最新更新日:2024/06/11
本日:count up128
昨日:129
総数:421199
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

全員で仲良く

3組では、クラス全員で毎週恒例の大喜利を楽しみました。
友達のアイデアを認め合うことで、仲を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は二,五年生のペア遊びの日でした。あいにくの雨で、外で遊ぶことはできませんでしたが、五年生のお兄さんお姉さんが楽しい遊びを考えてきてくれました。

2月10日の給食

メロンパン
牛乳
ハムとチーズのフライ
ごぼうサラダ
ほうれん草とコーンのスープ
いちご

いちごは江戸時代にオランダから伝えられました。
いちごにはカゼの予防にもなるビタミンCがたくさん含まれており
5〜6粒で一日分のビタミンCがとれるほどです。
今が旬の甘いいちご、味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

ご飯
牛乳
たらのレモン焼き
野菜の磯香和え
いもだんご汁
アセロラゼリー

たらは冬が旬の魚です。
日本でとれるたらは、スケトウダラ、コマイ、マダラの3種類で、
もっとも多くとれるのがマダラです。
たらの身はあっさりとした味なので、煮付け、フライ、塩焼き、
ムニエル、汁ものなど、さまざまな調理方法で
おいしく食べることができます


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
くぎうちトントン、作品が出来上がってきました。
かなづちも上手に使えるようになりました。

6送会にむけて

今日は出し物の全体の流れを確認しました。
久しぶりでもソーラン節の振り付けをきちんと覚えているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

玄米入りロールパン
牛乳
ベーコンチーズオムレツ
三色ソテー
ポークビーンズ
ミルメークココア

今日のポークビーンズでは大豆をそのままの形で使いましたが、
私たちの身の回りには姿を変えた大豆がたくさんあります。
大豆から作られる大豆製品は実は、15種類以上もあります。
豆腐や納豆、油あげ、みそやしょうゆといった調味料、
大豆をしぼって油をとることもできます。
大豆は私たちの生活になくてはならない食品の1つです。
このほかにも大豆が姿を変えた食品があるので、身の回りを探して
15種類以上あるか数えてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工・書写の表彰

今日の朝会では、オンライン上で紙上美術展の表彰がありました。
4年生は特にたくさんの児童が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日の給食

ご飯
牛乳
ビビンバ
ナムル
錦糸玉子
もずくスープ
型抜きチーズ

『ビビンバ』は、韓国料理の混ぜごはんです。
「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」という意味で、
具材はほうれん草、にんじん、もやし、肉などが使われます。

今日のビビンバのお肉は豪華に和牛を使いました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

磁石でくっつく

理科の授業で磁石を使いました。実験は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

長さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 二年生の算数では、グループに分かれて、教室のいろいろなところを1mものさしで測りました。「こんなに長いの!?」「予想と近かった!」など、いろいろな声が聞こえました。

心の中の鬼は外!!

節分ということで、今日は自分の心の鬼に打ち勝つ宣言をしました。
自分の弱点と素直に向き合える素直さを力にかえて、2月も頑張っていきましょう。
画像1 画像1

2月3日の給食

うどん
牛乳
うどん汁
鮭の磯辺揚げ
ゆで野菜
福豆ミックス

今日2月3日は『節分の日』です。
節分とは、立春の前日で、季節の変わり目、
冬から春になる節目の日のことを言います。
節分には、「鬼は外、福は内」と言いながら
豆まきをする習慣があります。
鬼は、冬の寒さや病気などの悪い出来事をあらわしています。
そして、年の数だけ大豆を食べると、
その年は病気にならず元気に過ごせると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(木)佐野八幡宮 節分祭「豆まき」

 今日は2/3(木)、節分です。佐野八幡宮で節分祭が行われ、2年児童が「豆まき」に参加させていただきました。学年の代表者12名が舞台の上から豆をまき、他の子たちがそれを楽しそうに拾いました。児童の無病息災を願い、お祓いもしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回計算名人大会

 ついに小学校生活最後の計算名人大会の日がやってきました。今日のために一生懸命練習を繰り返してきた成果を出しましょう!頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
 二年生の図工です。作った作品を外に持って行って影を映して見ました。自分の作品がよりきれいに見えて、子供たちも感激です。

6年生を送る会の準備

6年生を送る会に向けて役割を分担し、準備をしています。
出し物の道具係は、昼休みにも仕事を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月2日の給食

チャーハン
牛乳
ギョーザ
春雨スープ
ブルーベリーゼリー

今日の献立は6年4組が考えてくれました。
テーマは「中華料理in給食」でチャーハンは給食室で炊きました。

2月4日から冬期の北京オリンピックが始まるので
ぴったりの献立ですね

6年2組・3組の献立は3月の給食に登場予定です(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2(水)地震避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 子供たちには予告なしで、本日の清掃中に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。清掃中にもかかわらず、大きな混乱もなく5分もかからずに全校児童が集合(人員点呼完了)することができました。日頃から高い意識をもって行動できて、本当にすばらしいです。

ハードル走

ハードル走では、リズミカルにとぶことを意識して練習しています。
記録更新に向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 4時間授業(1年)−下校13:30 朝:学級裁量 集金 ペア活動(2/5年)  ALT
2/11 お休み 祝日(建国記念の日)
2/12 お休み
2/13 お休み
2/14 朝:読書
2/15 4時間授業(1年)−下校13:30 朝:モジュール ALT
2/16 朝:モジュール
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242