最新更新日:2024/06/11
本日:count up33
昨日:61
総数:825963
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

見守られて登校 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も見守り隊の皆様に見守っていただきながら、安全に登校できました。班長さんは、後ろの様子を振り返り、確認しながら歩く姿に優しさを感じました。みんなで気をつけ合って、今日も一日過ごしましょうね。見守り隊の皆様、いつもありがとうございます。

春を待つ 2月15日

 子どもたちが植えたチューリップの球根から芽が出始めました。寒さに負けず、少しずつ、確かに成長を続けています。校内では、職員が花を生けてくれています。薄桃色や紅のアネモネは、3月の桃の節句を思わせるかわいらしく温かな色合いで、心が和みます。
 春を待つ植物たちのけなげな姿に、励まされる思いです。浅井北っ子の皆さんも、ぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 今日も楽しく過ごしました 2月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、読書週間にちなんで、ペアの6年生におすすめの本を紹介するカードをかきました。6年生の顔を思い浮かべながら、絵や分を一生懸命かきました。
 体育では「とびあそび」をしました。両足とびや片足とびが楽しめる場を作り、みんなで楽しんで運動できました。
 夏休みに書いた読書感想文が「愛知県知事賞」に入賞した児童がいました。本を読んで感動したことを文章で素直に表現できました。おめでとうございます。

最後のクラブ活動 2月14日

 今年度最後のクラブ活動がありました。今年度も、コロナの影響でなかなか思うように交流できない現状ではありましたが、それぞれのクラブで工夫して活動していました。
 違う学年の友達と活動できるのも、クラブ活動の楽しみの一つです。4・5年生はまた来年度のクラブ活動を楽しみにしていてください。6年生のみなさんは、中学校で新たな楽しみを見つけて、取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員選挙 2月14日

 今朝、Google Meetを活用して来年度前期の児童会役員選挙を行いました。
 立候補者は、「こんな浅井北小学校にしたい!」「もっとこうしたい」という思いを演説しました。また、各学級の選挙管理委員のみなさんもそれぞれのお仕事をしっかりと行いました。3年生は初めての選挙でしたが、みんな真剣に演説を聞いて投票することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつと笑顔あふれて 2月14日

 今朝も見守り隊の皆様に見守られながら、安全に元気に登校できました。「おはようございます」の声や笑顔がたくさん広がり、すてきな今週のスタートとなりましたね。今週もみんなでよい1週間にしていきましょう。見守り隊の皆様、寒い中、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期児童会役員選挙 2月14日

 前回に引き続き今回も、オンラインにて前期児童会役員選挙を行いました。直接互いの顔を見ながらの開催を願っていましたが、感染状況を鑑み、今回もオンラインでの開催となりました。
 選挙管理員会の人たちが、てきぱきとわかりやすく丁寧に司会進行を行ってくれたので、立候補者の人たちの演説や表情をしっかりと聞き、見ることができました。「コロナに負けない元気な学校に」「挨拶や笑顔があふれる明るい学校に」「人の役に立てる児童会に」「掲示板でみんなの気持ちを分かちあえる工夫を」「みんなが見やすい読みやすい児童会たよりを」など、それぞれの立候補者の人たちの願いや思いを、みんなはしっかりと受け取ったことと思います。私たち一人一人も自分のできることを、みんなの学校のためにしていけるといいですね。
 選挙管理員会の皆さん、すばらしい活躍ぶりでした。そして、立候補者の皆さん、学校をさらによくしていくための熱い思いをしっかりと伝えてくれましたね。みんな、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いをかたちに 2月10日

 ひまわり学級のみんなが校門の掲示板に飾る作品を披露してくれました。みずみずしいイチゴや可憐な花、生命力あふれる葉っぱが、笑顔の子どもたちを彩ります。「え」「が」「お」の文字は、それぞれ分担して書いてくれたそうで、どの字も伸びやかで丁寧です。
来週、校門掲示板に飾りますので、ぜひご覧ください。
 2年生の人からすてきな作品をもらいました。2年生になってから練習を始め、家で何回も描いているそうです。やさしげなお地蔵様と心励まされる言葉、そして墨のかすれも味わい深い「念ずれば花開く」の文字がとても素敵です。見ていると元気がもらえます。
それぞれの思いがかたちとなった素敵な作品に心励まされる思いです。また、来週もみんなと会えるのを楽しみにしています。3連休、元気に過ごしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 読書を通じてペア交流 2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書館に行って借りてきた本を、紹介するカードを書きました。じぶんのおすすめの本カードを、5年生のペアのお兄さん・お姉さんに送るために、みんなとても一生懸命に書いていました。なかなか一緒に遊ぶ機会はないですが、読書を通じてペア学級とのつながりを感じることができるとよいです。

5年 入学説明会の準備をしました 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学説明会の準備に参加しました。
 短い時間ではありましたが、一人ひとりが、やるべきことを考え、真剣に取り組むことができました。

