最新更新日:2024/06/12
本日:count up128
昨日:237
総数:926496
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生(115)給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)
 給食当番を少しずつはじめています。感染対策のため少人数で盛り付け、自分の分は自分で配膳をするスタイルです。当番をした子は、週末に白衣を持ち帰ります。洗濯をして、アイロンをかけ、次の週に持たせてください。

4年生 学んだことを共有しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)
 先日、尾張水道事務所の皆さんに、水についていろいろ教えていただきました。
 自分が特に紹介したいと思ったことを中心に書いたまとめを、読み合い、コメントを書き合いました。
 学んだことを共有することで、自分の覚え間違いや 曖昧だったことも、しっかり覚え直すことができます。
 また、書き方についてもアドバイスをくれるので、助詞や形容詞の使い方、字の間違い、より伝わりやすい書き方についても学び合うことができます。

 ともに学ぶことで、知識を深め、技術を高めていけるといいですね。

2年生 学年発表会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(火)
 今日の学芸会練習は「よっちょれ」を全員で踊りました。初めて学年で踊りましたが、なかなかの迫力です。1、2組と3、4組で見合いっこして、誰が上手だったか紹介しました。これからの練習も頑張ります。

2年生 コロボックル

画像1 画像1
10月26日(火)
 コロボックルさんの読み聞かせがありました。コロボックルさんの選んでくださった本を夢中になって聞いていました。読書の秋なので、これからたくさん本を読みたいです。
画像2 画像2

科学クラブ

画像1 画像1
10月26日(火)
 今回の科学クラブでは、人工いくらを作りました。液体を垂らすといくらの形に固まる様子を見て「おお!」と声が出ました。いくら作りを楽しみました。

4年生 コロボックルさんありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(月)
 今朝はコロボックルさんによる、絵本の読み聞かせがありました。
どのクラスも久しぶりの読み聞かせで、子どもたちは絵本の世界に入っていました、
とても面白い本で子どもたちも喜んでいました。

コロボックルさんありがとうございました!
次も楽しみにしています!

2年生 学年発表会練習スタート

画像1 画像1
10月25日(月)
 今日から学年発表会の練習が始まりました。群読「お祭り」を4クラスで練習しました。最初はばらばらでなかなか揃いませんでしたが、練習するごとにどんどん息ぴったりになってきました。もっと上手になるように、これからの練習を頑張っていきます。
画像2 画像2

4年生 学年発表会に向けての学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(月)
 今日から、体育館や本館音楽室などを使った練習が開始しました。
 演技組は、場面のメンバーを確認し、リーダーを決めました。台本を持ちながらのセリフ合わせも行いました。
 ダンス組は、曲が決まり、振りの練習が始まりました。
 
 みんなで作り上げる学年発表会。よいものにしていきましょう!

5年生 お楽しみ会は 嬉しいな

画像1 画像1
10月22日金曜日
 クラスで協力したり、自主的に頑張ったり、いいこと貯金が10個たまり、めでたくお楽しみ会を行うことができました。やったのは、「歩きボール豆まき」と、「犯人は誰だ?」ゲームです。
 爽やかな秋空の下、みんなで成長を祝い、楽しむことができました。

4年生 マット運動(2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(金)
 マット運動に取り組んでいます。iPadで撮影し、自分の姿を確かめながら、自分たちの技を高めていきます。
 今日は、側転と開脚後転を中心に練習しました。美しく回転できる子が増えてきました。

5年生 野外学習を終えて 次の日

画像1 画像1
10月22日(金)
 5年生は、今日、それぞれの教室で野外学習の振り返りをしました。
体は疲れていたと思うけれど、成長ノートに思い出を書くときは、集中して一生懸命に取り組んでいました。

4年生 学年発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(金)
 学年発表会に向けて、各学級で朝の会や帰りの会などで「この星に生まれて」の合唱練習を行っています。来週からは2学級での合同練習も始まります。配役も決まってきています。本番まで学年全員で頑張っていきましょう!!

2年生 まどからこんにちは

画像1 画像1
10月22日(金)
 図画工作科の時間に、カッターナイフを使って窓を開けました。四角や三角、丸い窓など自分達の考えた窓ができました。窓から何が顔を出すのかな?楽しみです。
画像2 画像2

6年生 絵本の世界へ

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木)
 今朝はコロボックルさんの読み聞かせがありました。
 どのクラスも久しぶりの読み聞かせに、子供たちはみんな聞き入っていました。
 1組では「解きたくなる数学」という本を紹介してもらいました。
 日常のエピソードからさまざまな問題が登場し、クラスのみんなで解きながら読み進めました。
 いつもの読み聞かせとは一味違う面白さを体験させていただきました。ありがとうございました。

5年生 帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木)
 15:30 無事に学校に帰ってきました。子どもたちの表情からは、「楽しかった!」「頑張った!」という気持ちが伝わってきました。
 
 明日は、10:30〜10:40に登校します。ゆっくり体を休め、野外学習で培った力を今後の学校生活に生かしていきましょう。

1年生(114)遠足の絵日記

画像1 画像1
画像2 画像2
10月21日(木)
 昨日の遠足で見学したことを絵日記にまとめて書きました。見てきた猿の様子を詳しく書くことができました。

3年生 動画に熱中しすぎると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、動画に熱中しすぎるとどうなるのかについて学びました。タブレット端末やスマートフォンなどで動画を見る時間が多すぎると、授業に集中できなくなったり、友達と元気に遊ぶことができなくなったりするなど、よくないことが色々起こることを知りました。依存症にならないためにはどうしたらよいかも考え、「時間を決めて動画を見る」「タブレット端末やスマートフォンの使い方についての約束を守る」など、様々な方法を考えることができました。
 学校や家庭での約束事をもう一度確認し、規則正しい生活を送れるようにしていきましょう。

4年生 体育 高跳び(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(木)1時間目に高跳びをやりました。今日は60cmから100cmへの挑戦でした。跳び方を自分なりに工夫して練習する姿が見られました。
 次回の体育では、今日より高く跳べるといいですね。頑張ろう!!

【野外学習】退村式

画像1 画像1
10月21日(木)
 楽しかった2日間もあっという間に終わりです。大広間に集まって、ホテルの方にお礼を言いました。式の後には学校へ向けて出発します。

【野外学習】昼食

画像1 画像1
10月21日(木)
 寒いとお腹が減ります。お待ちかねの昼食。メニューは親子丼でした。なんとおかわりOK。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/23 天皇誕生日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023