や答え方を、ゲームを通して楽しく学習することができました。

6年生 Tボールの練習中!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(木)
 体育の授業で、Tボールに取り組んでいます。
 キャッチボールのコツ、遠くまで打つためのポイントなど、グループの仲間と意見交換をしながら練習を進めています。
 最初はほとんど当たらなかったバッティング練習も、回を重ねるごとに遠くへボールがとぶようになってきました。

5年生 届け!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月28日(木)
 いよいよ「学年発表会」に向けての練習がはじまりました。5年生は、総合の学習で学んだ「福祉」についての発表をする予定です。今日は、タブレットをつかって手話の練習をしたり、学級全体で合唱をしたりしました。発表会にむけて頑張っていきます!!!

2年生 町たんけん発表会の準備

画像1 画像1
10月27日(水)
 町たんけんが終わり、いよいよ発表に向けての準備が始りました。子ども達は町たんけんで見てきたことや学んだことをもとに、新聞やポスターなどにまとめています。クラスのみんなに分かりやすく伝えられるように、頑張って準備をしていきます。
画像2 画像2

1年生(116)休み時間の図書館利用

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(水)
 休み時間に図書館(絵本の国)を利用している様子です。自分たちで足跡マークを見て並ぶことができています。借りることができるのは、クラスごとに曜日が決まっていますので、その日を楽しみにしています。たくさんの本に親しむことができるとよいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/23 天皇誕生日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023