最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:61
総数:825955
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

思いをかたちに 2月10日

 ひまわり学級のみんなが校門の掲示板に飾る作品を披露してくれました。みずみずしいイチゴや可憐な花、生命力あふれる葉っぱが、笑顔の子どもたちを彩ります。「え」「が」「お」の文字は、それぞれ分担して書いてくれたそうで、どの字も伸びやかで丁寧です。
来週、校門掲示板に飾りますので、ぜひご覧ください。
 2年生の人からすてきな作品をもらいました。2年生になってから練習を始め、家で何回も描いているそうです。やさしげなお地蔵様と心励まされる言葉、そして墨のかすれも味わい深い「念ずれば花開く」の文字がとても素敵です。見ていると元気がもらえます。
それぞれの思いがかたちとなった素敵な作品に心励まされる思いです。また、来週もみんなと会えるのを楽しみにしています。3連休、元気に過ごしてくださいね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 読書を通じてペア交流 2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は図書館に行って借りてきた本を、紹介するカードを書きました。じぶんのおすすめの本カードを、5年生のペアのお兄さん・お姉さんに送るために、みんなとても一生懸命に書いていました。なかなか一緒に遊ぶ機会はないですが、読書を通じてペア学級とのつながりを感じることができるとよいです。

5年 入学説明会の準備をしました 2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、入学説明会の準備に参加しました。
 短い時間ではありましたが、一人ひとりが、やるべきことを考え、真剣に取り組むことができました。

 来年度はは最高学年になり、学校行事の準備等を行う機会が増えます。

 自分たちの立場を自覚し、責任をもって任された役割を果たしていきたいですね。

2月10日  どんな作品になるかな  3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、紙版画の版づくりをしています。来週は、インクをつけて刷る予定です。どんな作品ができあがるか楽しみです。

入学説明会 2月10日

画像1 画像1
 本日、入学説明会を行いました。コロナ禍の現状を踏まえ、今年度も保護者の方のみの説明会とさせていただき、さらに、短い時間での開催となりました。足元の悪い中ご参加いただき、ありがとうございました。
 1年生が新入生のために作ったプレゼントをお渡ししました。ご家庭で、お子様と一緒に楽しんでいただけたら幸いです。
 ご不明な点やご心配なことがございましたら、学校までお問い合わせください。





ひまわり学級 6年生の家庭科 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科でウォールポケットを作りました。しつけをしてからミシンで縫いました。まっすぐ縫えるように気を付けながら集中して取り組んでいました。
 集中しているまなざしがステキですね。

5年 あったか読書週間〜すてきな本に出会えたかな〜 2月9日

画像1 画像1
 今秋から2週間、あったか読書週間です。学校では、ペア学級である3年生の子におすすめの本を紹介したり、ビンゴに取り組んだりします。放課や空いた時間に、進んで本を読んでいる姿が見られます。たくさん本を読んで、心を豊かにしましょう。

1年 生活科「お手伝い発表」 2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みに行ったお手伝いの発表をしました。おうちの人に聞いた仕事のコツややってみて気づいたことを発表しました。
 実演したり、制作したもので説明したり、各自工夫をして発表することができました。
 もうすぐ2年生。子どもたちの成長を日々感じています。

4年 丁寧に 集中して 2月9日

 書写の学習で、手紙の書き方を学び、封筒でのあて先や差出人を書く練習をしていました。日頃、封書で手紙を書く機会はあまりないかもしれませんが、ふと思い立って書こうと思った時に書き方のきまりを知っていることで、相手に対する思いやりの気持ちを込めることができます。子どもたちは、書きなれない住所や名前の配置などに苦労しながら、熱心に書いていました。学習で学んだことをきっかけに身近な人や大切な人に手紙を出してみたら、きっとすてきな交流が生まれることでしょう。
 算数では、見取り図のかき方を学習していました。「高さ」「幅」「奥行き」などの言葉が、図形のどこを指しているのか考えながら、定規を用いてかいていました。今まで何気なく生活の場面で目にすることもあった見取り図を自分でかいてみることで、立体を平面で表すことのおもしろさを感じたようです。
 自分の手で丁寧に見通しをもって書き、仕上げることは達成感や楽しさにつながります。学習したことを生活の場でも生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉で心もホッカホカ 2月8日

 毎朝、校門で子どもたちからもらう「おはようございます」の声に元気をもらっています。たった一言の短い言葉でも、人に元気や励ましを与えたり、一方、心に傷となって残ってしまったりするなど、言葉には大きな力があります。日頃、何気なく使っている言葉でも、聞き手にとって心地よく温かな言葉であるか考えていかねばならないと思います。
 また、自分の発した言葉が、周りにどのような影響があるかも考えていきたいものです。以前、道を歩いているとき、前方にいる人たちが「ばか!」「うざい!」など乱暴な言葉で互いに相手をからかっているのが聞こえてきて、自分に言われていなくても悲しい気持ちになりました。
 そうした出来事を思い出しながら校内を歩いていると、教室の背面黒板に担任から言葉についてのメッセージが書かれているのを見つけました。書かれている内容を読み、目にする度、子どもたちは優しく温かい言葉を使うよう心掛けてくれることと思います。浅井北っ子の皆さん、みんなで心温まる言葉遣いを考えていきましょうね。  
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会 活動の振り返り 2月7日

 今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動の時間でした。4〜6年生の児童が1年間の活動を振り返りました。振り返りの後は、それぞれの委員会で掲示物を作ったり今後の活動について話し合いをしたりしました。
 委員会活動の時間としては最後でしたが、まだ活動は続きます。4〜6年生のみなさん、浅井北小学校のみんなのために、最後までそれぞれのお仕事をよろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(月)代表委員会がんばりました!

