最新更新日:2024/06/12
本日:count up30
昨日:121
総数:470417
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

1月17日(月)感染予防に努めましょう

画像1 画像1
 愛知県知事より、14日付で、「第6波・感染急拡大の抑制に向け、県民・事業者の皆様へのメッセージ」が出されました。
 全国的な「オミクロン株」による、新規陽性者数は急激な増加が続いており、県内でも脅威的な感染拡大となっております。校内でも再度感染予防対策を確認し、徹底していきます。別紙『「厳重警戒」での感染防止対策』をご確認いただき、ご家庭での感染予防対策におきましても積極的なお取り組みをよろしくお願いいたします。

1月17日(月)外出アソブくん運動 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(月)〜21日(金)まで「外出アソブくん運動」が行われます。中間放課や昼放課にルールをしっかりと守りながら、積極的に外に出て遊ぼうという運動です。児童会からオンラインで運動の説明がありました。
 寒い日が続きますが外で元気に遊び、丈夫な体を作ってほしいと思います。

1月14日(金)子どもたちの笑顔のために

画像1 画像1
 今日は朝から雪景色で多くの大人の方は通勤などで苦労されたのではないでしょうか。しかし、子どもたちにとってはわくわくする雪景色となり、朝から雪に触れてうれしそうな姿が見られました。6年生の子どもたちに聞くと、何年間かは学校で雪遊びができていないそうで、コロナの感染が広がりつつあり、暗いニュースが流れる中、久しぶりにクラスの仲間と雪遊びでき、とても良い思い出となったようです。
 子どもたちのうれしそうに遊ぶ姿を眺めながら、子どもたちの笑顔のために、保護者、地域の方にとっても安心・安全な学校づくりに精進しなくてはと身の引き締まる思いをした週末となりました。
画像2 画像2

1月14日(金)雪で大はしゃぎ2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に戻って見つけたよカードを書きました。子供たちからは、「友達と一緒に遊べて楽しかった。」「毎日雪が降って欲しいです。」「来年も雪合戦ができるといいです。」などの感想がありました。

1月14日(金)雪で大はしゃぎ1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から雪がたくさん降っていました。1時間目は雪遊びをすることで、冬を感じることができました。子供たちは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、木を揺らして雪を落としたりして楽しむ様子が見られました。

1月14日(金)みんなで雪あそび! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、みんなで雪遊びをしました。昨晩から積もった雪は深いところで10cmに及ぶほどです。雪遊びをするにはもってこいの「雪遊び日和」でした。
 雪玉を作って雪だるまを作ったり、友達と投げ合ったりと子どもたちはとても楽しそうな様子でした。

1月14日(金)雪遊び 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜から雪が降り、朝になっても積もっていたので雪遊びをしました。雪はふわふわで雪遊びにはちょうど良く、みんな楽しそうに遊んでいました。
 たくさんの友達と雪で思い切り遊ぶという経験は、オンラインでは得られないものですね。

1月13日(木)今日の子どもたち 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 とても寒い朝を迎えました。登校して教室の窓からの景色に感動している子がたくさんいました。
 そんな美しい景色に心洗われ、落ち着いた気持ちで学力検査に集中して取り組みました。

1月13日(木)先生たちの勉強会

 より良い授業ができるように、先生たちで集まって研修会を行いました。子どもたちのために、日々努力を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日(木)学力検査がんばりました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学力検査がありました。国語と算数の2教科を受けました。子供たちは真剣な様子で取り組むことができました。中には、何回も見直しをしたり、計算間違いがないか確認する子もいて、3年生に向けて学習意欲が高まっているように感じました。

1月12日(水)大根の収穫その2 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 収穫した大根は、子どもたち自身で水洗いをしました。「大根の葉っぱも食べられるよ。」と伝えると驚いた様子でした。持ち帰った大根はご家庭でお楽しみください。

1月12日(水)大根の収穫その1 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、大根を収穫しました。子どもたちの顔の大きさくらいの大根が抜けたときには、歓声が上がり、嬉しそうにしている姿が見られました。どの子も楽しそうに大根を収穫していました。

1月12日(水)学習発表会の練習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、学習発表会の練習に取り組んでいます。今日は、みんなで読んだり、役割を分けて読んだりしました。昨日と比べて、グンとうまくなっていたので先生もびっくりです。
 本番までにどれだけ上達するのでしょう?楽しみでなりません。


1月12日(水)掃除の様子 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、新しい掃除場所になりました。
 責任をもって、一生懸命掃除する姿が見られ、頼もしく思いました。

1月11日(火)学習発表会に向けて 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学習発表会に向けて劇の配役を決めたり、台本を読み合わせたりしました。どの子もやる気に満ち溢れて頑張ろうという気持ちが見られました。当日の発表がよいものになるよう練習していきます。

1月11日(火)勉強もスタート! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から本格的に3学期がスタートしました。休み明けでしたが、漢字に取り組む姿勢は一級品。さすが赤見小学校の1年生でした。

1月11日(火)なかよし清掃 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から新しい掃除場所に替わりました。新たなメンバーで力を合わせて学校をピカピカにします。

1月8日(土)第3回PTA委員会

 第3回PTA委員会を8日(土)に開催しました。
 感染症対策として密を避けるため、Googlemeetを利用し、委員会ごとに別々の教室に入っての開催となりました。各委員長さんから、2学期の活動報告と3学期の活動予定についての連絡が行われました。
 PTA役員、PTA地区委員およびPTA委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。また、ベルマークの回収・整理・集計作業にもご協力いただきありがとうございました。令和3年度の活動も残り少なくなってきましたが、最後までご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(金)3学期スタート! なかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期がスタートしました。リモートで行った始業式をしっかり聞くことができました。しっかり目標をもって3学期を過ごしてほしいなと思います。
 式の後、福笑いを作って遊びました。楽しい3学期にしましょう。

1月7日(金)始業式 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3学期がスタートしました。子どもたちの顔はとても元気そうで安心しました。始業式では「有言実行」という言葉を教えてもらいました。子どもたちがこれから自分たちで目標を立て、その目標を実現できるよう支援していきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030