 来年度はは最高学年になり、学校行事の準備等を行う機会が増えます。

 自分たちの立場を自覚し、責任をもって任された役割を果たしていきたいですね。

2月10日  どんな作品になるかな  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、紙版画の版づくりをしています。来週は、インクをつけて刷る予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

入学説明会 2月10日

画像1 画像1
 本日、入学説明会を行いました。コロナ禍の現状を踏まえ、今年度も保護者の方のみの説明会とさせていただき、さらに、短い時間での開催となりました。足元の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
 1年生が新入生のために作ったプレゼントをお渡ししました。ご家庭で、お子様と一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
 ご不明な点やご心配なことがございましたら、学校までお問い合わせください。





ひまわり学級 6年生の家庭科 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科でウォールポケットを作りました。しつけをしてからミシンで縫いました。まっすぐ縫えるように気を付けながら集中して取り組んでいました。
 集中しているまなざしがステキですね。

5年 あったか読書週間〜すてきな本に出会えたかな〜 2月9日

画像1 画像1
 今秋から2週間、あったか読書週間です。学校では、ペア学級である3年生の子におすすめの本を紹介したり、ビンゴに取り組んだりします。放課や空いた時間に、進んで本を読んでいる姿が見られます。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。

1年 生活科「お手伝い発表」 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに行ったお手伝いの発表をしました。おうちの人に聞いた仕事のコツややってみて気づいたことを発表しました。
 実演したり、制作したもので説明したり、各自工夫をして発表することができました。
 もうすぐ2年生。子どもたちの成長を日々感じています。

4年 丁寧に 集中して 2月9日

 書写の学習で、手紙の書き方を学び、封筒でのあて先や差出人を書く練習をしていました。日頃、封書で手紙を書く機会はあまりないかもしれませんが、ふと思い立って書こうと思った時に書き方のきまりを知っていることで、相手に対する思いやりの気持ちを込めることができます。子どもたちは、書きなれない住所や名前の配置などに苦労しながら、熱心に書いていました。学習で学んだことをきっかけに身近な人や大切な人に手紙を出してみたら、きっとすてきな交流が生まれることでしょう。
 算数では、見取り図のかき方を学習していました。「高さ」「幅」「奥行き」などの言葉が、図形のどこを指しているのか考えながら、定規を用いてかいていました。今まで何気なく生活の場面で目にすることもあった見取り図を自分でかいてみることで、立体を平面で表すことのおもしろさを感じたようです。
 自分の手で丁寧に見通しをもって書き、仕上げることは達成感や楽しさにつながります。学習したことを生活の場でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉で心もホッカホカ 2月8日

 毎朝、校門で子どもたちからもらう「おはようございます」の声に元気をもらっています。たった一言の短い言葉でも、人に元気や励ましを与えたり、一方、心に傷となって残ってしまったりするなど、言葉には大きな力があります。日頃、何気なく使っている言葉でも、聞き手にとって心地よく温かな言葉であるか考えていかねばならないと思います。
 また、自分の発した言葉が、周りにどのような影響があるかも考えていきたいものです。以前、道を歩いているとき、前方にいる人たちが「ばか!」「うざい!」など乱暴な言葉で互いに相手をからかっているのが聞こえてきて、自分に言われていなくても悲しい気持ちになりました。
 そうした出来事を思い出しながら校内を歩いていると、教室の背面黒板に担任から言葉についてのメッセージが書かれているのを見つけました。書かれている内容を読み、目にする度、子どもたちは優しく温かい言葉を使うよう心掛けてくれることと思います。浅井北っ子の皆さん、みんなで心温まる言葉遣いを考えていきましょうね。  
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会 活動の振り返り 2月7日

 今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動の時間でした。4〜6年生の児童が1年間の活動を振り返りました。振り返りの後は、それぞれの委員会で掲示物を作ったり今後の活動について話し合いをしたりしました。
 委員会活動の時間としては最後でしたが、まだ活動は続きます。4〜6年生のみなさん、浅井北小学校のみんなのために、最後までそれぞれのお仕事をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)代表委員会がんばりました!

画像1 画像1
 今日は、最後の委員会でした。代表委員会では、それぞれが、この半年間がんばってきたことをみんなの前で発表しました。

 学校の手本となるように、一生懸命取り組む姿に大変感動しました。6年生は、中学生になっても、5年生4年生は、来年度もきっと活躍してくれると願っています。

2年 跳び箱あそび 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋運で行う体育は跳び箱あそびをしています。跳び箱を縦にした開脚跳び越しを、全員が上手にできるようになることが目標です。気をつけるポイントは3つです。この3つに気をつけて跳んでみましょう。

1つ目…両足で「トン!」と踏み切る。
2つ目…手を遠くへ「パン!」と置いて、「ギュッ」と跳び箱を押して跳ぶ。腰を高く上げて手より肩を前に出す。
3つ目…着地は遠くへ。膝を柔らかく曲げて着地する。

跳び箱の準備や片付けでは、友達と安全に気をつけて協力してできています。早く準備できた子は、準備がまだできていないところの手伝いをしてくれるので助かります。



愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