画像1 画像1
 今日は、最後の委員会でした。代表委員会では、それぞれが、この半年間がんばってきたことをみんなの前で発表しました。

 学校の手本となるように、一生懸命取り組む姿に大変感動しました。6年生は、中学生になっても、5年生4年生は、来年度もきっと活躍してくれると願っています。

2年 跳び箱あそび 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋運で行う体育は跳び箱あそびをしています。跳び箱を縦にした開脚跳び越しを、全員が上手にできるようになることが目標です。気をつけるポイントは3つです。この3つに気をつけて跳んでみましょう。

1つ目…両足で「トン!」と踏み切る。
2つ目…手を遠くへ「パン!」と置いて、「ギュッ」と跳び箱を押して跳ぶ。腰を高く上げて手より肩を前に出す。
3つ目…着地は遠くへ。膝を柔らかく曲げて着地する。

跳び箱の準備や片付けでは、友達と安全に気をつけて協力してできています。早く準備できた子は、準備がまだできていないところの手伝いをしてくれるので助かります。


思いを伝える  2月7日

 令和4年度の前期児童会役員選挙が始まります。今までのように校内を回っての選挙運動ができないため、選挙管理委員会の人たちが司会進行を務め、オンラインでの立候補者紹介を行ってくれました。立候補者と推薦責任者は、立候補した役職、氏名とともにそれぞれが立候補を決意した思いを簡潔に述べました。決意や児童会役員としての公約は、立会演説会でくわしく聞くことになりますが、対面が難しい中、少しでも顔や人となりを知ってもらうための工夫としてすばらしいことであると思います。低学年にとっても、高学年の選挙活動を知る良い機会となりました。選挙管理委員会の皆さん、ありがとう。立候補者の皆さん、思いはしっかり伝わりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 紙版画にチャレンジ 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、色々な模様の紙を切り貼りして作る紙版画に挑戦しました。動物や景色、自分の好きなものをそれぞれ考えて活動していました。

2年 きらりと輝く姿 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月になり、3年生への進級が近づいてきました。3年生では、算数でわり算を学習します。大きい数のわり算の計算では、わり算の筆算を使って解いていきます。そのときに、九九を使いながら近い答えを探すという試行錯誤が必要になります。そのときに九九をしっかり覚えていると、一度で答えを見つけることができます。今はその時期に備えて、九九の答えを速く導く練習をしています。算数の時間の始まりに九九の計算練習をプリントで取り組んでいます。全員が全集中で取り組む姿は、ピーンとよい緊張感が漂って、その真剣な目と表情は2年生とは思えないほど大人びています。友達と競うことで、この1,2週間で驚くほどタイムが縮んできました。
 2枚目の写真は、朝の学習で取り組んでいる算数プリントです。どのように考えたのか分かるように、頭の中の足跡が残されています。授業でも、自分で図をかいたり考え方をかいたりして、手を動かしてノートにたくさん書くようにしています。頭の中も整理されて、順序立てて考えられるようになるのではないかと思います。
 3枚目の写真は、国語で「ようすをあらわすことば」を発表している様子です。男の子がオムライスを食べようとしているイラストを見て、みんなの感じ方はさまざまです。「太陽のようにキラッと光っているオムライス」「猫が丸まっているようなオムライス」「成長して育っているオムライス」など、誰一人として同じ表現がないことが面白いです。来週も同じイラストを見て、様子を表す言葉を考えます。どんな言葉で表してくれるのか楽しみにしています。

ひまわり学級 6年生版画 2月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が版画を刷りました。服が汚れないようにエプロンをしました。木版画にインクをしっかりつけて、バレンでこすってインクを紙にうつすことができました。きれいに自画像を刷ることができて、みんなうれしそうでした。

1年 6年生にお手紙を渡しました! 2月4日

 6年生に以前もらった、寒中見舞いのお手紙の返事を渡しに行きました。6年生の教室に行くということで、少し緊張していましたが、笑顔でお手紙を渡す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年体育 楽しみ方を工夫して 2月4日

子どもたちの学習、楽しみをなくさないために、場づくりの工夫をして体育の時間にサッカーを楽しむ様子が見られました。ここ2年、子どもたちにはさまざまな制限の中、学習に取り組ませています。ただ、子どもたちは与えられた環境の中で、どう学習し、どう楽しむかを柔軟に考えています。子どもたちの元気な声が聞こえる運動場は、やっぱりすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年算数、家庭科 ふりかえりを生かして 2月4日

端末に入力された前時のふりかえりを画面を見ながら共有していました。端末を活用すると、友だちがどんなことを考え、感じ、入力しているのか瞬時にわかりますね。
家庭科の時間は、エプロン製作の真っ最中でした。針の穴に糸を通す、玉結び、玉止めなど、みんな真剣な表情で頑張っていました。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

治癒報告書

学校評価

お知らせ

GIGAスクール学習用端末

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

人権・いじめ対策

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